• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:見積もりについて)

3次元形状の加工における見積もり時のデータ扱いについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

発注側ですがコメントします。 弊社でも年に1度程度ですが3次元加工を依頼します。 支給図面は主要断面と全体の2次元図のみですが、主要断面にて協力会社は 見積もりをしてきます。 完璧なデータを支給した場合は、それなりに見積もりが来ます、上記の 2次元図面だけの場合はデータ処理費名目で計上されます。 実態に見合っているかは不明ですが、、、。

関連するQ&A

  • エクセルで見積を作ってるのですが…

    今日の17時までに見積を訂正しないといけないのです。 既にできあがってる見積金額の約80%の金額にしたいのです。 見積は単価の列と数量の列をかけて、金額を出し金額の列を『sum関数」で合計を出しています。 『列』或いは『行全体』に一括で0.8かけるという式はどうすれば良いのでしょうか? ※うまく伝えられてナイかもしれないですが、たとえば230万の見積を190万にする為に小項目全てを変更しないといけない場合どうすれば一番簡単か?を聞きたいのですが…

  • 材料単価・見積もり方法に関して

    秋より機械加工部門の管理部署に配属となりますが、未経験であるため、予め自分で加工品の見積もり方法等勉強を始めたいと思っています。 大変初歩的な質問で恐縮ですが、 ?概算見積もりを算出時に材料のキロ単価を使用する事がありますが、  「現時点でのキロ単価」とは何処で調べればいいのか教えて頂けますでし ょうか。(SS400,SC.SUS304.A5052等) ?自社以外の見積もり算出法を勉強してみたいのですが、ネットや書店で  色々調べても、「加工内容の積算見積もり法」しか調べられません。  工程設計含めた見積もりマニュアル等の入手方法がありましたら、  教えて頂けますでしょうか。 皆さん、初心者のためによく分からない質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。 私は、アルミの地金が NSP 360円/kg の様に、鉄も何かしらの 基準があるものと考えていました。 マニュアルがあると思っていた私が間違っていました。 残念ながらマスターへの近道は無いようですね・・・。

  • 図面の見積もりについて

    こんにちわ、いつも勉強させてもらっております。 弊社では主に単品物による、治具や機械部品などを少数生産しております。 2年くらい前からでしょうか、親会社から次からは相見積もり制となりますと一言いわれ、超特急品以外はほぼ相見積もりをとってからの受注となりました。 およそ1週間に合計で500枚程度でしょうか、メールでデータで見積もりを頂きます。一度に500枚ではないのですが型ごとに複数データで送られてきます。 その見積もり納期が2日~3日。酷いときは1日ないときもあります。 そして見積もり内容ですが ?素材費 ?加工費 ?処理費(焼きいれや染めなど) ?具体的納期(○年△月□日) ?図面に注釈がある場合の費用(図面に2素材あったらそちらの素材費等) が主な内容です。 それを、1枚ずつ確認していくわけですが・・・。 弊社、従業員2人と社長の3人でやっておりますので、 とても見積もりが間に合いません(加工か見積もりのどちらかが潰れます)。 見積もりが仕事になる日も現状ではあります。 しかし見積もらなければ仕事も無い。 ですので見積もらざるおえない状況。 そしてせっかく見積もったものも、 それが発注されるのか、他会社に発注されたのか それすらも、教えてもらえません。 担当に伺うと、ただ単価が高いので無理でしたと一言。 予定も組みづらく、納期に煽られてばかりでかなり現場も雰囲気が悪いです。 そこで皆様に教えてもらいたいのですが、 一般的には相見積もりとはどのような位置づけで考えればいいでしょうか? ?相見積もりは見積もり料を取れるのか? ?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? ?相見積もりを断った場合、次の見積もりは依頼されなくなる恐れがあるか? ?人数の少ない会社では大量の見積もりはどうこなしているのか? いろいろな立場の方の意見が伺いたいです。 宜しくお願いいたします。 補足します。 >?相見積もりで見積もったデータを他社に発注された場合、弊社に発注がないとの連絡がくるのは普通なのか? 他社に発注された場合、もうそのデータは弊社に発注される可能性が0なわけですが、それをこちらが確認とらずとも親会社から弊社に伝える義務があるのか知りたいです。

  • kintoneの見積書 MOQ単価条件について

    kintoneでのMOQ単価表示について教えてください。 価格表(MOQ毎)と、見積書のアプリがあります。 価格表アプリに商品名・MOQ数・単価のデータがあります。 見積書アプリには、商品名・数量・単価の項目があり、 その単価の欄に価格表アプリから単価を自動反映したいのですが、 商品名・数量によって単価が異なります。 見積書アプリのMOQの条件に合う単価を表示する方法をお教え頂きたくお願い致します。 例: 価格表 りんご MOQ 5個 単価100円 りんご MOQ 10個 単価90円 みかん MOQ 3個 単価90円 みかん MOQ 5個 単価 80円 見積書に りんご 数量8個の時は、単価100円、 12個の時は90円を表示したくお願い致します。

  • 顧客管理から見積作成・・・

    はじめまして。 重複する部分があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 私は管理が苦手な社長です。 顧客管理・見積書発行、請求書・納品書発行(請求書は会社等あてと個人あてがあるので、2種類発行したい)、領収書の発行、売上登録、請求の回収状況を効率よく管理したい。そこに在庫管理や、発注管理、製作状況の管理、修理部品交換履歴など個人のデータとして残したい。 何かいいものはあるでしょうか? また、見積の項目が決まっているので、それをいつもエクセルでいらないのは消して作っています。これが意外に面倒で、たとえばリストから選択してできるような方法はあるのでしょうか? ちなみに、リストは、よく分からず断念。。。 やはり、高額なソフトや、専用に作るしかないのでしょうか? もし作るとしたら、さらに高額になるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 消耗品を購入した際の会社への見積書の提出

    会社の経費で消耗品を購入した時、見積書と請求書と納品書を会社に提出する必要がありますが、一般的に、見積書の提出はなぜ必要なのでしょうか?もちろん購入する時には最初に見積書を発行してもらって値段を確認し ますが、例えば購入後にそれを紛失して請求書と納品書しかない場合も、見積書を再発行してもらうものなのでしょうか?一般的な企業ではどのようにされているのでしょうか?(私の会社では、例えば立替払いをして領収書がある場合は会社への提出は領収書だけでよく、請求書払いで会社から業者に直接支払ってもらう場合は、請求書と納品書に加えて見積書も必要です。普通、そうなのでしょうか?)

  • 基礎工事の追加見積もり

    この週末に工務店と打ち合わせに行ったら、建物の見積もりを提示してきました。今回地下車庫があり第三者機関からも不同沈下があるかもしれないとのデーターが前回出ていました。がそれをもとにきちんとパイルか深基礎をするということで土地契約は先にしました。今回の見積もりにパイル工事で40万円追加されていました。また土地契約の前に見せられた建物工事の見積もりは単価が55万でその工事の中に階段(車庫から玄関までの)と車庫の外構工事も含まれていました。今回の見積もりでは単価は52万に下げていましたがパイル工事と階段車庫(70万)は別途請求されていました。 こういうときは工務店にどのように交渉したらよいでしょうか。またウッドデッキや車庫上、シャッターの外構費は概観がある程度出来上がってから出ますといわれました。。。。。

  • 受注修正はいつまで可能か

    受注-出荷=売上-請求の流れの中で、受注変更はいつまで受け付けられると解釈したら良いか。  出荷したら不可なのか、請求したら不可なのか。受注の何を変更するかにも依ると思います。単価訂正の場合、旧単価で入力してしまった場合(顧客とは新単価契約)、請求後でも赤黒訂正を発行すればよいと思いますが、その場合、出荷-売上についても全部赤黒をおこすべきしょうか?いろんな関連があって良く分かりません。教えて下さい。

  • 見積と請求について

    私の父は10名程度で機械部品の加工から機械の組立、修理を行っている会社を経営しております。 私自身はその会社で働いているのですが、将来会社を引継ぐ者として、最近は見積の全てを任されるようになりました。 そこで、色々と疑問が出てきたために質問させて頂きたく、宜しくお願いいたします。 質問は二つあるのですが、どちらもお客様先における出張工事(機械修理)に関する見積と実作業の差異についてです。 下記のような場合、実際の請求としては見積書通りに行うのか、実作業時間に合わせて再見積をして請求するのかで悩んでおります。お客様とのこれまでの関係にも拠るのでしょうが、他社は一般的にどうされているのか教えて頂けませんでしょうか。 1. 見積にて工期を3日(24時間)みていたが、実際には2日(16時間)で終った場合。(必死に作業して終らせた) 2. 同じお客様先で別々の工事が3件あり、それぞれに工事費を見積もっていたのですが、急遽同じ日に工事を行うことになり、3件の工事が約1件分の工期(工数)で終った場合。(お客様から同じ日程で工事をして欲しいと要望 があった) 私は、実作業時間に合わせて再見積をお客様に出して、請求を行うべきだと思うのですが、社長の意見としては、1の場合、一日分の作業費を利益とするために一生懸命働いたのだし、もし4日かかってしまった場合、お客様から作業費はもらえない、2の場合はお客様都合なのだから、それぞれ見積通りでよいとのことです。 経営の観点から考えると、私は甘いのかもしれませんが、何か納得できません。特に1の場合、追加請求項目が出てくれば、きちんと説明してお客様に納得していただいた上で追加見積を出せばよいと思いますし、トラブルを想定した見積をだして、何事も無ければ請求時に工数を実際に合わせて減数調整すればよいと思うのですが。 皆様のご意見、アドバイスを頂戴したく、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 見積り金額を間違えて契約

    一年ちょっと前から今の建築会社に勤め、仕事にも慣れてきたところ、タイトルに書いたとおりの失敗をしてしまいました。 営業担当の人から見積もりの清書を頼まれたのですが、普段なら合計金額まで計算されているものを渡されるのですが、工事内容が多すぎたため多分面倒だったのでしょう、数量と単価しか書いていないものを渡されました。エクセルを使って清書してるのですが、総合計金額を出す時に範囲指定の間違いをしてしまったため1つの工事の金額が抜けていたのです・・・ 電卓も使って計算していればよかったのですが、その時はしなかったし、誰もチェックすることなくそのままの金額で契約書も作ってしまいました。 工事はもう終わっています。工事内容に変更が多々あったので清算明細書を作っている時に当然ですが計算が合わず、間違いに気づいたのです。 金額が大きすぎて本当にどうしたらいいのか・・・まだ請求書発行担当の人にも上司にも話していません。 明日話すつもりですが、自分のほうからこういうふうに責任を取ります、と言った方がいいのでしょうか? また、お客様にはどう対応したらいいのでしょうか。 やはり契約書の金額+増減額の合計金額しか請求できないですか?