• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:総人員に対する作業を振り分け、樹系図を作りたい・…)

作業を振り分け、樹系図を作成したい!

このQ&Aのポイント
  • 作業を振り分けて、樹系図を作成する方法について教えてください。
  • 具体的な例として、10人の人員をA, B, Cの作業に振り分ける場合、組み合わせの数やその中身を知りたいです。
  • 手計算では無理なほど複雑な場合もあるので、フリーソフトなどを活用して樹系図を作成したいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>人数も多く、作業数ももっと多いです。 >単純計算で1万通り位あり、手計算ではとても無理そうでした。 2^14=16384 3^9=19683 4^7=16384 5^6=15625 樹形図にする意味を理解できていませんが、 単純に組み合わせのリストアップであれば、 お近くに、プログラムを記述できる方がいれば、簡単なことかと思います。 (都合のよいフリーソフトを探している間にできてしまう程度のはず。) A,B,C の組み合わせは(3×6×3)=54通り、合計=10を満たすのは、9通り。 ここまで、手計算。(回答(1)さんにあり) (A,B,C)二組 (作業数=6)の組み合わせは(3×6×3×3×6×3)=29,16通り、合計=20を満たすのは、363通り。 (A,B,C)三組 (作業数=9)の組み合わせは(3×6×3×3×6×3×3×6×3)=157,464通り、合計=30を満たすのは、15,789通り。 ここまで、エクセル マクロで条件合致のみ書き出し。<=力技 合計人数の単一条件では、条件次第で、1,000件単位で、合致件数が変動する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

マン・マシンチャートにて、持っているスキルや体型や体力に左右されなく無機質に算出した 作業人員である条件や、AやB、Cの作業頻度(月に何回あるや、何日又は何時間毎にある 内容)も、組み合わせに大きく影響するので、考慮が必要です。 (派遣さんを使用する場合は、無機質で割り当てができるが前提となります) さて、実際は単純計算で1万通り位ありなら、それを計算して組み合わせパターンを運用する 方法もありますが、それよりは班や係、課のような会社の組織では、班には適正人員数があり、 その人数で適量な作業を割り当てる方式で、ブロック化して運用しては如何でしょうか? 例えば、ブロックの単位は10名でA&B&C作業程度にです。 ブロック(班)のローテーションは半年毎に、ゾーン(係)のローテーションは5年毎にと 例えばすれば、人員の作業慣れ等のメリットも出てきます。 以上が、実際の運用ではないでしょうか。 樹系図を部⇒課⇒係⇒班で作成し、組み合わせは班毎に作成するで宜しいのではないで しょうか。 班毎の組み合わせは、班長にやらせるか、部で行ないリスト表を班長に渡すかの管理手法は 貴社の状況で判断ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

樹形図で管理ってご自分ではどうやるつもりでおられるのでしょうか? まず正しい評価を行うには働く人の理解と協力が絶対に必要だという事を 認識して少なくとも管理職地位にある方とはよくよく相談された方が吉 変な管理すると従業員さんに反旗を翻されたりしますよ。 もしプログラムに素人さんでしたらプロの方とよく相談された方がいいです (質問者さんより詳しい人がいたらシステム出し抜くのは簡単) 人情抜きにして最適化した職場って結構脆いもんですwww 回答(1)さんへ >計算上の最適解を得て役立つものでしょうか? たぶん質問者さんのやりたいのは待ち行列のプロセス分析です。 人間じゃなくて装置に置き換えれば日常的にやられていることですね。 装置毎に評価関数を作りその評価値の総計が最小になるようにパスを導出し 評価値とパスはその時々で再評価を行いながら変更していきます。 熟練度やスループットなどもこの評価関数に組み込むことが可能です 人間でもアベイラビリティ評価値を持った行列式を造れば良いだけ ただその管理を長期的にどうするかという頭の痛い問題が生じます 装置ならPOSみたいに日々フィードバックを掛けられますが人間は無理w MS-Projectだと動的変更が自動的にはできないので専用ソフトでやりますが プラットフォームの出力形式としてMS-Project方式にするのはよくあります。 回答(2)さんへ UMLのクラス図のことを言っておられるかと思うのですが UMLはプロセスの型を決めて信頼性を高めるのには良いのですが あまりスケジューリングには向いていません。 資源の依存関係を矛盾無く変更できる環境をお知りでしたら教えてください。 (前に試して挫折したのでw)   たぶんプログラミングで言うならコンパイラのカラーリングが近いと思います。   回答(2)さんへ >モデル化して ← ここで躓いてるんだと思う 最初から静的リンク図を作ろうとしてるっぽい。 何通り有るかの計算は割と簡単でExcelでもできる。 その行列式を作ることも容易、たぶんそれをノード図にすることも でも読めない大きさになるのは容易に想像できる。 >たぶん私も途中で挫折すると思います いや、誰でも真面目にやろうとすれば挫折します。 そのための自動化システムですし。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

OOPを理解してれば クラス図を描けばいいんですが http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0601/18/news111_3.html 回答3さんへ モデル化して ← ここで躓いてるんだと思う プロセス解析し 最適化です >>たぶんプログラミングで言うならコンパイラのカラーリングが近いと思います。 ↑ これを脳内でやる(最適化も含めて) 10人程度なら出来そうですが たぶん私も途中で挫折すると思います ただモデルを単純化するためにオブジェクト化しないと 複雑なりそうです OOPを理解している二人でああでもないこうでもないといって も質問者は??だと思う OOPを理解してない人でも分かりやすくすると サカつくみたいに考えてください http://www.sakatsuku.com/ フォーメーションとシステム(2-4-4 とか 2-5-3 1-5-4)が 複雑に絡む工程です ナデシコジャパンでは 2-4-4  FW     FW    大野    永里 LMF  MF   MF  RMF 宮間 坂口  澤  安藤 LDF  DF   DF RDF 矢野 岩清水 池田 近賀 GK     福元 ↑ 技能とかは数値化する シュート力 ドリブル スタミナ パスカット こうゆうのを考えて 最適化するわけです 人を一時的にカード(オブジェクト)して考えます ↑ はじめてやるとパラメータ主義になって殺伐とする ただ、リアル世界では人間なので 血無ワークが必要になることを忘れてはいけません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

  Bの作業は0~5人 の幅が広いから   Aの作業は1~3人   Cの作業は4~6人 どれを組合わせても合計10人の条件にたいしBを選べる。つまりBを考えなくて済む。よってA、Cの組合せ 3×3=9 通り。 この程度の数なら虱潰しで判るかと 計算方法は、この例で判ると思いますよ。 しかし、何万通りもあるなか、そこから計算上の最適解を得て役立つものでしょうか? 現実の作業では着手順が決まっていることが殆ど。 原始的には黒板に矢印を書いて人員を割り振る。パソコン上ではガントチャートが基本でMs Project など専用ソフトも。 これで人員計画を立てることが多いのでは。 作業者もベタで全作業が出来ることは希で、資格、熟練度など違うことも考慮要。頭数固定も希。 そして計画をいくら緻密にしようが、途上では必ず様々なトラブルが発生し計画が狂い、書き直す暇もなくその差配に追われてしまう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、これは例でして、実際はもっと複雑なものでして、 人数も多く、作業数ももっと多いです。 単純計算で1万通り位あり、手計算ではとても無理そうでした。 勘違いさせてしまい申し訳ない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複数の数字の組み合わせの中から合計がAになる組み合わせを探す方法

    例えば、1~10の数字があって、その中から合計が10になる組み合わせを探す、という計算式はExcelで作成することはできますか?(答えは[1+2+3+4][1+2+7][1+3+6][1+4+5][1+9][2+3+5][2+8][3+7][4+6]の9通り) もしくは、複数の組み合わせで計算させて、合計が10になったものを検索するという計算式は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 計算方法

    ある問題に苦戦中です。 計算方法が知りたいです。 その問題は、 7つずつのものが4種類(合計28個)あって、それからランダムに7つ選んだ時の種類の組み合わせは何通りでしょうか? というものです。 パターンを全部書き出したら120パターンでした。

  • 4桁の数字で、合計が24になる組合せが簡単にわかる方法ありませんか?

    4桁の数字で、合計が24になる組合せが簡単にわかる方法ありませんか? 何通りあるかではなく、何通りの中身を知りたいです。

  • 動画圧縮作業について頭を整理させてください

     はじめまして、超初心者です。圧縮の一連の作業を行う前に要らない心配をしないよう質問させていただきましたので、くだらない内容かもしれませんが、よろしくお願いします。  AVI形式で保存している動画は無圧縮だと、たったの10秒ほどでも400GBもの大きさになっています。これを圧縮したいんですが、必要な作業自体、作業の流れも根本的に分かっていません。  この掲示板でいろいろ探したところ、フリーソフトでも対応できることが分かり安心しました。でも残念なことに、一例ですが、AviutlとXvidコーデックの組み合わせというように、どうしてそんなに必要なのか、どうして機能がばらばらになっているのか分かりません。  また、マルティメディアエンコーダーとは、上の例でいう2つのソフト機能を併せ持っているものということでしょうか。このソフトは圧縮だけを行うもので、再生にはXvidのようなコーデックがまた必要になるのでしょうか。  なお、お勧めフリーソフトとその特徴なんかも教えていただければ幸いです。  いずれかの解答だけでも結構です。よろしくお願いします。

  • ロト7のことで

    ロト7は1から37の数字の中から、7個を選ぶので 順列・組み合わせでは 37C7=10,295,472 通りある。 1等(7個当たり)は1本、2等(6個とボーナス数字1個当たり)は14本、 3等(5個当たり)は196本がでることになってる。 7個選んで合計するのを私は重視してるが、 多分合計数の山というか中心値は133になる。 (現在は143が8回とトップだが) そこで質問です 「1-37の数字から7個選んで 合計が133になる組合わせの数」 どういう計算をすれば算出できますか? 10,295,472の組み合わせがあるから その半分の約500万通りあると考えられますが。

  • 大量データの計算

    ACCESS、EXCEL初心者です。 大量データの計算を、ACCESSやEXCELで計算したいのですが、うまくいく方法が思いつきません。 アイデアをいただけませんでしょうか。 ■やりたいこと 1.300行5050列のデータがある(EXCELもしくはCSV) 2.300行のデータに対し、全通りの組み合わせを作る(300×300=90,000行) 3.2の組み合わせより、全項目どうしの比率(割り算)を求める 例) ・以下の3×4のデータがあったとします  A 11,12,13,14  B 21,22,23,24  C 31,32,33,34 ・得たい結果は以下です(順不同)  組み合わせAB 11÷21,12÷22,13÷23,14÷24  組み合わせAC 11÷31,12÷32,13÷33,14÷34  組み合わせBA 21÷11,22÷12,23÷13,24÷14  組み合わせBC 21÷31,22÷32,23÷33,24÷34  組み合わせCA 31÷11,32÷12,33÷13,34÷14  組み合わせCB 31÷21,32÷22,33÷23,34÷24  (組み合わせAA,BB,CCは省略) 現在EXCELで手作業にて組み合わせを作り、計算を行っているのですが、 データ量が多いためか、途中でフリーズしてしまうため、20ファイル程度に分けて計算しております。 毎回手作業で組み合わせの作成とファイルの分割、結合を行うため、作業に数日かかってしまいます。 ACCESSであれば、テーブルの結合により、組み合わせを自動で作れますが、 255列以上のデータが作れないため、CSVデータの読み込みができませんでした。 300×5,050のデータに対し、ファイルを分けることなく ・自動で組み合わせを作る ・自動で計算結果を出力する ということが実現できませんでしょうか。

  • 金額を人数割りしたい

    友人から聞かれて困っています。 友人の会社ではコピー用紙などの備品の請求書を、部署ごとに人数割してそれぞれの金額を計算してるらしいのですがエクセルで計算するとどうしても合わないらしいのです。 >説明 請求金額 ¥5000 営業 4人 40% ¥2000 管理 6人 60% ¥3000 ――――――――――――――― 合計 10人 100%  ¥5000 このような感じで請求金額を入れると金額が%で割られて合計金額と請求金額が一致するようにしたいのですが、金額や人数などが複雑になると1円の差額が出たりしてピッタリいかないんです。100%になるはずの合計%も合わなかったりします。どの関数を使えばいいのでしょうか? どうかよろしくおねがいします!

  • ロト6とミニロトについて

    ロト6とミニロトについて 計算ができないので教えてください。 ロト6とミニロト、それぞれの組み合わせは全部で何通りあるのでしょうか? だれか教えてください!

  • よくわかるマスター ITパスポート試験対策テキスト平成22年度版 P1

    よくわかるマスター ITパスポート試験対策テキスト平成22年度版 P182ページの問題が解説を読んでもなぜその解き方になるのか分からない点があります。どうか、解説を詳しくお願い致します。 問題 次の作業計画において、当初、担当者はMさん1人であったが、作業Hに対して人員を追加し、 作業短縮を図りたい。作業計画が次の条件によって進められる場合に、作業を短縮するために必要な人数は最低で何名か。ただし、追加する人員の作業効率はMさんの3分の1とする。 [作業計画] 作業No. S1 S2 S3 D1 D2 D3 H1 H2 作業日数 2 3 2 3 4 2 3 3 [作業を進める条件] (1)作業Dと作業Hは並行できる。 (2)作業Dと作業Hは作業S2まで完了したあとで開始でき、作業S3を始める前に完了するように計画する。 以上が問題です。 特に、最後に、解説で次のように計算しているのも、なぜなのか分かりません。 「追加する人員の作業効率が3分の1であることから、追加する人員数は、次のとおりである。 9分の6 ÷ 3分の1 =2人」 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【EXCEL・関数】2つの表を元にカウントする方法

    その日に作業をした人数(2つの表を元ととして)を数える関数がわかりません。 [X作業]      [Y作業]  1月1日      1月1日 A  20      A  10 B  5       B   C         C  30  計 1.5人     計  1.5人   上のような作業別の表を同じシートに作りその日に作業をした人数を数えたいです。 ただ、この例でいくと1月1日に作業をした人数は当然X、Y共に2人(合計4人)ですが、2つの作業をした人は、0.5人としてカウントしたいです。つまり、AさんはX作業とY作業をしているので、0.5人として数え、X作業・Y作業の合計人数を1.5としたいです。 それぞれ作業別の合計人数をカウントしたいのですが、その関数がわからず、現在のところ(とりあえず作業をしなかった日は空白にしたいので)、 =IF(COUNT(○○:○○)=0,"",COUNT(○:○))  という関数を利用しています。ここから上記のような0.5とカウントする方法が全くわからず困っています。 どうかご教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 銀河系に存在する地球以外の知的生命体について考える
  • 多くの条件が揃わなければ生物の誕生は困難である
  • 私たちが今この宇宙で生きていることは奇跡的なことである
回答を見る

専門家に質問してみよう