プレハブ配管の製作図作成方法について

このQ&Aのポイント
  • プレハブ配管の製作図を描く際に、継ぎ手部分と配管中心線の寸法だけでなく、ガスケットの厚みやねじ込み深さも表現する必要があります。
  • 例えば、1000mmの配管の中心にフランジが入り、3tのガスケットを使用する場合、配管の製作図は500mmと497mmと指示する必要があります。
  • ねじ込み配管の場合は、ねじ込み部が何mm入るか不明なため、面間を指示するだけで製作することができます。
回答を見る
  • 締切済み

プレハブ配管について

ねじ込み配管のプレハブ図を描こうと思っているのですが、どう描けばいいのか・・・。 スプール図やアイソメ図では継ぎ手部分と配管中心線の寸法しか描きませんが そこからプレハブ図(製作図?)にしようと思うと、ガスケットの厚みやねじ込み深さ等が気になって、どのように表現すればいいか疑問です。 仮に1000mmの配管の中心にフランジが入り3tのガスケットを使用した場合、配管の製作図は500mmと497mmと指示すべきなのでしょうか?また、ねじ込み配管の場合、ねじ込み部が何mm入るかよくわからないので面間を指示しただけで製作できるのでしょうか・・・? 経験者のアドバイスをおねがいします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私も、仕事で配管の図面を描く機会があります。 質問からは、サイズや規模が解らないのですが私なりの経験から配管図の時に気をつけていることがあります。 配管の図面の場合、設計時に現地施工時に地獄にならないようなニゲを必ず作っておくことだと思います。 径に対して長い配管の場合、あまり問題ないかもしれませんが、短い部分、ポンプ周りや、バルブ周りなどの場合、配管の距離が短い割に継ぎ手が多く入り 工場制作時に累積誤差が生じます。エルボ継ぎ手、又はフランジ継ぎ手部分を 現合接合にする方法や、ラップジョイントを使用する。ネジ込み配管の場合 エルボをケチらず、2、3段折れの配管にする、距離がない場合はユニオンを使わず、フランジを使用する方が施工しやすいです。 特にネジ配管は、市販品の継ぎ手でも回答3さんの回答のように1.5ピッチ程度 作業者によればそれ以上に締め上げる場合もあります。またパイプマシーンでねじ切りを行った場合、精度は期待できないものと思います。 図面上の寸法は理論値でよいと思います。それより、寸法誤差が起きた場合に それらを、許容できるレイアウトに気をつける必要があると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

JISB0253より、参考URL中の「基準の長さ a」が、嵌り込む基準の長さであり 実際にレンチでねじ込むと更に1.5pitch程度更に入り込むとして、私は実際に ねじ込み継手を部品化しているので作図して実際の加工長さも出してしまう 現実も殆ど変わりないのだが、作図するのにも結構時間が掛り現実的では無い が可能だということを言っておきたかった。パッキンは回答1さんで良いと

参考URL:
http://www.dkc.jp/product57/catalog/21/21-23.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ポイントポイントはキリのいい寸法で ただ、現場で何とかしてしまう(曲げたり、ひねったり)ので、余裕を持たせる ちなみに Autodesk Inventor のプロフェッショナル版を使うと 線を引いておくとエイヤーでできてしまう http://usa.autodesk.com/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=12475111#TubeAndPiPeDesign サブアッシ http://usa.autodesk.com/adsk/servlet/limage?siteID=1169823&imageID=12475129 もちろん部品票も自動です

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的には理論寸法を累積してゆけば良いと思います。配管のねじ込み部の 寸法は基準が規格で決められています。またOリングや埋め込みガスケット の場合はフランジ部はメタルタッチになるのでフランジ間の隙間はゼロです が,前面ガスケットの場合は締め込み時の基準寸法を用います。ガスケット 材料により異なりますが通常はつぶし厚が20~30%位でしょうか。 また配管設計の支援ツールを使う方法もあります。 そう考えています。配管はどうしても誤差の累積で調整を伴ないます。 しかし設計上はできる限り現実に近い状況に設定するのが望ましいと 思います。

参考URL:
http://sky.geocities.jp/nanyo101/Autocad.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 要約するとねじ部は理論寸法で描いて、製作時に合わせるとの認識で良いですか? また、フランジ部分に関しては質問の例えで考えると、500mmと498mm(3tガスケットの7割=約2t)と指示すればいいですか?

関連するQ&A

  • 配管

    ステンレスねじ込み配管継ぎ手でテーパーソケット1/8で長さ60mmというのを探しているんですが、なかなか見つかりません。 こうゆうのは製作しなくてはないのでしょうか? 何かメーカー等知ってる方がいましたら教えてください。

  • 配管用フランジのボルト

    JIS配管用フランジのボルトのピッチについてです。16K以上では、M30以上のピッチを3mmに規定していますが、何故3mmなのでしょうか。ピッチが小さいと良いことがいくつかあるようですが、3の根拠が分かりません。2、1.5というピッチもあるのですが。ガスケットの厚みと関係があるのでしょうか。

  • サニタリー配管1.5Sに1S取付は問題ありませんか?

    いつもお世話になってます。 サニタリー配管のクランプ継手では、 継手部の1Sと1.5Sの外径が同じため1.5Sと1Sは同じバンド (ガスケットは1S用1.5S用あるようですが)が使われますが、 以前見たあるサニタリー圧力計のカタログで クランプ継手の注意書きに 『1Sの圧力計使用の場合は1.5Sのガスケットを使用して下さい。』 との記載がありました。 この記載や継手部が同じ外径である事(もちろん内径は違いますが)から考えたのですが 1.5S継手の配管    ↓ 1.5Sのガスケット    ↓ 1Sの継手配管または、弁・圧力計など クランプ継手であれば1.5S継手と1Sの継手をクランプバンドで 取付ての使用も可能であるということなのでしょうか? (レジューサーなど無しにという意味です。) 取付た場合何か問題は起こりますか?

  • 配管の直管切断寸法について

    配管工事について質問があります。 既設の配管において、直管を取替工事する場合、図面が無く、現物寸法測定にて直管長さを調査する場合は、何処から何処までを測定し、どのように求めるのが一般的ですか? ?継手芯芯間? ?継手端面の内々寸法? ?継手直管部分の内々寸法? またある専門書にて直管寸法は先先寸法で切断すると良い ときさいがありましたが、これはどこからどこまでのことを示すのでしょうか?御教示願います。

  • 配管継手について

    お世話様です。 JISの配管便覧の中で、わからない事があるので何方かよろしくお願いします。 10Aの配管ですが、JIS配管便覧には「溶接式差込フランジ」は10Aの記載があるのに、溶接式管継手(チーズ、エルボレジューサー)は10A以下は記載されていません。 何故でしょか? 実際に品物としては存在しますよね。 「JIS規格ではないから」 でしょうか? JIS規格でないのならば、寸法の基準等は存在しないのでしょうか? 10Aのチーズ、エルボ、レジューサーの寸法を知りたいです。 インターンネットで検索しましたが、探せませんでした。 参考に出来るURL、ご存知でした教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 製缶加工品の平行度について

    お世話になります。 今、外径φ4100mm・長さ4000mm板厚9mmの円筒両端に 高さ75・厚み16mmのフランジが付いた部品を設計しています。 現在長さ寸法4000±2mmの公差が付いているのですが、 ここに幾何公差として両端フランジ間の平行度2mmを 追加するようにとの指示を受けました。 そこで平行度について調べてみたのですが、参考書等を見ても 機械加工品で平行度0.3とかそのような場合の記述しか見当たりませんでした。 今回のような製缶加工品での平行度の指示というのは 一般的に行われているものでしょうか? 現在の長さ寸法の公差のみの場合と比べて、製作や寸法測定の容易さ等 大きく変わるものでしょうか? 以上の点アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 配管継ぎ手の呼径が分かりません

    この関係は素人です。真空ポンプの配管をするためクロス継ぎ手を購入しようとカタログを見たのですが呼び径B4/1、呼び径A8mmとあります。図にはすべてBはありますがAの部分が見たりません。私はすべて4/1がほしいのです。Aは何処を指すのでしょうか。長い質問ですが教えてください。

  • 配管の破損によるパソコンや壁の修理代の請求先について教えて下さい。

    数年使用されていなかった既設配管を再使用したいとのことで、以前に漏れがあった箇所(継手)を指示して頂き、その箇所を直しました。 修繕後、バルブを解放したところ指示されていなかった場所で継手が破損し事務所の特殊な機械(パソコン?)や壁を壊していまいました。 (先方の担当者もその場所に継手があることを知らなかった) そもそも既設配管は別の業者が施工したもので、この継手自体もその配管の適合品ではないのです。 さて、この場合こちらで機械や壁の修理費を負担しなければならないですか?それとも以前の別業者ですか?それとも両業者ではなく、発注元の客先ですか? よろしくお願いいたします。

  • オリフィスとはどういう物なのでしょうか?

    お世話になります。 ある装置の図面で配管図というタイトルの付いた図面を頂きました。 その図面内に下記のような部分があったのですが これはどういった物なのでしょうか? ●15Aの配管と15Aの配管の間にユニオンのような物が書かれており そのユニオンのような物を矢印で指して『オリフィス φ4.5』 と書かれています。 ●また。別の部分には フランジとフランジの隙間10mmの部分を矢印で指して 『オリフィスφ5.0』と書かれていました。 (手元に図面がないので正確ではありませんが10mm以下の隙間であったと思います。) フランジとフランジの間にあるのでガスケットの種類か名前?と、 考えたりしたのですが、 ↑の考えだとユニオンのように見える方が違うような気がします。 このオリフィスという物はどのような形で 何ををする物ための物なのでしょうか? 画像など・商品・説明などのURLページもご紹介頂けると助かります 回答よろしくお願い致します。

  • RFフランジに使用するガスケットについて

    配管の素人です。ガスケットについて教えてください。 ある機器の図面を見ていたら、ノズルのフランジはRF(レイズドフェイス)で、ガスケットは全面パッキン(外径はフランジの外径と同寸法、内径は管台のパイプ内径と同寸法)になっていました。 RFフランジには、ボルトの中心径よりも外径が小さくてボルト穴の無い「内パッキン」を使用するのが普通と思っていました。 RFのフランジに全面パッキンを使用することもありますか?

専門家に質問してみよう