ボーリングバーボーイングバイトについての質問

このQ&Aのポイント
  • ボーリングバーおよびボーイングバイトについて知りたい
  • φ8からφ16のH7穴加工を効率的に行う方法はあるか
  • φ8~φ18の径に合わせられるボーリングバーを探しており、専用アタッチメントに関しても知りたい
回答を見る
  • 締切済み

ボーリングバー、ボーイングバイトについての質問

φ8からφ16のH7穴加工をよく行っているものです。 今までは、 例) φ10H7の穴加工の場合    <9.0キリ> → <9.5エンドミル> → <10.0リーマ>     という順でやっているのですが、機械のマガジンポケットの数が少なく多くの種類のリーマを収めることがきません。結果、部品が変わる度に工具を付け替えているので、加工に時間がかかってしまっています。 そこで、     φ10H7の穴加工の場合     <9.0キリ> → <9.5エンドミル> → <10.0ボーリングバー>     と最後のリーマ加工をボーリングバー(径の大きさを調整できるもの)   に切り替えてやろうと考えています。こうすることで、工具抜着時    間も短くできまた、一本の工具で多種類の穴のH7加工ができるので汎用  性が上がると考えます。 こうしたいと思い、雑誌や加工の本で条件にあったボーリングバーを探しているのですが見つかりません。最も加工頻度の高い、φ8~φ18くらいの径にあわせられるものが欲しいのですが、 「あまり小さい径に合わせられるボーリングバーは売っていない」、 「専用のアタッチメントを着ければ小さい穴にもボーリングバーで加工できるようになる」等、どうもよくわかりません。  詳しい方で条件に合う、商品を知っていたら教えていただきたいです。  また突き抜け穴だけでなく、止まり穴のH7加工もよくしています。止まり 穴用のボーリングバイトがあると聞いたのですが、どういった構造のもの なのか、この点についても伺いたいです。お願い致します。    初歩な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ボーリングバーでも良いですが、リーマで先端ヘッド交換式のリーマ830というものがサンドビックよりでています。 ヘッド交換は、スクリューを1/4回すことで簡単に脱着可能です。また、高送りで高精度な加工が可能です。 ヘッド寸法も10.0~31.75までありますので、工具としては1本でOKと思います。 また、ボーリングが良いということであれば、ファインボーリングヘッドというものがありますので、そのヘッドにボーリングバーを挿入して使用すれば径の調整も可能です。但し、リーマとボーリングバーを比較すると加工の面で一長一短ありますので、その辺りは考慮なさった方が良いと思います。 下記サンドビックWEBサイトですが、24時間フリーダイアルを受け付けておりますのでお気軽に問い合わせてみてはどうでしょうか。 私自身の経験上、ボーリングヘッドの目盛り調整に結構手間取ることも考えられます。

参考URL:
http://www.coromant.sandvik.com/jp
noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

BIG-KAISER にあったと思いますが。 ボーリングバイトのシャンクφ16が付けれるように、ボーリングヘッドは大きいのを買います。ボーリングバイトのシャンクがφ10などを付けるときはφ16-φ10のコレットを使えばいいかと。 小径の穴用にはチップでなくてソリッドのボーリングバイトがあったような。

noname#230358
質問者

お礼

貴重な情報有難うございます。コレット使えば小径シャンクの工具も使えるので、大き目のボーリングヘッドを買ったほうがよいということですね。参考にします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

機械・材質・深さも不明だが・・・ 私も「アキオ」さんの意見に賛成です。 径が変る度に一々調整するのは現実的では無い。 1つの穴のセットだけでも容易では無いですよ。 深さにもよりますが、MCならエンドミルで真円切削で対応する方が良いのでは? 下穴のドリルはφ10以上なら ダイジェットのSカットが0.25飛びでありますよ。 仕上げなど場合、最終の仕上代が精度管理のポイントです。 それでもやってみたいならば BIG-KAISER をお勧めしますが。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 <最終の仕上代が精度管理のポイントです。> <ダイジェットのSカットが0.25飛びであ>る。 早速探してみます。0.25ですと片肉0.125なので相当安全になります。これに銜え、小さい径のエンドミルたくさん用意してすべてヘリカルプログラムで加工するのも考えて見ます。

noname#230358
質問者

補足

失礼しました。 <訂> 銜え→加え

noname#230359
noname#230359
回答No.1

調整式の穴ぐりホルダーに大枚はたいて 調整に時間を食われるよりは、 リーマのホルダを余計に用意しておいて、 加工中にセットアップ、段取り替え時にそのまま入れ替えた方が よほど効率的だと思いますが... とりあえず、φ1?22という穴ぐりツールが ビッグ(大昭和精機)の取り扱い商品であるみたいですね. ただ、私は基本、旋盤屋だからよく判りますが、 内径をバイトで旋削してH7公差に入れるのは、 言うほど簡単ではないですよ. バイトは逃げるし、刃先は磨耗するし. 切れ味だけでコロっと数字が変わる世界です. 数値制御で数μm単位で調整してもヒヤヒヤするのに、 手回しのねじで一体どこまで対応できるでしょうね. 調整方式によっては、固定ねじの締め加減一つで、 5μmくらいは数字が変わってしまうハズ. 内径は測定誤差が3?4μmはあるので、 実質的なストライクゾーンというのはかなり狭いんですよね. H7は、φ16でも公差幅18μmでしょう? 最近はH7公差が一発で出るという触れ込みのドリルも 出回っている様ですし、ボーリング以外の道を探るのも 悪くないと思いますよ. 文字化けを起こしていました. ・φ1?22 → φ1~22 ・測定誤差が3?4μm → 測定誤差が3~4μm

noname#230358
質問者

お礼

旋盤加工でもH7公差の加工は難しいんですね。やはり、リーマーのほうが無難かもしれないです。貴重な経験を教えていただき有難うございます。 <内径は測定誤差が3~4μmはあるので、> 旋盤でやってもない誤差は出てしまうんですね。エンドミルでコンタリング加工してもやはり、同じくらい誤差が出てしまいます。ヘリカルのプログラムを組んでらせん状にコンタリングしたとしても、やはり2μmくらいの誤差は出てしまいます。 とても参考になります。有難うございます。

noname#230358
質問者

補足

失礼しました <訂> ない→これくらいの

関連するQ&A

  • リーマ止まり穴加工

    H7の止まり穴加工の方法がわかりません。リーマを使うと穴がテーパーになってしまいます(リーマの先にテーパー部分があるため)。特殊なボーリングバーを購入しないとできないのでしょうか。 また、切くずが詰まりやすかったり、最後の穴底に工具の底が当たった時にもまれて穴が駄目になるという問題にはどういう方法で加工すればよいでしょうか。 初歩な質問ですがお願いします。

  • ボーリングバー

    お世話になります。マシニングでボーリングバーにて40h7深さ35mmの加工を行うのですが、お恥ずかしいことに使ったことがありません。材料はS50Cです。下穴からの加工になります。ボーリングの固定サイクルはG86Zー40.0R5.F?でいいでしょうか? 加工順序、条件などアドバイスお願いします。主軸はBT30です。

  • 鋳物の加工

    鋳物の加工に関して 平らな面に2-Φ6H7 深さ10 の止まり穴加工に関して。 栓ゲージを通すと止まりが入ってしまいます。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 現在の加工工程 1 下穴 5.8キリ深15 2 5.98エンドミル 深10.2 3 仕上げ 6.0リーマ 深10 です。 ちなみに無給油でやっています。 1箇所が止まって2箇所目が入る場合いがあります。

  • H7公差の穴加工

    素人ですがよろしくお願いします。 H7公差の穴加工の際、 MCを使いドリルで下穴あけた後にエンドミルで突く (φ15H7のときは14.5キリの後、15.0エンドミルで突きG82で 2秒停止) ラジアルボール盤を使いドリルで下穴開けた後、リーマーでさらう。 (φ15H7のときは14.8キリの後、15.0のリーマーでさらう)  上の2つの加工について意見をお願いします。 会社によってはリーマーをMCやフライスのみで用い、ラジアルでは使わないところがあると聞きました。エンドミルをリーマーがわりに用いることは多いのか。精度面についてはどうか。少し不安な点があるので、皆様の意見を伺いたく思います。宜しくお願いします。

  • リーマ下穴加工の切削条件

    リーマ加工をする際に、最終値よりΦ0.2ほど小さいHSSエンドミルで加工した後にリーマを通すのですが、このときのエンドミルの切削条件ってどう設定していますか?自分はHSSドリルの8割の条件で加工していますがうまくいかないことが時々あります。意見を伺いたいです。 加工手順はΦ8.0を例にすると、Φ3.0センタードリル・Φ7.0HSSドリル・Φ7.8HSSエンドミル・Φ8.0HSSリーマです。 すみません。大切なところが抜けていました。 エンドミルを使う理由は位置精度の為です。穴間ピッチが3000?でも交差が±0.05?の加工するため、穴位置の矯正のためにエンドミルを使っています。ドリルのみだと0.1?ぐらいずれた事があるようなので。 まず加工条件ですが、ドリルでΦ8を例にすると鉄でS800、F130、切り込み2.0?で加工をしています(およそ0.1?/rev、20.0m/min)。エンドミルはS650、F120、切り込み2.0?です。SS400板厚30.0?、深さ20.0?止まり穴です。 不具合の内容ですが、鉄でもアルミでもエンドミルが擦れてしまい食い込みが出来、リーマを通すと径が0.02?ぐらい大きくなってしまうことがあります。また、回転を落とすと今度は削れずに抉ってしまいました。

  • リーマー径の選定は?

    はめあい公差の穴加工径に対する、リーマー工具径の選定を教えてください。 穴径、公差、材質、厚さによって様々だとは思いますが、 何か基準をお持ちでしたら経験談などを交えてご教示ください。 たとえばSS400t12mm、φ10H7(0~+0.015)の穴加工なら いくつの工具径でいくつを目指しますか? 弊社は大阪北摂地域にありまして、リーマー工具は京都のFPツールを 使っています。(FPツールを使ってる理由は工具屋の薦めだったから) メーカー曰く、 「機械上での工具の振れをゼロと仮定して、  リーマー工具(工具の径公差0~+0.005)の種類にもよるが、  SSはゼロ~プラスめ傾向、SUSはゼロ~マイナスめ傾向」 とのこと。 穴加工ってあけてみないと実際の直径ってわからいないですよね? ということは加工後にまたそれに見合う径の工具を買うのでしょうか? また、同じ径でもH6用、H8用と分けて使ったりする必要があるのでしょうか? 実は弊社現状ではφ15以下は穴径を測る測定器がなく、リーマー頼みで加工しています。 今のところクレームは出ていませんが、今後工具の摩耗等もでてくると思うので、何らかの計測器は考えているのですがいかんせんこのご時世なので検討段階で止まっております・・・。

  • ボーリング穴の曲がり

    被削材質 SUJ2 φ11×L3000 研磨材 設備 主軸移動型自動盤(スイス型) 給材機 オイルフィーダー使用 φ6深さ13の止まり穴をエンドミル加工後にスロアウエイ式のボーリングバーで加工しています 新規設備を導入したのですが、なぜかボーリングの穴がくの字に0.015曲がります 1枚刃のボーリング加工では曲がりが発生しないものと思いますが 自分の常識では理解出来ません (した穴のエンドミル穴に曲がりはありません) 自分なりに対策は ?バイトのオーバーハングを最短にしました ?ガイドブッシュをきつめに閉めました ?深い穴の為、給油方法を様々にテストしました ?加工条件(週速度、送り速度、芯高調整) ?ボーリングを2度加工(2度目はゼロカット) 以上 全く状態は変わりません 何が原因で考えられるでしょうか? 誰かわかる方、教えてください よろしくお願いします

  • A2017の加工について

    複合自動旋盤にて材質A2017,形状は外形Φ20、全長20、内径Φ12公差0~-0.01深さ9ミリ(両側)の物を加工しております。 表面処理があるため、内径の加工の狙いは6ミクロン程度しかありません。 この内径の加工で苦戦しています。 Φ6~8ボーリングバイトで仕上げていますが、寸法管理が難しくなかなかうまくいきません。自動機ですが機械につきっきりで補正いれながらなんとか加工しています。 リーマも考えましたが、止まり穴なので・・ エンドミルとか他の工具で仕上げる方法とかありましたらアドバイスください。

  • アルミ深穴(止まり穴)の加工について

    A5052板にφ7.1±0.03深さ63の止まり穴の加工指示があるのですが、 エンドミルだと歯長が足りず、リーマだと底部がテーパになってしまうので困っております。 皆様はこのような場合、どんな加工方法を行っておりますか? アドバイスして頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 深穴、テーパー加工について

    初めて質問させて頂きます。 材料は真鍮の丸棒です。丸棒の中心に穴明加工がしたいです。 穴の入り口部の径がΦ7.5で120?入った部分の径がΦ6.0?のテーパー状深穴加工がしたいのですが、加工方法で悩んでいます。旋盤で下穴を開けた後にボーリングで広げようと考えていたのですが、穴が深いため届く長さの工具が見当たらなかったのです。 工具メーカーに問い合わせても、無いと答えられました。何か良い工具もしくは加工方法をできれば教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。 補足、面粗さ1.6Ra真円0.05です。