• 締切済み
  • すぐに回答を!

ボーリング穴の曲がり

被削材質 SUJ2 φ11×L3000 研磨材 設備 主軸移動型自動盤(スイス型) 給材機 オイルフィーダー使用 φ6深さ13の止まり穴をエンドミル加工後にスロアウエイ式のボーリングバーで加工しています 新規設備を導入したのですが、なぜかボーリングの穴がくの字に0.015曲がります 1枚刃のボーリング加工では曲がりが発生しないものと思いますが 自分の常識では理解出来ません (した穴のエンドミル穴に曲がりはありません) 自分なりに対策は ?バイトのオーバーハングを最短にしました ?ガイドブッシュをきつめに閉めました ?深い穴の為、給油方法を様々にテストしました ?加工条件(週速度、送り速度、芯高調整) ?ボーリングを2度加工(2度目はゼロカット) 以上 全く状態は変わりません 何が原因で考えられるでしょうか? 誰かわかる方、教えてください よろしくお願いします

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ゴーン(^^)さん、 はじめまして、こんばんわ。  私のアドバイスが参考になるか分かりませんが、下穴の加工に使用されているエンドミルの刃先にはコーナー角が付けられた物をご使用でしょうか?そのコーナー角がボーリングバーのチップの刃先Rより大きいと、止まり穴底面で切削抵抗が大きくなり、ボーリングバーにねじれが生じて食い込みが出ているのだと思います。ボーリングバーでの切削は毎回転送りですから、穴底にチップが付いた一瞬、食い込みが出るので、くの字に曲がった様に見えるのだと思います。  一回食い込みが出た物ですから、ゼロカットを繰り返して変わらないのもその為だと思います。  対策としては、チップの刃先Rを大きいものにして見る(といっても、その小径では、0.2、0.4しかないのですが…)、ボーリングバーの最小加工径のゆるすかぎり、二回、三回と切削を切り込み回数を増やす。  ?バイトのオーバーハングを最短にしました〉  これは、突き出し量を最小にしたと解釈して宜しいでしょうか?(すみません…オーバーハングという言葉を初めて聞きました。私の知識不足です)  突き出し量を変えられるという事は、超硬ボーリングバーという事でしょうから、ボーリングバー自体に問題は無いですね。  すぐに回答を、という事から大変ご苦労されているのでしょうね。ご心中お察しします。うまくいくと良いですね。頑張って下さい。 補足内容、拝見致しました。  そうでしたか。勝手な解釈でのアドバイス、申し訳有りませんでした…。  だとすれば、新規設備という事もあり機械的な問題ですね。  内径バイトの芯高を調整出来るという事は、機械軸にY軸も有るのでしょうか?  もしかしたら、切削送り時にY方向のズレが生じているのでは?または、フィーダー使用との事ですので主軸の回転が安定していない?原因は一つだけでは無いようですね。  どちらにしても、トータル的な判断をしないといけない様に思います。  外形切削はどうなのか?(切削始め側と終わり側の径は、テーパー状になっていないか)  ネジ切りはどうなのか?(早い切削速度での小径ネジ切り、そして、ピッチの大きいネジ切り《この場合切削速度は速くなくても送りが高くなります》の両方を行い、ネジ山にズレは無いかを見ます)  または、段付きボルトのような止まりネジを切ってみる。  G98ではなく、G99使用での主軸と送りの関係を調べて、メーカーにクレーム扱いするように促した方が良いように思います。  遅くまでお疲れ様でした…。健康に気を付けになられてお仕事頑張って下さい。早く解決すると良いですね。  

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます 円筒が横にカーブして戻る様なくの時形状です 止まり穴の奥で発生するものではなく切削途中から現象が発生しています ドリルやリーマで曲がるのは理解出来るのですが 1枚刃のボーリングバイトで曲がるのが・・・?? オーバーハングは突き出し量です 今日も10時までがんばりましたが、直りません メーカーに連絡をしてアドバイスをもらっているのですが・・・ また何か気がついたことがあればお願いします

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは ちょっと教えて下さい。 >なぜかボーリングの穴がくの字に0.015曲がります  との事ですが、どのような測定機器を使用して確認されたのでしょうか。 >以上 全く状態は変わりません  対策されても変化ないようなので、もしかしたら測定時のクランプひず みの影響があるかなと思い聞いてみました。 こんばんは 早速の回答ありがとうございました。 >他になにかお気づきの点がありましたらよろしくお願いします 確認ですが、材料は圧延材の研削品で、加工寸法はφ11にφ6の穴加工で 深さ13ミリですよね。 製品1個の長さ分かりませんが、φ11からφ6引くと片肉2.5ミリのパ イプ状で長さ13ミリになります。自動盤ということで、加工時間も短い と思います。従い加工熱が切削液に奪われる前に仕上げボーリングされて しまうと思いますので、冷えると変形するのではないでしょうか?。 確認のため、ボーリング仕上げした後に間髪いれずに0.002刻みのピ ックで機上測定、または仕上げ径-0.005のピンを奥まで入れて円筒 度をチェックしてみて下さい。 もし機上測定(ピンのを奥まで入る作業含む)でOKでしたら、後常温に なるのを待ってからピンを入れてみて下さい。途中で止まれば曲がりが発 生している事になりす。 ※冷える時に変形(曲がり)しているように思いますが、加工直後でOK の場合でもクランプで変形している場合がありますので、念のためアンク ランプ状態でも確認しておいてください。 早く原因が分るといいですね。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます 測定は真円度測定器で測定しています クランプは測定径より10mm離れていますからひずみは影響しません 他の機械で加工した製品は全く問題ないことから 今回の設備に問題があると判断出来ます 機械的に問題があるのかな・・? 他になにかお気づきの点がありましたらよろしくお願いします

関連するQ&A

  • C5212深穴の曲がり

    りん青銅 C5212の深穴加工ですがφ9.5で80ミリ程度加工しています。 ドリルとエンドミルで加工していますが、奥の方で曲がりが発生しています。 何か良い対策ありませんか? 現状 ハイスドリルφ9ショート→ハイスドリルφ9ロング→φ9.5エンドミル →φ9.5仕上げエンドミル エンドミルは超硬です。 曲がり0.1 仕上げ加工G83 S265 F12 Q3 突き出し量128mm 穴深さ80mm

  • 深穴加工の曲がり精度について

    深穴加工(ガンドリル)を加工業者に依頼したところ不具合が生じました。 材料:SUJ2 仕様:φ200×1400Lにφ16の貫通穴を空ける。 状況:出口側の寸法で約3mm穴位置が曲がってしまっている。 加工業者はこれが通常の実力と主張しています。 ガンドリル加工の曲がりは一般的には1mm以下/1000mmとなっていいるようですが、実情がどのようなのか判りかねます。 現状等判る方アドバイスお願いします。

  • ボーリングバー、ボーイングバイトについての質問

    φ8からφ16のH7穴加工をよく行っているものです。 今までは、 例) φ10H7の穴加工の場合    <9.0キリ> → <9.5エンドミル> → <10.0リーマ>     という順でやっているのですが、機械のマガジンポケットの数が少なく多くの種類のリーマを収めることがきません。結果、部品が変わる度に工具を付け替えているので、加工に時間がかかってしまっています。 そこで、     φ10H7の穴加工の場合     <9.0キリ> → <9.5エンドミル> → <10.0ボーリングバー>     と最後のリーマ加工をボーリングバー(径の大きさを調整できるもの)   に切り替えてやろうと考えています。こうすることで、工具抜着時    間も短くできまた、一本の工具で多種類の穴のH7加工ができるので汎用  性が上がると考えます。 こうしたいと思い、雑誌や加工の本で条件にあったボーリングバーを探しているのですが見つかりません。最も加工頻度の高い、φ8~φ18くらいの径にあわせられるものが欲しいのですが、 「あまり小さい径に合わせられるボーリングバーは売っていない」、 「専用のアタッチメントを着ければ小さい穴にもボーリングバーで加工できるようになる」等、どうもよくわかりません。  詳しい方で条件に合う、商品を知っていたら教えていただきたいです。  また突き抜け穴だけでなく、止まり穴のH7加工もよくしています。止まり 穴用のボーリングバイトがあると聞いたのですが、どういった構造のもの なのか、この点についても伺いたいです。お願い致します。    初歩な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • Φ4h7完全止まり穴 Φ4h7幅長穴

    初めて質問投稿します ステンレス304にて上記の穴加工に困ってます>< Φ4h7完全止まり穴 3.6ドリル→3.8エンドミル→3.0超硬エンドミルにて円弧加工 Φ4h7幅長穴 3.6ドリル→3.8エンドミル→3.0超硬エンドミルにて輪郭加工 2つとも深さ4mmです 加工後ゲージ検査すると入り口はOKなのですが奥が狭くなってしまいます 超硬エンドミルの先端の減り?カケ?が原因なのですが・・・・ ステンレスh7加工に最適なエンドミルは何がありませんか? ステンには超硬が向かないと聞いたことがあるんですが・・ みなさんはどうしてますか???

  • 旋盤 穴加工について教えてください

    初めて質問をするので優しくしてもらえると嬉しいです NC旋盤を使っています。 11.5πの径でL寸が16.5の止まり穴加工で穴底を平らにするとき、 11.5πのドリルで穴をあけた後、11.5πのハイスのエンドミル(二枚刃)で平らにするやり方をしました。 エンドミルをいれ、穴底近くでドリルの山を削るとき、ゴゴゴという嫌な音がします。 これはしょうがない音ですか? 刃が欠けそうな感じに聞こえます。 材料はSNCM8です。 ちなみに11.5πのドリルの時、切削速度12、送りが0.1でやりました。 エンドミルは切削速度12、送りを0.05にしてやりました。 これは間違っていますか? 一般公差なのでドリル穴でいいという図面です。 個数が多いので困っています。 回答おねがいします。

  • 小径の深穴加工について

    いつもお世話になります。 φ2.5mmの穴を深さ170mmほどの長さで加工する量産品の加工を検討して います。穴は2個あり交角60°で交差します。 現状ではマシニングにてあけていますが、数量が増えるため小径の深穴加工に適し た機械を探しています。被削材はA5052です。 穴の曲がりは170mmで0.2mm程度ならOKです。(エアー穴) 現在はセンターモミツケ、2.0ドリル、2.5mmエンドミルにて深さ5mmま で加工し、曲がらないようにして残りをドリルにて加工しております。 モミツケなしでスピンドルスルーにてガンドリルで加工できるのならそれがベスト なのですが・・・。 既製品のマシンもしくはこの手の機械の製造が得意なメーカーさんを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • アルミの深穴加工について

    アルミの自動車部品(鋳造品)でφ5×深さ475の加工穴(止まり穴で流れ/曲がりの規格が0.3以内)があり、現状マシニングセンターでのガンドリル加工をしてますが、バラツキ大きく1ミリを越えるものがでており悩んでおります。 まっすぐ明ける方法はないのでしょうか? (数社ガンドリル加工屋さん問い合わせしましたが、良い回答はもらえませんでした。巣とかが有り流れるとのこと。)

  • 斜面への穴加工。

    斜面への穴加工をします。 使用工具:611きり 材料硬度:40±3HRC 使用機械:立型マシニングセンタ(BT40) 斜面角度:約30度 加工肉厚:3.5mm程度 穴の拡大は0.5mmまでOK 穴の曲がりは、0.20.3程度 このように加工したいのですが、 お勧めの加工方法、工具などがありましたら、 ご指導願います。 ドリル加工ではなく、エンドミルによる、 コンタリング、ヘリカル加工も考えています。 コンタリングではなくエンドミルによる、 ランピング、ヘリカル加工でした。

  • φ25H7の穴加工精度が安定しない

    被削材S55Cにボーリング加工(チップ材質T1200A/下穴径24.8ボーリング)したところ、 23穴で穴径が小さくなってしまいます。 加工条件は800rpm・80mm/minです。 刃物選択また加工条件等についていいアドバイスがあればよろしくお願いします。m(__)m

  • φ5.35ドリル 穴深さ100mm

    お世話になります。下記の内容の加工についてですが、対応可能工具と加工設備を検討しています。ロングドリルになると0.1ピッチでは色々あるとおもうのですが0.01ピッチでラインナップが豊富なお勧めメーカーありましたらご教示ください。加工についてはやはりガンドリルでの対応になるのでしょうか? 被削材:s40c 加工内容: ・φ8×L100の素材で軸方向にφ5.35の貫通穴加工。 ・φ5.35穴がφ8基準で同軸度0.2。