- 締切済み
- 暇なときにでも
A2017の加工について
複合自動旋盤にて材質A2017,形状は外形Φ20、全長20、内径Φ12公差0~-0.01深さ9ミリ(両側)の物を加工しております。 表面処理があるため、内径の加工の狙いは6ミクロン程度しかありません。 この内径の加工で苦戦しています。 Φ6~8ボーリングバイトで仕上げていますが、寸法管理が難しくなかなかうまくいきません。自動機ですが機械につきっきりで補正いれながらなんとか加工しています。 リーマも考えましたが、止まり穴なので・・ エンドミルとか他の工具で仕上げる方法とかありましたらアドバイスください。

- 旋盤
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答

補足要求です 機械の主軸は ガイドブッシュタイプかコレットタイプのどちらでしょうか? ガイドブッシュですか それでは まず材料はセンターレス材を使用する事が好ましいです、又 材料長さを1000mm位に短くするか 材料振れを抑制するべく 主軸内部に材料径プラス0.5mm(内径)程のブッシュを入れ 材料のあばれを少なくする事も効果的です、ちなみに外径と内径の同軸はどの位出ていますでしょうか?
関連するQ&A
- 止まり穴加工方法について
直径20mm(交差+0.05/-0) 深さ40mm 底面にR1,0 このような精度の止まり穴を大量に効率よく加工するときはどのような加工方法が適してますか? ボーリングで加工すると底面のR1.0ができません 使用してるBIGのボーリングシステムにはノーズRが0.2と0.4のチップしかありません ラジアスエンドミルではこの公差が毎回出るか心配です 経験豊富な皆様ならどのように加工しますか? アドバイスよろしくお願いします
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- 固定振れ止めの跡を付けない方法
素人ですが、SUS304の外形75ミリ、内径65ミリ長さ350のパイプの全長決めと、両側内径加工をするのですが、3点固定振れ止めを使って汎用旋盤で加工をしてるのですが、お客様から固定振れ止めのローラーの跡を付かないで仕上げて欲しいと言われ何か知恵があればおしえて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ありがとうございました。参考にしてみます。 非常に役立ちました
- ベストアンサー
- 旋盤
- アルミ深穴(止まり穴)の加工について
A5052板にφ7.1±0.03深さ63の止まり穴の加工指示があるのですが、 エンドミルだと歯長が足りず、リーマだと底部がテーパになってしまうので困っております。 皆様はこのような場合、どんな加工方法を行っておりますか? アドバイスして頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- 電磁ステンレス鋼の精密加工
皆さん こんばんは タイトルのような材質の加工とNC旋盤の経験無いため教えてください。 外径約20ミリ、内径約17ミリ、長さ約30ミリで片側小径穴貫通の壁のある小部品ですが、壁のあるほうの外径公差が端面から約10ミリが0.01ミリ、内径(壁の反対側で同じく約10ミリ)0.01ミリ公差の量産部品の加工についての質問です。 この被削材と精度に対して品質を安定させることが出来そうなバイトの仕様とNC旋盤の仕様等を教えてください。 ※バイトについては仕上げの加工条件等あれば嬉しいです。 また公差が直径で10ミクロンという事は半径で5ミクロンとなりますので、バイトが取りついているタレットの位置決め精度も気になりますので分かる範囲で結構ですので教えて貰えますか。 注意する事があればその辺も宜しくお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- 精密薄肉パイプ加工
STKM12Aパイプ材Φ219.5内径203.0 長さ90MMを 外形217.4内径208.0 長さ88mmに仕上げます。 t4.5mmの公差は、±0.1mm 今は、外形に特殊な爪っを作り加工していますが、どうしてもひずみが、出てしまいます。 内径もひずみが出てしまいます。 加工に、なにかいい手立てはないですか 今は、最初に外形加工ほぼ外形がすっぽり隠れてしまうチャック爪製作し加工をしています。外形加工後 寸法±0.4ぐらい 内径も前面が当たるように爪を作り制作しています。 加工後±0.4ぐらい もっと精密に加工がしたい、簡単な加工方法が、もしあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 旋盤でバニシングリーマー加工
いつもお世話になっています。アルミダイキャストにΦ12公差が+10+30μ深さが50mmのリーマー加工をNC旋盤で加工することを考えています。バニシングで一発で仕上げようと思っているのですが、今まで旋盤ではリーマー加工をしたことがありません。芯だしをしっかりやらないと寸法が出ないのかな?どのくらいの条件で加工するのかな?工程を分けてマシニングで加工しようかな?どなたか今までに経験のある方アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- リーマ下穴加工の切削条件
リーマ加工をする際に、最終値よりΦ0.2ほど小さいHSSエンドミルで加工した後にリーマを通すのですが、このときのエンドミルの切削条件ってどう設定していますか?自分はHSSドリルの8割の条件で加工していますがうまくいかないことが時々あります。意見を伺いたいです。 加工手順はΦ8.0を例にすると、Φ3.0センタードリル・Φ7.0HSSドリル・Φ7.8HSSエンドミル・Φ8.0HSSリーマです。 すみません。大切なところが抜けていました。 エンドミルを使う理由は位置精度の為です。穴間ピッチが3000?でも交差が±0.05?の加工するため、穴位置の矯正のためにエンドミルを使っています。ドリルのみだと0.1?ぐらいずれた事があるようなので。 まず加工条件ですが、ドリルでΦ8を例にすると鉄でS800、F130、切り込み2.0?で加工をしています(およそ0.1?/rev、20.0m/min)。エンドミルはS650、F120、切り込み2.0?です。SS400板厚30.0?、深さ20.0?止まり穴です。 不具合の内容ですが、鉄でもアルミでもエンドミルが擦れてしまい食い込みが出来、リーマを通すと径が0.02?ぐらい大きくなってしまうことがあります。また、回転を落とすと今度は削れずに抉ってしまいました。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- フラットドリルについて
汎用旋盤でφ9.3のドリルで下穴を開けてφ9.5のフラットドリルでh7の公差が出ますか? 汎用旋盤では回転数不足は解っていますが細い刃物では逃げる様でテーパーになります エンドミルでは腹に刃が有る為穴が公差大になりますリーマーも有りません 他にいい加工方法があれば教えて下さいお願いします
- ベストアンサー
- 金属
お礼
ありがとうございます。 ご指摘のように調整ねじのとバランサー、音、振動、確認してみます。 いろいろチェックしなくては、良いものはできないのですね・・ 大変勉強になります。
補足
補足要求ありがとうございます。 ガイドブッシュタイプです。