SUS304の加工について
- SUS304の加工についてお伺いします。外径260 全長360L の丸棒の中心に内径190まで広げる必要があります。良い条件はありますでしょうか?
- 工作機械は汎用旋盤を使用しています。トンボして62パイのドリルで貫通させ、ボーリングバーを使って内径を広げる加工を行っていますが、ビビりが発生してしまいます。
- SUS304の加工において、外径260の丸棒の中心に内径190まで広げることが必要です。良い加工条件や方法はありますか?
- 締切済み
SUS304の加工
加工についてお伺い致します。 外径260 全長360L の丸棒の中心に内径190まで広げなければなりません。 トンボして62パイのドリルでなんとか貫通させて、ボーリングバーを使って内径を広げていこう加工をしていたら、ビビってしまいます。 良い条件はありますでしょうか? 因みに工作機械は汎用旋盤です。 宜しくお願い致しますm(__)m
- Taneya0511
- お礼率50% (4/8)
- 旋盤
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答

汎用旋盤でしたら、主軸回転を手動で入り切りを繰り返して、 主軸回転数を常に変動させて共振点を常にずらせばどうでしょう?
- HikaruSai-2018
- ベストアンサー率46% (214/461)
旋盤しか有りませんか? 旋盤のみなら 先の方と被りますが 1より大きな旋盤を使う 2防振効果の有るバーを購入する(イニシャルが高価) 3先に開けた穴+切り込み後の拡大された穴より少し隙間を開けたバーを作り、キリコは奥に出すしかないのでエアーを送る、勿論刃先は先端 何種類か必要 4ドリルが開けられたのは2ポイントでバランスしているから、フライスのバランスボーリングバーを使う(もしくは自作) フライスが有るならより良い バーチカルカットをする 小径のボーリングで立て送り加工を少しずらしながら円弧状に粗加工 その後仕上げボーリング
- ohkawa3
- ベストアンサー率58% (1180/2022)
http://mmc-permanent.learnways.com/courses/76/vibrations-and-cutting-resistance-of-boring-bars.html 上記URLページの下の方にあるリンク「ビビリ振動を抑制するには」をご参照ください。 旋盤の刃物台等の剛性も影響しそうなので、御社に複数の旋盤があれば、より剛性の期待できる大型の機械を選択することも対策になるかもしれません。
関連するQ&A
- NC旋盤でのドリル加工
材料がアルミの68パイ丸棒の全長238で40パイの 貫通穴があいています。 そこに、43パイのドリルを175ミリあける加工を NC旋盤でドリル加工のプログラムを作ってるのですが、 どうしても穴が大きくなり段がついてしまいます。 どうしたらキレイな穴をあけれますか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 機械加工 穴あけ 外径加工
粗材を旋盤で加工する際に 穴あけ(ワークの回転中心にドリルとボーリングバーを用いる)と、外径加工どちらを先に 行えば良いのでしょうか 理由とともに教えて頂けると 幸いです
- ベストアンサー
- 旋盤
- SUS304 穴あけ 量産品
お世話になります 早速ですが、SUS304の量産見積もり依頼がありまして・・・ (機械はNC旋盤(スター精密 SR16又はSR20)で検討します) 恥ずかしい話、今までSUS304の量産をしたことが無いので見積もりも困難です。 見積もり製品は「SUS304、外径Φ6、全長5.2、外径両端Φ2.7(L1.5)に挽く、内径Φ2.1±0.05貫通、見積もり数量20,000/lot」 といった製品です。 心配なのは内径加工はもちろん外径Φ2.7と内径Φ2.1の肉厚の薄さがどう影響するかです。 加工条件、工具など教えて頂けますか? 宜しく御願いします。
- 締切済み
- 切削
- 旋盤加工で横穴がある場合の内径高精度加工方法につ…
旋盤加工で横穴がある場合の内径高精度加工方法について いつもお世話になっております。 SS材で外径φ35、全長27、内径φ11H7の貫通穴加工をしていますが 外周中央部にφ5の穴が1箇所あります。 内径を加工する際横穴付近でどうしても精度が不安定になり、突然小さくなったりします。 工程としましては1工程で内径をφ10.8のドリル→横穴→ボーリングバーにて内径バリ取り 2工程で内径仕上げです。 チップは京セラTPGH090202 PV720 条件は取りしろ0.1 速度100~80 送りは0.06 付近で調整してますが 400個中20個くらいは小さいのが出てしまいます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。 ご報告遅くなって申し訳ございません。 今回岩魚内様のアドバイスを採用させていただき、 以降穴径の不良が出ることなく加工できました。 ワーク全部には通用しないと思いますが、このような考え方もあるんだなと改めて感じました。 皆様有難うございました。
- ベストアンサー
- 旋盤
- φ14.05穴加工について
お世話になります。 下記条件での加工でアドバイスをお願いいたします。 <材料> 被削材:SUS630 材料径:φ24.0 <加工形状(円筒)> 外径φ22.0±0.1 内径φ14.05±0.05(貫通穴)(外径軸中心から0.6偏芯) 全長 40.0±0.1 <質問内容> φ14.05偏芯(0.6)穴加工の部分で ミル機能付き旋盤を使用し先端交換式のφ14.0ドリルで加工をしましたが、 ミル主軸のトルクが足りないようでロードメーターがレッドゾーン にかかっているのでかなりの負荷がかかっているようです。 ある程度、加工条件を変えてトライしましたがダメでした。 φ10.0の下穴加工も追加しましたが加工時間が大幅に伸びてしまうので 極力避けたいところです。 またドリル径がφ14.0かφ14.1しかなく交差外になる事も 懸念事項としてあります。 そこで加工方法を変えたいと思うのですが何か良い案があれば ぜひご教示いただけますようお願いいたします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- 長物の小径内径加工
質問させてください。当方マザックのNC旋盤を使用しているのですが、外径50マルの全長250で内径15丸に仕上げる加工の仕事なんですがこの長さでさすがに内径を加工できる自信がありません。生爪も80や100の高爪を通し穴に成形したとしても突きだし、内径バイトの細さと突きだしを考えても加工不可の部類になるんじゃないかと。トンボして加工するにしても最低でもシャンク10の突きだし130位は必要ですしさらに真ん中に長さ10ミリ深さ片肉1ミリの溝入れもあります。 旋盤は二軸の振れどめがあるわけでもありません。良い加工方法を知っている方ご教授頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
- 受付中
- 旋盤
- アルミニウム青銅の切削
こんにちは。お世話になります。 アルミニウム青銅C6161材の加工(ドリル穴、旋盤)にて皆様のご教授頂きたく思います。 素材は、外径350*厚み150の丸棒です。 仕上がり形状は外径に段加工で、内径80のストレート突き抜け穴になります。 公差は、普通公差です。 加工工程は、 1、MCにてD30ドリル、D50ドリル(50以上はありません) 2、旋盤にて粗挽き、仕上げ 機械は、 MC MCV-A 旋盤 MG-75 ドリルと旋盤加工時の切削条件や工具類などアドバイス願います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- マシニングセンター
お礼
返信ありがとうございます。 バイト・チップともにサンドビッグだったので、メーカーに条件を問い合わせたところ、防振機能付きのホルダーを奨められました。 しかし、とても高価でそこまでの物は購入出来ないので、なんとか工場にあるものでやってみます。 ご教授いただきまして、ありがとうございます!