- ベストアンサー
NC旋盤でのドリル加工
材料がアルミの68パイ丸棒の全長238で40パイの 貫通穴があいています。 そこに、43パイのドリルを175ミリあける加工を NC旋盤でドリル加工のプログラムを作ってるのですが、 どうしても穴が大きくなり段がついてしまいます。 どうしたらキレイな穴をあけれますか?
- kumaman_001
- お礼率30% (114/369)
- DIY(日曜大工)
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
既に穴が開いているのであればボーリングバーで拡げればいいのでドリルを使う必要はありませんよ。 今回の場合は出来れば2本あればより理想的ですね。 まず1本は荒加工用としてシャンクがΦ25でチップのノーズRは0,8。 これで仕上がり寸法Φ43に対して大体Φ42,6程度まで削ります。 もう1本は仕上げ用としてシャンク径Φ20程度の物。 相手がアルミですからチップは0,2を使った方がいいかもしれません。 仕上がり寸法に特別な公差が無いならこれでΦ43まで残り0,4 を一発挽けばキレイに出来ると思うんですが。 L寸が175で結構長いですからバーの突き出しには注意が必要です。 あまり長すぎてもビビリの原因になりますので。 アルミですから加工条件もちょい高めの方がいいでしょうね。 ケガや機械の破損が無いよう注意して作業してください。
その他の回答 (1)

そんな大きなドリルを用いるよりも、175mm深さくらいなら中刳りバイトでさらえるほうが精度も良く一般的です。1,5mmのアルミ切削なら一発です。

お礼
回答ありがとうございます。 返事が遅くなってしまってすみません。 回転数や送りを変えて、 ドリルでうまくいきました。
関連するQ&A
- NC旋盤のドリル加工
初めましてお世話になります。 早速ですが相談させて頂きます。 内容は、NC旋盤でSS400の60π×40tに5πのセンター貫通穴を空けたいのですが、 金色の加工をしたサーメット?ドリル刃長は70L程度でS800、F0.05、0.2のステップ加工をしていますが、中でキリコが詰まったり、ドリルが折れたりします。 自分はNC旋盤の経験はありますが、転職したばかりの立場で、上の者からアドバイスを受けながらの作業になり、その通り仕事をしています。自分が思うには、回転を上げ、ドリルをアプローチ点まで、毎回戻すステップ加工が良いかと思います。それとドリルですが、どうもSUS用な感じでドリルの溝のラセンも、きつく もっと貫通穴用のドリル溝のラセンのゆるいドリルが良いのでは?と思っていますが、なかなか言えない状況です。 技術的には、どちらが良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
- 締切済み
- マシニングセンター
- NC旋盤のプログラム
NC旋盤を使うことになりました。メルダス?だったかと思います。汎用旋盤の経験は少しあるんですがプログラミングの仕方がわかりません。基本的なかたちを教えてください。 例えば100パイ×200TLの材料を使って段付け加工をするとしますね、端から50パイで長さ70?角にR10次の段が80パイ角にC2、長さ100?(端から)でR5をとって100パイまで立ち上がってくる段付け加工をしたい場合基本的にどのようなプログラムを組むんでしょうか?また、なんとかサイクル?みたいなものも教えてもらいたいんですが。 工程としては粗加工→仕上げの2工程で、粗加工は直径で5ミリ、送り0.4、仕上げ代は直径で0.5ミリ送り0.1。 刃先Rは粗加工用が0・8、仕上げ用が0・4だとすると、どのように組むんでしょう?
- 締切済み
- 旋盤
- オークマNC旋盤での穴加工について
オークマのNC旋盤LB3000EXIIについて教えてください。 対話データで穴加工をしているのですがドリル加工で貫通と止まりがありますが実際どの様な動きの違いがありますか? 図面ではΦ13の穴が貫通とあるので貫通で加工をすると一度Zのプラス方向に動いてから加工を始めます。 止まりでデータを作るとその様な動きはなくきちんと動いてくれます。 どなたかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 旋盤
- NC旋盤によるドリル加工
NC旋盤(MAZAK QUICK TURN NEXUS 150)で、 材質S45C、SK3 加工径φ7~φ13 深さ100~160 の多品種の製品の穴加工をしました。 結果、思ったとおり何点か穴が曲がってしまいました。 曲がり量として0.5~1.5(目視による)位です。 深穴のドリル加工の経験が無く、とりあえず次のようにしてみました。 ・ドリルの芯出し 機械的にX方向しか調整できないので、X方向だけでもと思い調整。(ホルダーはドリルに応じて、内径用ホルダー、MTシャンクのホルダー、内径用ホルダーにコレットチャックを取り付けての使用) ・各径共に、短いドリルで20mm位まで開けて案内を付けてから長いドリルでステップ加工で加工。 ・条件は周速12~15 送り0.1~0.15位 ステップは3mm 以上です。その他どの様なことに気を付けたら安定した穴加工できるのでしょうか。 因みに、φ7の深さ160mmの物は作り直しになってしまい明日から再加工しなくてはいけません。 ぜひとも、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- ヤマザキのNC旋盤について教えて下さい
ヤマザキのNC旋盤について教えて下さい。 当社はマシニング加工を得意としております。 このたび、NC旋盤を導入しようかと思っております。 ワークは180パイ全長900までを加工しようと思っています。 候補に上がっているのがヤマザキのクイック ターン30と森精機のSLです。 両機の良い点、悪い点、価格等を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 旋盤
- NC旋盤のドリル作業で 穴が大きくなりって困って…
NC旋盤のドリル作業で 穴が大きくなりって困ってます。 中古で買ったタレット型NC旋盤なんですが 使い始めてまだ3ヶ月の初心者です。マザックのSQTなんですが 前のオーナーさんがぶつけたのか今日 はじめてドリルを取り付けてのワーク中心に穴あけ作業をしたら 11φのドリルで 0.8ミリもおおきくあきました。ドリルをつけたのはボーリングホルダです。このホルダの場合 X値はー270と 規定されておりますが どうもかなりずれているみたいで センタドリル 11φ 15φのエンドミルと3本つづけてひとつのワーク中心にあけたら ドリルは0.8ミリ エンドミルもボーリングホルダですが やはり1ミリ近くおおきくなりました。 ここで初心者的な質問ですが x-270と決まっているそうですが 実際に私がドリルのシャンクの部分 12φ(たとえば)などを ツールセッタに当てて 「ぴっつ」となった Xの値に 12φの半数値をインクリ値で補正してもー270にはならんのですが ・・・・そういうやりかたで中心をもとめてもよろしいのでしょうか それからホルダのX値とは ホルダごとにクセというか x値は違うものなんでしょうか? このセンタの位置をなんとか補正して 正常なワーク中心に センタやドリル エンドミルなどの作業をするように 取り付けるにはどうしたらよろしいでしょうか すみません NC旋盤作業に 今日も延々と段取りにばかり時間を費やして 作業になかなか入れないような初心者です。
- 締切済み
- 旋盤
- NC旋盤の際の端面加工
NC旋盤で「穴を空けない端面」の加工を度々やるのですが、どうしても中央に「いぼ」が残ってしまいます(泣) 改善策としてセンタードリルで端面から0.1程「陥没」させた後、端面加工を施せばイボは残りませんが、今度は陥没が残ります・・・・。 いろいろなご意見を聞きたいので、当方の使用機種、バイト、プログラムなどはあえて控えさせてください。
- 締切済み
- 旋盤
お礼
回答ありがとうございます。 返事が遅くなってしまってすみません。 回転数や送りを変えて、 ドリルでうまくいきました。