- 締切済み
- 暇なときにでも
電磁ステンレス鋼の精密加工
皆さん こんばんは タイトルのような材質の加工とNC旋盤の経験無いため教えてください。 外径約20ミリ、内径約17ミリ、長さ約30ミリで片側小径穴貫通の壁のある小部品ですが、壁のあるほうの外径公差が端面から約10ミリが0.01ミリ、内径(壁の反対側で同じく約10ミリ)0.01ミリ公差の量産部品の加工についての質問です。 この被削材と精度に対して品質を安定させることが出来そうなバイトの仕様とNC旋盤の仕様等を教えてください。 ※バイトについては仕上げの加工条件等あれば嬉しいです。 また公差が直径で10ミクロンという事は半径で5ミクロンとなりますので、バイトが取りついているタレットの位置決め精度も気になりますので分かる範囲で結構ですので教えて貰えますか。 注意する事があればその辺も宜しくお願いします。

- 旋盤
- 回答数2
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2

加工する設備が、スイス型のNC旋盤でしたら千葉の大成産業のロー付けバイトが良いのではないかと思います。純鉄に近い物であれば使える物があると思います。
- 回答No.1

電磁ステンレスとは磁性のあるステンレスで、 例えば、SUS303・SUS304のように磁気を帯びないステンレス以外のものでしょうか?
質問者からの補足
こんばんは takemori さん。 >電磁ステンレスとは磁性のあるステンレスで、 >例えば、SUS303・SUS304のように磁気を帯びないステンレス以外のものでしょうか? すみません、情報不足でした。 私も詳しく分からないのですが・・。 この材料は東北特殊鋼(株)さんの純鉄並の優れた磁気特製を兼ね備えた材料との事で、鋼種名がK-M○○○(例K-M38)となっています。 SUS430Fと比べると 特性 K-M38 B1=2.2KG B2=9.3KG SUS430F B1=0.2KG B2=3.5KG 主成分 K-M38 18Cr-2SI-2Mo-X SUS430F 17Cr-S となっています。 刃物につきましては熱伝導率が不明なこともあり、精密仕上げに適した安定性のある刃物を知りたいと思い書き込ませていただきました。 勝手ながら宜しくお願いいたします。
関連するQ&A
- 薄肉の内径加工について
はじめて質問します、旋盤の初心者です。 加工依頼が来たのですが、精度が出るのか心配です。 素材 焼結合金(やわらかい)(ひずみ0、1程度あり) 外径50、4ミリ 内径42、4ミリ 全長15ミリ 完成品 外径50±0,01 内径42±0,01 同軸度0,02 テーパー0,02以下 面粗6.3z です。 もし加工可能であればどの様にして加工すれば良いのかおしえてください。 あと量産品ですので、NCを2台使用して1日500個加工は可能ですか? よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 旋盤
- A2017の加工について
複合自動旋盤にて材質A2017,形状は外形Φ20、全長20、内径Φ12公差0~-0.01深さ9ミリ(両側)の物を加工しております。 表面処理があるため、内径の加工の狙いは6ミクロン程度しかありません。 この内径の加工で苦戦しています。 Φ6~8ボーリングバイトで仕上げていますが、寸法管理が難しくなかなかうまくいきません。自動機ですが機械につきっきりで補正いれながらなんとか加工しています。 リーマも考えましたが、止まり穴なので・・ エンドミルとか他の工具で仕上げる方法とかありましたらアドバイスください。
- 締切済み
- 旋盤
- 内径を加工してビビりが出て、困っています。
NC旋盤、初心者です。材質S45Cの外径Φ112長さ154mmに内径穴Φ88.5深さ124mmとΦ44のザグリの加工しているのですが、内径にビビりが出ていて困っています。ちなみに、Φ88.5の下穴はΦ40が空いていています。爪は35mmしか掴んでいません。 内径バイトの仕上げは、Φ26の超硬バイトしかないので使用しています。 できれば、加工条件を教えて欲しいのですが(回転、送り、切り込み量)
- 締切済み
- 旋盤
- 突切り加工のバリを抑制したい
NC旋盤の突切り加工のバリが多く、かなりの工数がかかっており残業にも影響しています。少しでもバリを小さくしたいのでどなたかご教授願います。 被削材はA5056、突切り径はφ10、突切り肉厚は0.4mmで自作の突切りバイトで加工しています。 機械は主軸が1個で2タレットタイプです。切削油は油性です。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- アルミ リング加工
NC旋盤にて、 外径φ200(~)、内径φ180H7、厚み45プラマイ0.05 のカラーを加工しなくてはならないんですが、どういう加工方法にすればよいか迷っています。 個数 40個。 材料(パイプφ200×15t)からの手配です。 方法1.パイプ材を掴み代分長く買って、同時全加工後、突っ切り。 これだと突っ切りのときに歪む?(内径心配)。 厚み公差内に入るか? 方法2.パイプ材を47mmぐらいで購入。旋盤で、まず厚サのみを出す。 その後、爪で把握した面盤に、ワークを固定して内径を加工。(先ほど加工した端面利用し、Z方向にクランプします。) これだと内径は歪まなさそうだが、個数たくさんあるので面倒・・。 ここまでする必要があるでしょうか? その他、加工方法ありましたらぜひご教示ください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- マニシングセンター
- プラスチックの加工精度
エンジニアリングプラスチックを機械加工で切削した場合の一般的な加工精度をお教え下さい。 素材:HDPE/外径:17mm/内径:12.5mm/長さ:10mmの内径は、どの程度の精度で加工できるのでしょうか? 例えばH8などのはめあい公差は可能でしょうか?
- ベストアンサー
- プラスチック
- 旋盤加工時における寸法のバラツキ
すごく簡単な事のように思いますが、困っております。 NC旋盤(主軸移動型)での加工ですが、何個か連続して寸法確認していると突然外径が10μ程変化する時があり公差外になってしまいます。原因はいろいろあると思いますが、傾向と対策をお願いします。 (材料は、SUS303の研磨材で外径公差はレンジ5μです。)
- 締切済み
- 旋盤
質問者からの補足
takemori さんレスありがとうございます。 私も今回のK-Mシリーズという材質あまり分からないのですが名前からして特性は純鉄に近く材質は名前の通りステンレスにちかいかなと思います。 ご紹介のHPも参考にさせていただきます。 ありがとうございました。