- ベストアンサー
- 困ってます
NC旋盤加工
オークマのNC旋盤LB3000、LB300のNC旋盤で 仕上がり 外径φ150 内径φ85+0.1~0 厚み6 外内径C1の加工って出来ないのですか? NC担当者は出来ないと言い張るので理由は 公差が出ない 歪みが出る 端面がビビる 自分はNC旋盤は解らないのですが生爪加工で出来ると思うのですが教えて頂きたいです
- mtbook1209
- お礼率22% (13/58)
- 旋盤
- 回答数5
- ありがとう数0
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
生爪の幅を増やし把握する幅を増やせ(溶接して)ば難なく可能です
その他の回答 (4)
- YAMASYACHO
- ベストアンサー率0% (0/1)
「時間」次第で質問者様の言われるように生爪を加工してできると思います。 長ものの素材を突っ切るにしては肉厚がありすぎますし、かと言って8tほどの素材厚ではチャック代がありません。 材質にも因りますが、20tほどの素材からトンボでせっせか削ればそれほど難しくないと思います。 私もSS材ですが、φ180xφ28x8tをそのように削ってますので... ただ面倒です。
- aircutman
- ベストアンサー率0% (0/1)
初めまして。恐縮ながら回答させていただきます。 全長の情報が抜けていますので、さほど長くないと仮定いたしますと可能です。 歪みの問題は円形生爪を使います。1工程目でクランプする箇所は穴を貫通させないこと。 内径を加工します。 2工程目も内径を円形生爪で弱めにクランプと同時に歪みが無いかダイヤルで確認(公差内の歪みであればOK)。 そして外径を加工します。このときビビるならセンターを押します。
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (800/3608)
でかいわりに薄いので 旋盤じゃいやがります (腕の問題 NCじゃ関係ないように見えてもそこがテクニックです) 基本マシニンガー出身なので マシニングで皮一枚か CAMがあれば棄て板一枚引いて(ランナー残し加工プラモデルのランナーみたいにくっつけておく)ですかね
関連するQ&A
- NC旋盤加工で端面が波打ったようになってしまいま…
NC旋盤加工で端面が波打ったようになってしまいます。 NC旋盤加工で板厚12mm、外径が270mm程のプレートを端面加工した際に 中心部に向かって5mm間隔ぐらいで波をうった様なボコボコした面に なってしまうのは何故なのでしょうか? 以前は、現在の条件でもキレイに仕上がっていたのでビビっているという 訳でもありません。 チップのノーズRを変えてみたり、生爪整形や加工条件は試行錯誤して いますが、完全にキレイにはなりません。 機械的な問題なのか解からないので、申し訳ありませんが、 わかりやすく教えて頂きたく。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 旋盤
- 最高回転数4200rpmのNC旋盤での小径加工
外径45?内径7.5?厚8?のワーク加工で、端面切削を行うと内径に近ずくと周速がたりず面がくすんでしまいます。このNC旋盤では加工不可能なんでしょうか?なにか加工する方法はないか(刃具とか)教えてください。お願いします。 説明不測ですみません。加工物材質はS45Cで、現在加工チップはひし形55°R0.4コーティング4025で外から内へひいています。
- ベストアンサー
- 切削
- NC旋盤の加工方法について
現在職業訓練で勉強中です。NC旋盤での加工の経験はありません。そこで質問です。 見本のようなものを作りたいのですが、トンボ(ひっくり返す)を最小限で作りたいです。 ワークはS45Cの炭素鋼で黒皮があります。 φ69側(左)がつかみしろで、15mmあります。生爪は10mmです。 寸法はφ70×45です。内部は段差のある凸型の空洞です。←この部分の加工でトンボ バイト類は外径荒・仕上げ、内径荒・仕上げ(止まり穴、ボーリング)、外径ねじ、ドリルです。 僕が考えた方法は 1.外径荒仕上げG71、C2面取りもG71で行う(ねじ部分はつかめなくなるから放置) 2.端面切削45→40にするG72 3.ドリル 4.内径バイトで小さい方の穴を広げる 5.トンボ(ねじの部分をつかむ) 6.大きい方の穴を広げる→R面取り?→トンボ 7.ねじ切削 以上です。
- ベストアンサー
- 旋盤
- NC旋盤 シャフト物の加工について
宜しくお願いします。 NC旋盤でφ25.4×420のシャフトの加工をφ28×425(黒皮)S45Cから加工をしています。 素材が若干?曲がっていて(多いもので1mm程度?)把握する所とセンタが芯ずれあり、そのままセンタを押して加工すると、曲がりを矯正して加工している為、センタを離すと当然曲がり(振れ)が出てしまいます。 はじめの時の工程では 1、素材の状態で短く掴み、端面にセンター穴をあける。 2、突き出し260程度(機械側のの芯間の限度)で掴んでセンターを押して加工。 振れがひどい状態。 現状は次の様な工程で加工しています。 ?、素材の状態で180程突き出し端面外径を加工。。 ?、削った外径を把握して、汎用旋盤で端面センタ穴加工。 ?、NC旋盤で削った外径を把握して、突き出し260程度でセンターを押して加工。 はじめよりは、振れは軽減したが多いと先端で0.03ほど振れるものがある。 シャフト物の加工経験が浅く未熟者ですが、一般的にどのように素材の曲がりを取って行くのでしょうか。
- 締切済み
- 旋盤
- 外径350φくらいまでの加工ができるNC旋盤
カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 NC旋盤修行中の身です。 ある程度覚えたら会社で新規に旋盤を購入して専属でやるのですが、 その際、外径350φくらいまで加工できるものが良いと考えてます。 現在は外径160φが限界のNCで修行しているのですが、知り合いの工場では 外径320φの加工をやっています。 聞くと350くらいまではできるらしいのですが、 外径350φくらいまでの加工ができるNC旋盤はありませんでしょうか? 芯高200くらいあるとすごく助かるのですが、150くらいでも構いません。
- 締切済み
- 購買・調達
- NC旋盤での心押し軸を使った長細物加工
NC旋盤を使いはじめて半年の初心者です。師匠がいないので本やパソコンなどで覚えたので変な質問をしてしまうかもしれませんが宜しくお願いします。 NC旋盤でS45Cの外径Φ10内径Φ2長さ200Lの材料を加工します。 まず、外径Φ4の30mmのストレート部があり先っぽを内径0.4R外径0.6R加工しました。 そのあと、心押し軸を使いワークを145mmぐらいだしてストレート部の後ろからテーパにΦ10長さ142mmまで加工したいのですが外径ホルダがあたった瞬間ストレート部が折れてしまい加工できません。 荒加工で片肉1.0mmから0.5mmまで試したのですが折れてしまいました。細すぎるのもありびびりもひどく今のところお手上げ状態です。 チップは日立のDNMG150408-AEを使っています。 わかりにくい説明で申し訳ないですが何卒ご教授ねがいます。
- ベストアンサー
- 旋盤
- nc旋盤の加工について
職業訓練中のNC旋盤初心者です。 材料はS45Cのφ70×45で片方の15mm分黒皮を汎用旋盤で削りφ69にし、C1の面取りをした状態です。←意図は分からない。 はめあいも含めた全工程(プログラム)を教えてください。 僕の考えた工程 1.ネジ側(予定)をつかむ(写真を180°反転したていで説明します。 2.まず、45mmから40mmに短くする。(G71、荒・仕上用バイト) 3.左側から外径のC1の面取り、まっすぐ左に進んで反対側の面取り、5mm切削 までをG71。 4.スローアウェイドリル?(チップがついている)で25mm穴をあける。 5.内径をチャック側のC1まで一気にG71。←この時点ではめあい公差のプログラム方法 が分かりません。座標で指示するのかなぁ…?+0.025? 6.一旦外して計測←3点計測して平均を出し、40mmに対しての誤差をワーク原点 に設定する?←説明が難しいです。 7.ここでトンボして反対側の外径R5から加工(G71)ネジ(G94)終わり。 以上のような工程でよろしいでしょうか?修正点とはめあい部分の加工方法を教えて 頂ければ幸いです。 工具情報(外径バイト荒仕上げ、内径バイト荒仕上げ、ドリル、ねじ用バイト) 面取り用はない。
- ベストアンサー
- 旋盤
- オークマNC旋盤での穴加工について
オークマのNC旋盤LB3000EXIIについて教えてください。 対話データで穴加工をしているのですがドリル加工で貫通と止まりがありますが実際どの様な動きの違いがありますか? 図面ではΦ13の穴が貫通とあるので貫通で加工をすると一度Zのプラス方向に動いてから加工を始めます。 止まりでデータを作るとその様な動きはなくきちんと動いてくれます。 どなたかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 旋盤