溶接構造物水漏れの確認方法

このQ&Aのポイント
  • 溶接構造物の水漏れを確認する方法について、カラーチェックを使用して検査しています。塗布する方法は、内側に浸透液(赤)を塗り、外側に現像液(白)を塗る方法を採用しています。
  • カラーチェック溶剤の使用方法に関して、探傷剤メーカーのHPでは同様の方法が紹介されていますが、一般的な文献には掲載されていません。
  • 他の方法や取り決めについても知りたいです。また、浸透探傷やカラーチェックの詳しい手順や書籍などの情報を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

溶接構造物水漏れの確認方法

溶接構造物の漏れ検査をカラーチェックを用いて検査しています。(水張り、油張り、エアー圧力など対象の構造物がカラーチェック以外の方法で漏れ確認できるものについてはカラーチェックは採用していません) カラーチェック溶剤を塗布する方法は、構造物の内側に浸透液(赤)を塗り、外側に現像液(白)を塗る方法を採用しています。 いろいろ調べてみたところ探傷剤メーカーのHPで同様の使用方法が紹介されていますが、私が調べた文献にはこのような方法は掲載されていません。 私が現在の会社に入社した時点では、このようなカラーチェック方法が当たり前のように採用されていましたので、この方法で問題ないものと今まで違和感なしにきました。 そこで皆さんはどのような方法、取り決めで溶接構造物の水漏れ確認をしているのかお聞きしたいのです。また、特に浸透探傷やカラーチェックの文献などに詳しい方が見えましたら参考にできる書籍など紹介していただきたいです。大手メーカーの品証の方などにもご意見がいただければと思います。 使用方法が間違っているとの回答が多いのですが、漏れ検査はタンクや水槽のように水などが溜められる構造の場合はよいです。しかし、水などが溜められない構造でも水漏れ検査を指示される場合があります。 再度皆さんにお伺いしたいのですが「水などが溜められない構造での漏れ検査」に限定した場合の検査方法を教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。 カラーチェック(染色浸透探傷検査)の詳細な作業手順を決めている方が見えましたら、その詳細手順を教えて頂きたいです。 (作業手順書を作成したいです)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

密閉系の場合はヘリウムガスを使う方法が、最も信頼が置けると思いますが、開放系の検査方法に関しては、御社の方法が最も優れていると思います。 USTとかX-rayでは、微小な欠陥は大変発見し難く、見逃す事がよくありますがカラーチェックは欠陥が表に出ている限り、確実に検出します。 小生もかって、ビレットの中心欠陥に悩まされた時、片端に浸透液を浸した布を置いて、24時間後に反対側端面に現像液をかけてチェックした事がありますが、NDEで無欠陥と判定されたものでも、結構欠陥を見つけた経験があります。 こういった方法は、ASMEとかJISの検査方法には規定されてないので、内検にしか使えませんが、客先の了承を事前に取っておけば、取引検査証明としても使えます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり確認出来る方法ではあるという方のご意見が聞けて良かったです。 ただ私もさんざん調べてみましたが根拠や浸透時間をどれくらいにすれば良いのかなど明確に出来ないのが悔しいです。 また新しい情報がありましたらお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

水漏れに関しては、その場所を特定し難いので、 ? エアで漏れ箇所を特定します。(複数の場合もあるので) そして、 ? 特定した場所をカラーチェックして、傷の特定をします。   水等が溜められない場合は、毛細管現象でカラーチェックします。   大きな傷は、簡単に目視確認できますので、通常の確認ができます。 さらに、 ? その場所の断面を採取し、傷のでき方と周囲の状況を確認して、   傷の無い箇所の断面と比較し、原因追究をします。 にて確認していました。 特に、?や?に関しては、都道府県の試験場に相談し、その設備を借り 漏れに関しての見解書(理由書)を作成しました。 書籍での確認も良いですが、都道府県の試験場に相談すると、類似事例 の紹介もしてくれて、知識が吸収できリーズナブルな価格で試験もでき ます。先ずは、電話で確認してみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

水などが溜められない構造でも水漏れ検査で、バキューム検査というのがあります。 以下のURLで確認してみてください。

参考URL:
http://www.kansai-x.co.jp/biz_general/appear.html
noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

超音波探傷による検査を紹介します 参考(超音波の特徴と下記の資料で超音波探傷がわかると思います)  弾性波動  「弾性波動論の基本 」 田治米 鏡二 (著) 槇書店 (1994/10)  「弾性波動論 」佐藤 泰夫 (著) 岩波書店 (1978/03)

参考URL:
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/page087.html
noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私も御社のやり方は間違っているというか意味のないやり方だと思います。 カラーチェックは?溶接部分を洗浄する。 ?浸透液を拭きつけある程度乾燥するのを待つ。 ?洗浄液で浸透液をふき取る。 ?現像液を吹き付ける。 溶接部に割れやヒビがあればそこに浸透液が入り込み 現像液をかけることで表面の割れやヒビが赤く浮き上がる仕組みです。 残念ながら参考文献はわかりません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B8%E9%80%8F%E6%8E%A2%E5%82%B7%E6%A4%9C%E6%9F%BB
noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

カラーチェックは回答1さんが記載したように漏れチェックは出来ません。カラーチェックの使用方法は対象場所で?洗浄?浸透剤(赤)?現像(白)の順番です。 ですから、御社の使用方法は間違えていると思います。 漏れの確認は一般的に水没又は圧力ゲージによる空気の漏れ試験です。 自動車用の燃料タンクは全数漏れ確認をしています。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

カラーチェックは浸透探傷するものですよ http://www.marktec.co.jp/product/ndt/pt/principle.html 毛細管現象により小さな傷に浸透液を浸透させ 洗浄 小さな隙間に残っている液と現像液させ視認できるようにしたものです この場合のキズは貫通してなくてもよい ただ、現像液の特性を生かして 水槽の容器に水をため 外側から現像液を塗布 現像液はぬれるとわかるのでこれでチェックする方法もあります ただ、現像後の現像液の除去が大変なので、量産には向きません 量産の場合エアー(または 水 油)による圧検 水没試験などあります

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浸透探傷法以外のチェック方法

    いつも拝見させて頂いています。 当社ではタンク構造品を製作しているのですが タンクの漏れのチェック方法として 浸透探傷法(カラーチェック)を使用しているのですが 上記より精度が高く、かつ、安価な方法はないでしょうか? なお、気密タンクではないので空圧によるチェックはできません。 ご無理を申しますがよろしくお願い致します。

  • 溶接の検査員資格制度について

    工事現場での溶接において、溶接部の品質保証(品質管理)が求められています。浸透探傷を考えております。「検査員資格制度」もあるとのことで制度の詳細を教えてください。浸透探傷のJISの作業方法の規定についても教えていただければありがたいです。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=107716&event=QE0004

  • SUS(ステンレス)配管の溶接部非破壊検査方法に…

    SUS(ステンレス)配管の溶接部非破壊検査方法について SUS(ステンレス製)の溶接構造の配管から水漏れしたため、他の部位の溶接部はどうか?検査したくおもいます。  非破壊で検査するには最適方法はどの様な方法があるでしょうか?  教えて下さい。  UTやRTかなとも思えますが、SUS304Lで使える方法か?   アドバイス下さい。   宜しくお願い致します。

  • プラスチック製品の探傷検査方法について

    プラスチック(PPS)の射出成型品を扱っております。 ユーザーから、土台への取付け時の応力でクラックが入ったようで 染み出す程度に、液体漏れが発生している状況です。 全数検査をすることになりまして、簡易的にコストも安価な 探傷検査法はありますでしょうか? 現在調査の限りでは (1)超音波探傷⇒プラスチックでは精度でないか? (2)蛍光塗料探傷⇒探傷液や現像液等の取り扱いが面倒         且つ、コスト大。 上記の他に、この部位だ!と発見できる方法 前処理・後処理が容易な方法ありましたら、経験上でも 結構ですので、ご指南お願い致します。

  • 水漏れチェック

    鋳造型の保全で水漏れチェックをする必要がありますが、この際 水を利用すると、もし水が漏れていたときにどこで漏れているかを 特定するのに時間がかかるため、代替としてエア圧力をかけたい (漏れがあれば音がするため)と考えています。水と空気では粘性 や比重が異なるので、この換算をしないといけないと思うのですが、 この場合、利用する数式はなにかあるでしょうか?

  • メカニカルシールってどんな構造論理で水漏れを塞いで

    メカニカルシールってどんな構造論理で水漏れを塞いでいるんですか? ポンプの軸漏れ防止に使うものです。機械工学便覧の説明見て思いました。軸の周りに従動リングがあって?従動リングとケースの間にシートリングというものを挟んで?それから回転するとばねを押し付けるそうです、、、、 どういう事ですか?回転時にばねを押し付けて隙間をミクロマイクロにして、限りなく小さくする事が水漏れを防ぐ方法ですか? 軸の周りにリングを沢山付けてそのリングと外堀ケースの間にばねでも付けてリングがケースに当たらないようにするわけですか? 機械的メカニカル的な限りで漏れをなくしているはずだから、結果的に隙間を小さくする以外ないと思うんです。合ってますか? あと、グランドパッキンの場合は、軸とケースの間に綿でも詰めて湿らせて水漏れを防ぐという事でいいですよね?軸と接触するため、磨耗してしまうから定期的に取り替えするという解釈しています。

  • 溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)する…

    溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)するときの注意点  私の会社で溶接(SM490A)した構造物を客先で無電解ニッケルメッキ(カニゼン)しています。めっきする製品ということで一般の構造物に比べたら外観的に手間をかけて手入れをしているのですが、溶接の巻き込み部や止端部(母材と溶接金属の境目)などにめっきが付いていない状態(めっき不良)が発生しています。  構造物の溶接は半自動溶接(ソリッドワイヤー使用)凸形のすみ肉溶接でショットブラスト後、めっき液が溜まると思われるような部分をTIG溶接で滑らかに仕上げていました。しかし、何度もめっき不良が出るので、今は半自動溶接(フラックスワイヤー使用)凹形のすみ肉溶接に変更して止端部が少しでも滑らかになるように溶接しています。  数少ない過去の経験上から考えると、巻き込み部や止端部をサンダーなどで滑らかに擦り上げれば、不良は間違いなく減ると思われるのですが、そのためには多大な手間がかかりコスト、納期に合わせられません。 そこで、どのように溶接すればめっきが付かない不良がなくなるかアドバイス頂けませんか? 溶接の条件は下記の通りです。 ・材質:SM490A ・溶接形状:すみ肉溶接(脚長6~8mm) ・板厚:16~28mm ・構造物の大きさ:300×300×300程度 (L形ブラケットにリブが4枚付いているイメージ) ・焼鈍、ショットブラスト有り ※現状の手順は、社内的にレベルの高い溶接作業者に溶接させた後に焼鈍、ショットブラストを行い、ピンホール、オーバーラップ、アンダーカットなど普通に判定できるような溶接欠陥は修正しています。修正方法は欠陥内容によっても異なりますが、基本的には欠陥部分にTIG溶接することが多いです。 わかりにくい質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 洗面台下の水漏れ

    先日、洗面台の下からの水漏れを発見しました。一応調べたところ、何か白いまな板のような(専門用語はわかりませんが・・)ところに水がたくさん溜まって溢れているようでした。ホースから水を抜けば漏れは止まるのですが、二週間もするとまた同じように水が溜まり水漏れします。 原因が分からず修理しようがありません。原因と修理方法、または専門の方に修理をお願いした方が良いかどうか教えていただけないでしょうか。

  • ステンレス鋼不動態被膜の濡れ性

    質問No.43268「バブルチェック後のPT」の回答(4)の中に 「SUS304の表面は不動態被膜のために撥水性である」との説がありましたが、本当でしょうか。 回答が引用したピカサスという商品の説明の中に、「ピカサスで磨いた後、すすぎ洗いをすると、不動態被膜が再生されて耐食性が再生するとともに、撥水性を示す」とあることを根拠にしているようです。 でもこれは「不動態被膜の撥水性」を示しているのでしょうか。 例えば既に不動態被膜が生成しているステンレスシンクを洗剤で洗ってみると、どう見ても濡れています。 文献(A)は金型用SUS420J2の研磨方法と濡れ性の関係を調べたものです。この中の通常研磨法によるPシリーズの接触角は70度であり、撥水性ではありません。 文献(B)では濡れ性と氷の付着力を調べていますが、SUS304の接触角は40度で、濡れ性の良い表面の代表例とされています。 ビカサスみがき後の撥水性の原因は、不動態被膜そのものの特性ではなく、ピカサスに含まれている何らかの成分にあると考えるべきではないでしょうか。 不動態被膜が撥水性である事例、根拠を御存知でしたら教えて下さい。 「PT浸透液はステンレス鋼の亀裂には浸透しにくいが、亀裂幅が“不動態被膜(=数ナノメートル)”厚以上であれば浸透する」ということを、「もしかしたら」という可能性案ではなく、当たり前の知見のごとく述べる回答が見られる。 浸透探傷試験に関する文献。 「溶接部の浸透探傷試験方法」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjws/80/8/80_709/_pdf 第9項に検出限界。 よく読んで勉強して下さい。 回答(2)追記「(SUSをPTすると浸透液が浸透しないことがあり、)特にSUSの“不動態被膜”は(その原因となっているので)厄介なものだと認識しています」 SUSもPTも大量に頻繁に使用されているのだから、これが正しいとすると、多くの人が気付いて何らかの記述があるはず。 PTを説明する文献(いずれもJ-STAGEで全文入手可能)を確認してみた。 「溶接部の浸透探傷試験方法」 「圧力容器溶接部の欠陥と探傷方法」 「特殊材料使用化学装置の事故防止のための設計工作の問題点と検査」 「ステンレス鋼建築構造物の溶接施工」 「圧力容器の試験・検査(その2)」 いずれにもSUSについて、そのような指摘は全くない。PTの資格試験にもないはず。 つまり回答者の「認識」とは、ただの誤解、思い違い、早とちりであって、正しい調査考察結果ではない。もし本当ならば当の昔に誰かが言い始めていると、なぜ思わないのだろうか。 「仮説を立てること」は重要だか、検証もせずに判ったように言うのは、専門家はすぐ見抜けるが、初心者・若手には迷惑以外のなにものでもない。 ついでにもう一つ。 「SUSのPTに格段の問題があるわけではないが、SUS以外の鋼はもっとPTがやり易いため、相対的にSUSは問題」という仮説を言い出しかねないので。 ステンレス鋼と他の鉄鋼の濡れ性の比較した文献。 「金型材料の濡れ性制御を目的とした表面改質加工面の創生」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikeikakou/22/5/22_5_237/_pdf SKH51とSUS420J2の濡れ性比較。 「AFMによる各種材料表面のミクロな水滴観察及び濡れ性評価」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaia1979/69/687/69_687_1657/_pdf 純鉄とSUS304の濡れ性比較。 濡れ性がどう違うか、よく勉強して下さい。 ピカサス説明 文献(A)SUS420J2表面の濡れ性 文献(B)撥水性表面の氷の付着力 http://www.astrong.co.jp/astrong/index.php?data=./data/cl63/ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsat/54/6/54_6_373/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1989/47/2/47_2_189/_pdf

  • 溶接カラーチェックについて

    お世話様です。 溶接のチェック方法でカラーチェックがありますが、合否の判定基準が不明です。1つでも欠陥があったら不合格となるのですか? お教え下さい。

専門家に質問してみよう