水漏れチェックの方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 水漏れチェックをする際には、鋳造型の保全が重要です。
  • 水を利用する方法もありますが、時間がかかる場合があります。
  • 代替としてエア圧力をかける方法がありますが、換算が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

水漏れチェック

鋳造型の保全で水漏れチェックをする必要がありますが、この際 水を利用すると、もし水が漏れていたときにどこで漏れているかを 特定するのに時間がかかるため、代替としてエア圧力をかけたい (漏れがあれば音がするため)と考えています。水と空気では粘性 や比重が異なるので、この換算をしないといけないと思うのですが、 この場合、利用する数式はなにかあるでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

エアの圧力は、掛けれる構造ですか? その接続部が不完全で、エアが漏れていたら、その他の漏れを音で判断するのは?? さて、小生は、先ず、『水漏れチェック』で、漏れているか否かを判断。 それと、どの辺りかと何箇所かを概略判断します。 そして、エアと石鹸水でで、場所を特定する。 以上の手法は、面倒でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 エア圧時の確認方法についてはいただいた情報を参考にさせていただきたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

気密保持が必要な装置で鋳物の巣で泣かされたことが 何度もあります。 鋳物の中にエアを入れて漏れ箇所を探していましたが 石鹸水だと漏れ量が少ないときに見つけるのに非常に苦労します。 耳で聞こえるような漏れならば水でも一目で分かると思います。 鋳物の大きさにもよりますが大きなお風呂のような物に本体を入れて エアで加圧したほうが早いと思います。 漏れ箇所を特定しなくても良いのならば 気密保持をした状態で水柱ゲージで圧力を監視したり 一定圧力でエアを送り続けて流量計の針の動きで監視する方法もあると思います。 巣を防ぐために鋳造後に巌浸(がんしん)処理を行うと良いと思います。 また巣が発見されたらロットアウトにするか試作品などならば 負圧にしてロックタイト601等を吸わせたり シリコン系の接着剤でコーキングして対応したことがあります。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 質問の文章が理解しにくい表現で申し訳ありませんでしたが、漏れ確認をしたいのは製品ではなく型になります。 今回のいただいた情報、参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鋳造型のことについては、よくわかりませんが、現在の水漏れ検査は下記ような方法で行っていると考えてよいでしょうか? 1)鋳物型のゲートから水を入れる。 2)しばらく時間を置いて鋳造型から水が漏れてくる場所を探す。 たしかにこの方法だと、時間がかかりますね。 鋳造型にかかっている水圧は水の高さ(型の高さ?)しか無いのでほとんど圧力がかかっていません。 ですから、水が染み出すまでに時間がかかるのは確かです。 エア圧力で検査することは可能ですが、漏れがあるところから 空気の漏れが音で確認することは難しいでしょう。 聞こえるほどの漏れであれば、現在の方法でも時間がかからずに漏れ箇所が 確認できるほどの漏れです。手を鋳造型にかざすだけでわかると思います。 たぶん、実際に見たい漏れは小さいものだと思います。 エア圧力ですが鋳造型の耐圧を考慮して、エアー圧力を決めれば良いと思います。 エアー圧力を入れて、石鹸水(ガス漏れ検査用に専用の物もあります。) を型に掛けて気泡が出てくるところを見つける方法がいいようと思います。 ただし、実際に見たい漏れ量が小さいと、気泡の出来方も違ってきますので 検査時間が必ず短くなるということではありません。 実際に行いたいことには、漏れの計算はいらないと思いますが、 参考までに・・・・・ 水と空気の漏れ量の換算はそんなに難しいとこはありません。 下式で計算できます。 (空気の漏れ量から水の漏れ量に換算する式です。) 水の漏れ量=エア漏れ量×エア粘性係数/水の粘性係数×(101.3×液体の圧力)/((101.3+エア圧力/2)×エア圧力) *圧力の単位はkPaです。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 現在は水圧をかけて漏れを確認しておりますが、水のにじみを目視するよりもエア圧をかけて石鹸水を吹き付け確認するほうが漏れ部位の確認モレがなくなるのでエア検査にシフトしたいと考えております。 実際の使用圧力よりも高い値をかけて「漏れる」から保全をしてもムダですし、逆に低い値をかけて「漏れない」といっても使用時に漏れてしまう可能性があるため、困っておりました。今回いただいた情報を参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 金魚の水槽が水漏れかどうか

    もう4年くらい金魚を60リットルの水槽(GEXの上部フィルターと蛍光灯ライトのセット)を使っています。 今まで全く水が漏れたことがなかったのですが、昨日は夜家に帰ったら、床が水でびしょびしょになっており、水槽の下に置いている台も水で塗装がはがれるような状態になっていたようです。 私は、朝その状態を聞かされました。 今日仕事から帰ってから急いで水槽を交換しなくちゃいけないなぁと思っていましたが、今のところ、追加で水が漏れている気配はありません。 コーキングが悪くなって水漏れしている可能性はあるのですが、そうではなくて、単に上部フィルター等から水が漏れちゃっただけかもしれませんし、伝い漏れかもしれないですし、(量からすると考えにくいですが)金魚が餌を食べる際にやたらはしゃいだ感じだったので、水が跳ねてしまったのかもしれません。 これ、原因を特定するために、どうすればいいとかそういうことでアドバイスをしてくれると助かります。

    • 締切済み
  • 【化学・工業】油、ガス、エアー、水道の配管の油漏れ

    【化学・工業】油、ガス、エアー、水道の配管の油漏れ、ガス漏れ、エア漏れ、水圧がある水道の配管の漏れを防げるパテを教えて下さい。 テープでは圧力を押さえ付けることが出来ず、市販のコーキング剤でも止めることが出来ませんでした。 コーキング剤では油漏れを押さえることが出来ませんでした。 専用の固形パテはありますか? 圧力は15MPaくらいです。 水もそれくらいです。

  • 溶接構造物水漏れの確認方法

    溶接構造物の漏れ検査をカラーチェックを用いて検査しています。(水張り、油張り、エアー圧力など対象の構造物がカラーチェック以外の方法で漏れ確認できるものについてはカラーチェックは採用していません) カラーチェック溶剤を塗布する方法は、構造物の内側に浸透液(赤)を塗り、外側に現像液(白)を塗る方法を採用しています。 いろいろ調べてみたところ探傷剤メーカーのHPで同様の使用方法が紹介されていますが、私が調べた文献にはこのような方法は掲載されていません。 私が現在の会社に入社した時点では、このようなカラーチェック方法が当たり前のように採用されていましたので、この方法で問題ないものと今まで違和感なしにきました。 そこで皆さんはどのような方法、取り決めで溶接構造物の水漏れ確認をしているのかお聞きしたいのです。また、特に浸透探傷やカラーチェックの文献などに詳しい方が見えましたら参考にできる書籍など紹介していただきたいです。大手メーカーの品証の方などにもご意見がいただければと思います。 使用方法が間違っているとの回答が多いのですが、漏れ検査はタンクや水槽のように水などが溜められる構造の場合はよいです。しかし、水などが溜められない構造でも水漏れ検査を指示される場合があります。 再度皆さんにお伺いしたいのですが「水などが溜められない構造での漏れ検査」に限定した場合の検査方法を教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。 カラーチェック(染色浸透探傷検査)の詳細な作業手順を決めている方が見えましたら、その詳細手順を教えて頂きたいです。 (作業手順書を作成したいです)

  • ジャケットの漏れテストについて

    以前、同じ様な質問に圧力容器の漏れ試験についての話がありましたが、 その中で下記のような内容がありました。 「エアーによる気密試験は、水圧試験より厳しい試験なのは確かです。 気密試験圧力は,最高使用圧力にして良いと思います。」 当社ではジャケットの漏れテストを気密試験3(kg/cm2)で行っています。 実際に使用するのが工業用水12(kg/cm2)(水圧)なのですが、どちらも 一定温度だと仮定すると、エアーと水とではどれくらい厳しさが違うので しょうか?例えば水1(kg/cm2)にたいしてエアーなら1.5(kg/cm2)とか。 またこの理屈と計算方法がわかりません。エアーの方が分子量が少ないので その分子にかかる圧力が大きくなる?? よろしくお願い致します。

  • リークテストの空気圧

    アルミダイキャストのパワーステアリング部品を差圧式エアーリークテスターを使用して漏れのチェックをしています。 テスト圧力は0.6MPaですが、車に取り付けての実際の使用圧力はもっと高いと思います。 エアーで0.6MPaなら油圧で何MPaに対応する検査になるのでしょうか? これが水ならまた違う圧力になるのでしょうか?

  • エアコンプレッサーの実用能力に関して。

    他のところでも質問しましたが、関連質問になったっためか、回答がえられませんので、質問させてください。 エアコンプレッサーを購入したのですが、思ったよりもエアの力が無いのにがっかりしております。 キーボードのホコリは全く飛びませんし、例えて言えば、自分の口で息を強く吹き掛けたぐらいでしょうか。 原因が、コンプレッサーのもともとの能力なのか? 使い方の問題なのか? アタッチメントが適当でないのか? アタッチメントとホースの接続部からの空気もれが原因なのか? なぜ、原因が特定できないのかといいますと、 始めて使うので経験がないのと、 アタッチメントがバキューム&ブローのため、エアガン(ダスター)にかえた時の能力の変化が分からないこと、 アタッチメントからの空気もれがあるり、正常な状態での能力がわからないからです。 仕様は、 100ボルト1馬力 往復動ピストン、オイルバス式 回転数1450rpm 1720rpm 吹き出し空気量 56/@50HZ 67/@60HZ4.5気圧時 最高仕様圧力 8気圧 再起動圧力6気圧 エアタンク容量11L 50Hz 60Hz 67/56リットル毎時とも書いてあります。 また、ヤフオクには 100V 50Hz/60Hz  回転数1420/1720rpm 消費電流6、4/4、6A 最高圧力7キロ 定格圧力6キロ  再起動圧力4キロ タンク容量6リットル 吐出空気容量 35/42L/MIN で超ハイパワーと銘打った商品がありますが、どちらが吹き出す力が強く、 安定して使える時間が長いのでしょうか? ダスター専用のエアガンに換え、空気もれをなくせば、スプレー缶式のエアクリーナー程度の能力はでるのでしょうか?

  • エアー流量計について

    設備にエアー流量計を取付ける事になりました。2か所に付けたのですが、1か所の流量が想定よりも多かったようで当初選定したメーカーの流量計では測定不可になりました。仕方がないので他社の製品を検討しているのですが、その選定について相談です。 代替として検討したメーカーのものは高機能なので、出来る事が多いです。最初に選定したメーカーの製品はノルマルリットル表示のみなのですが、代替品はノルマルと実流量が選択出来ます。変更するのは測定不可となった1系統だけなので、表示単位を合わせる必要があります。 代替メーカーの製品でノルマルリットル表示を設定するとエアー圧力を入力しないといけません。あらかじめ圧が分かっていれば固定値を、外部に圧力センサーを取り付けてそのアナログ信号を入力することもできます。今日代替メーカーさんが来社され、センサーの説明をして頂きました。一通り説明が終わった後、機械設計の課長が 「エアーが流れると供給圧が下がってしまう。圧力が下がる前の値を流量計に入力することは出来ないのか」 と言い出しました。正直何を言っているのだと思ったのですが、自分自身何がどう駄目なのか言葉に出来ません。自分はノルマル換算のためにエアーの圧力値が必要という理解をしています。その瞬間の圧力を与えてやらないと正確な流量計算が出来ないと思うのですが、間違ってますか?また、この課長は何をもってして供給圧が下がる前の圧力でなければならないと考えたと思いますか?

  • 圧力タンクについて(その2)

    先日、質問No.1152665で圧力タンク内の水の量について計算方法を教えていただいたのですが、またまた疑問が生じましたので質問いたします。 圧力タンク内の圧力は、タンク内の空気の漏れ・水の漏れがないと考えた場合、気温の高いときの方が低いときよりも大きくなると思うのですが、なんとなくそう思ってるだけでその根拠がわかりません。 例えば温度27℃で1MPaの圧力タンクがあったとします、気温が10℃下がった場合このタンク内の圧力は何MPaになるのでしょうか?温度と圧力の両方に変化がある場合はボイル・シャルルの法則を使っての計算はできないのでしょうか?どうか回答よろしくお願いします。

  • エアーベッドの穴の場所の特定方法

    キャンプ用などで良くある膨らますタイプのエアーベッドを使っていましたが ちょっとずつ空気が抜けるようになってから空気の補充が面倒になり押し入れの肥やしになっています。 最初はエアーの代わりに水を入れて場所を特定しようと試しましたが水をいれるとどんどん重くなり、とても満タンに充填できる代物ではありません。 タイヤのチューブの感覚でお風呂に水を張って試そうとしましたが風呂場の狭さとエアーベッドの大きさで物理的に無理でした。 もっと簡単で的確に穴の開いた箇所を特定する方法はありませんでしょうか?

  • 風力分級について

    お世話になります。 無機鉱物の粉砕品を風力分級して細かい製品を作っています。 風力分級とはファンで引きながら、回転する羽根を通過させ、ある粒径で粉体をカットするというものです。 最近同一設定条件で得られる粒径が大きくなっています。 ファンの動力(電流値)が上がっていることから、冷たい空気重量が影響しているのではないかと考えています。 ノルマル換算では変わらなくとも、低温空気によって風速が変わりますでしょうか。 分級は、風速と羽根の回転で発生する遠心力のバランスでカット粒径が変わります。 ファン及び羽根回転数は変えていませんが粒径が変化します。 但し、分級の数式上、羽根回転数は正比例し風量(風速)はルートで効くはず。 あまりに大きく変化したため戸惑っています。 数式を見ると比重差も関連しているようです(粉体真比重と空気比重の差)。 どんなことでもかまいませんのでご教示願いたく。