外径と穴の振れについて

このQ&Aのポイント
  • 外径と穴の振れを20ミクロン以下にする方法
  • 公差に入らない外径と穴振れの対策
  • 外径と穴の振れを改善するためのアドバイス
回答を見る
  • 締切済み

外径と穴の振れについて

外径と穴振れが20ミクロン以下にしたいのですが?(公差に入らない) 簡単に出る方法がありませんか? 良かったら、回答を待ってます。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

加工の現状が判らないので的確には答えられませんが、 例えば、ドリルであけっぱなしの穴の場合、ドリル自体が中でコークスクリューの様にくねりながら穴をあけていきますので、 振れ云々を言われると厳しいと思います. これはことハイスドリルで顕著ですが、超硬でも絶対に無いとは言えません. キリ先が偏磨耗を起こしていていたり、再研磨で刃が偏っていようものなら、穴は簡単に曲がります. キリ先の偏磨耗の原因として代表的なのは、心が出ていない事です. 内外径を一緒に加工するのも然る事ながら、 出来上がった穴にそこそこの精度を求めるなら、 「ドリルの穴は曲がる」という前提のもと、内径をきちんとバイトで挽く事も必要になります. バイトで一発仕上げだと、まんまキリ穴に釣られてしまう可能性があるので、パスは最低でも2回にします. 粗・仕上げとバイトを分けても良いですが、仕上げバイト1本でも2パスに分けて加工します. それと、肉が薄い場合には、荒っぽい加工をしますと、拡がったり潰れたりしますので、 内径と外径を交互に加工するのもおすすめです. 例えば「ドリル→外径粗→内径粗→外径仕上げ→内径仕上げ」という感じですね.

noname#230358
質問者

補足

ありがとう ございます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

この様な条件を満たすには、同芯を必要とする外径と穴あけをワンチャックで加工する事です。 また穴あけ時の工程も重要です。 通常、場数を踏んだ方ならセンターでもんだ後、いきなり正規の送りでという無謀な事はしないでしょうが、実際自動プロや対話だと悲しい事にいきなりF .…の送りで突っ込んで行きます。 私はセンターもむもまない如何に拘らず、ガイド部ができる迄.05mm/rev以下で加工し、以後切削粉処理上適正な送りまで上げます。 確か各種スローアウェイ式ドリルでもその様な加工様式を推奨している様ですが、未だにドリルの加工サイクルではこの様な設定はできません。 参考までに端面の荒挽きもφ5から送りを.05mm/rev以下にすると、かなりチッピングを防げます。 尚、オークマのADMACやゴードーソリューションのナスカは詳細設定をカスタマイズすることでできた様な気が。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとう ございます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ワークサイズ・材質・機械・加工部位 等 あまりに舌足らずですね。 同芯度・同軸度を旋盤加工で確保したければ、 1、生爪の削りを把握圧と同等の状態で加工すれば0,02はぎりぎり確保できると思います。   ちゃんと芯金を使ってやれば(チャクマスター等は不可)出ると思います。 2、コレットチャックなど同芯度の出やすい把握方法を考える。   藤井精密さんのバルーンチャックなどを使えば0,003でも出ますよ。   加工精度・チャッキング精度 何が問題点かを確認してください。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 全振れ公差と円周振れ公差と同軸度の違いとは?

    幾何公差を勉強中です。 設計便覧等で読んでは見たものの違いがはっきりとわかりません。特にこういう場合は、全振れ、こういう場合は円周振れというふうな使い分け方も教えて欲しいです。来週お客さんに図面を出さないといけないんですが、あと公差の記入でストップしています。 よろしくお願いします。

  • 振れ測定方法を教えて下さい

    金属管(外径軸方向に幅2MMの溝8箇所あり)  外径φ20内径φ8、内径入り口面取りC1.5  外径をつかんで面取りの振れを測りたい。  測定精度は10μ以下を要します。三つ爪スクロールチャックで過去にしましたが繰り返し精度が悪く不可でした。宜しく願います。 現状をもう少しお知らせいたします。 全長30MM、外径精度50μ、内径はローレットありで30μ、全長精度0.4MM、外周は溝があるため8ヶ所窪んで います。現在エアーチャック(三ッ爪、掴み繰り返し精度5μ以下)で外径をつかみNC旋盤でC面を加工しています。素材で振れがあるとC面に削り残り、偏芯が でます。 現在真円度計で確認していますが時間がかかります、 また、測定者が特定されます。加工機のNC旋盤でワークを掴みピックでの測定はできますが手元には、 機械がありません。(真円度計とNCは相関有り)  *Vブロック、ユニバーサル社の方法は外径の溝の所 で上下し不適です。 測定三分以下、作業者レベルでの測定可で何か良い方法が無いかと思っている次第です。    紙面をお借りし#1-#6アドバイザーに    御礼申しあげます。

  • 外径をフルアール加工

    外径φ150x内径38x厚み15で外径がR7.5のフルRの形状を加工しなければいけないのですがRの公差が厳しく、良い加工方法がわかりません。 丸駒で加工したところビビってしまいました。良い加工方法があれば教えてください。

  • 振れに関して

    現在長物のパイプ加工をやっているのですが 長さは400mmほどです。 こちらの振れ防止に関しまして何か良い策はないでしょうか? 振れの原因としては多分チャック、もしくは製品についた切粉を噛んでしまってではないかと思います。 現在はエアーで吹かす以外に方法が思いつかず入念にやっています。 例えば水につけたりすればいいのでしょうか? あと、振れの検査方法として何か良い方法はないでしょうか? やはりチャッキングしてから以外の検査方法はないのでしょうか?

  • ピンの外径の高精度測定方法

    外径パイ10長さ25のワークの外径を測定したいのです 公差が厳しいので公差中央で加工する為に、0.001の測定精度で、 出来れば0.0005で測定したいです。 0.001のマイクロメータでは不安です どのような測定方法がいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 外径の仕上げについて

    外径10.0mm 公差d6の外径が、しあがりませ ん。現状は、ハイスで最終仕上げしています。他に工具がありましたら。教えてください。長さは。39mm 軸端に、スナップリング溝があります。

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • ロット鋼の外径の公差は?

    ロット鋼の外径の公差は通常どの程度になっていますか? ロット鋼とはS45C材とSK材がありますか?コストから選択すれば S45Cとなりますがh6と同等になっているのでしょうか? お分かりになったらご回答下さい。よろしくお願いいたします。

  • ノック穴の公差について

    ノック穴に適用する穴径公差・位置公差について教えてください。 ある図面を眺めていると、ノック穴の公差が以下の通りでした。 穴位置公差・・・基準の点からX-Yにそれぞれ±0.02 穴径・・・φ10H8(+0.022,0) ノックピン・・・φ10(0,-0.014) この指定法だと公差内でもノックピンを介して組み付かないこともあると思うのですがどのような解釈なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致しますm(_~_)m 追記です。 みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか?

  • 0.4mm肉厚 外径25mm ポリカーボネイト …

    0.4mm肉厚 外径25mm ポリカーボネイト 中空チューブ 肉厚400ミクロン 外径25mmのポリカーボネイトチューブを探しています。 サプライできる可能性があれば教えてください。