• ベストアンサー

還付申告について

hobnekの回答

  • hobnek
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

国民健康保険の支払額について、年額を役場で書いた紙を見たことがあります。 市区町村役所へ聞いてみると良いと思います。 国民年金については証明不要ですね。 不確かですが、お母さんの扶養控除も修正申告できる気がします。 お母さんの源泉徴収票(或いは所得証明)も揃えて持って相談に行かれると良いと思います。 扶養控除の38万円以下とは所得金額のことですね。 給与収入の場合は所得控除65万円引いて15万円が所得金額と思います。 ご本人の源泉徴収票も必須ですが、H13年分は新しい勤務先の発行した源泉徴収票を使います。 恐らく、その摘要欄に旧勤務先の情報が記載されていると思います。 社印はあった方が良いと思いますが、ないからといってダメと言われた覚えがありません。 あと、妹さんとダブルで扶養控除できないですよ。 その辺、税務署か市役所でチェック入ると思いますので、どちらの扶養なのか妹さんとハッキリ確認しておいた方が良いと思います。 お母さんの収入・生年月日等分かるもの、ご本人の源泉徴収票、社会保険料の金額、印鑑…ホカには思い当たらないですけど…

関連するQ&A

  • 還付申告について

    社会人5年目ですが今までは会社に入ってたので年末調整はしてもらってました しかし昨年仕事を辞めその後も夏の期間バイトしただけです そして先日バイト先から源泉徴収票が届きました 種別  支払金額  源泉徴収額 賃金  737,496    48,356 その他は特に記載なしです 昨年の収入はこれだけになります 恥ずかしながら確定申告など?でしてちょっと調べてみたら年収が103万だと所得税が課税されない など聞いたのですが私の場合はこれに当てはまり源泉徴収額丸々返ってくるのでしょうか? また確定申告書を記入する際国民健康保険と国民年金の記入もあります(どちらも入ってます) 国民年金は証明書が送られてきて証明できますが国民健康保険は証明書が送られなく証明ができません 唯一あるのは月々に払った領収書です しかしこちらも12ヶ月分はありません(半年分は処分してしまい…) ひと月の領収書では証明できないでしょうか? 二つの質問と乱れた文で申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 還付申告について教えてください

    税知識がなく困っています。 詳しい方教えてください ・去年9月末に会社都合で退職 ・去年は失業保険を受けており、退職後まったく仕事せず(今現在も求職中です) ・10・11月の2回国民年金を支払った ・社会保険は前の会社の健康保険組合のを任意扱いで今現在も継続している(毎月保険料12000円支払っている) 1、こういう状態なのですが、還付申告した場合幾ばくか戻ってきそうですか? 2、持参していくものは「平成18年度の源泉徴収」・国民年金の領収書・はんこ・自分の口座番号だけでいいのですか? 社会保険の領収書もするのでしょうか? 3、申告書A様式をダウンロードして書いて持って行けといわれたのですが、どれことなんでしょうか?(税務署のhp見ましたがよくわかりませんでした・・) 無知で申し訳ございませんが、よろしくご指導お願いいたします

  • 申告について

    役所からの広報で申告についてのお知らせがあり、 年金以外の収入がある場合は健康保険料など(?)の金額の確定の控除が あるので申告するようにとのことで明日がその申告の日です。 用意するものは源泉徴収票と銀行の印鑑とあったのですが、 健康保険料や国民年金の支払いの領収書は必要ないのでしょうか、 会場に行って用紙を前もって貰ってきたのですが、社会保険料の領収書を添付する用紙が ありました。 もし必要ならコピーして持っていこうと思うのですが、必要ないのならコピーの手間を 省きたいと思っています(枚数が多いので) ちなみに私は去年の一月に退職し年金は暮れに1回だけ貰っています。

  • 還付申告について

    今日またまた税務署に行って参りました。前回もそうですが今回も事務手続きを間違えられとても困惑しています。今日も本当にこんなんでいいのかな、と不安で帰って参りました。あっているか皆様のお声を頂きたいと思います。私は父と母を今年扶養に入れました。しかし父母の国民年金の領収書H11年からのが出てきたので、還付申告しようとしたのが始まりです。初めにH13の分の父と母の国民年金の分の還付はできたのですが、あちらの手違いでやはりできないので修正申告してほしいと言う事でした。本当にできないのでしょうか。扶養にしたのは今年からでしたが、去年は父は少しでしたが、働いていたからでしょうか。還付申告は扶養にいれてないと私の源泉徴収からは両親のは控除できないのでしょうか。

  • 所得税の確定申告。申告に必要なものを教えて下さい。

    こんにちは。去年の3月で正社員を辞め、同年4月からパートで働いている 26歳の独身です。 今回から自分で税務署に行って申告をしなくてはいけないのですが、 税務署に行くにあたって、必要なものがいまいち良く分かりません。 ・前の会社の源泉徴収票 ・今の会社の源泉徴収票 ・国民健康保険の領収証(合計を計算する) ・印鑑 上記のものは必要だと分かったのですが、 ・国民年金の領収証 ・保険適用の手術代1万6千円の領収証 ・特別区民税・国民税の領収証 ↑この3点は確定申告に必要なのか教えて頂きたいのです。 それ以外に支払っているものはありませんが、これも必要!というのが ありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 還付申告と年末調整

    昨年会社を辞めたため年末調整ができず、今年初めに還付申告に行きました。 その後、働き始めて現在の勤め先で今年は年末調整をやってもらうことになりました。 その際、働いていない時に加入していた国民健康保険と国民年金の領収書も提出したのですが 不要と言われました。還付申告の場合は提出しました。心なしか損をした気分です。 国民健康保険と国民年金分の還付申告は可能ですか?

  • 離婚に関して

    両親がこれから離婚するのですが、以下の点について教えていただけませんでしょうか。 補足要求がございましたら、ご質問ください。 できるだけ多くの情報がほしいと思っておりますので、よろしくお願いします。 父 自営業(60歳未満):別居して10数年 母 無職(60歳未満) 収入なし 私 会社員(20歳以上) 年収300万 妹 会社員(20歳以上) 年収300万 なお、母、私、妹は同居しております。 戸籍について ・母は、離婚後も旧姓ではなく、現行の姓を名乗りたく、また、本籍地も父方の実家から現住所に変更したいのですがその手続きについて教えていただけませんでしょうか? ・私、妹も母の籍に入籍させたいとのことですが、何かメリット、デメリット、また、どのような手続き(家庭裁判所の許可等もいるのか)が必要なのでしょうか?   住民票の世帯主について  現在、世帯主は母になっているのですが、私に変更した方がよいのでしょうか? (税金や保険、年金、会社の扶養手当等に世帯主が関係するのか) 健康保険について  現在、母は国民健康保険(父とは別)、私と妹は各会社の健康保険に入っておりますが、やはり母だけでも私の扶養にした方がメリットがあるのでしょうか、デメリットはありますか? 国民年金  そもそも離婚に伴う手続きが必要なのでしょうか。(父は自営業でしたので第3号とは関係ないと思いますが・・・)  母は今まで国民年金をきっちり払っているみたいなのですが、離婚後、住民票の世帯主の変更や健康保険で私の扶養になることにより手続きの変更(第3号?)や費用の変更(減免)が発生するものなのでしょうか?  本人は最後まできっちり払い続けたいといっております。 (そもそも健康保険と国民年金がセットもののイメージをもってまして・・・) 扶養手当、源泉徴収関係(所得税等)は会社に言えばいいんですよね?

  • 確定申告について

    今月転職をしましたが、転職先の会社から 国民年金と国民健康保険に自分で入ってくれと 言われました。その際、国民健康保険は 、領収書をもらって確定申告すれば翌年 安くなるから自分で頑張ってって、言われました。 いろいろ確定申告について調べましたが、 これは白色申告をしろということでしょうか? 転職先から出向していて実際転職先には就業しないため、 なかなか聞く機会がなく質問させていただきました。 もし質問時足りない内容がありましたらご指摘頂ければと思います。

  • 国民年金と国民健康保険について

    来月から国民年金保険と国民健康保険を払います。 これから区役所に手続きに行くのですが何か必要なものなどありましたら教えて下さい。 それから現在21歳で保険料は母が支払っていてくれたのですが 年金は3年分さかのぼって支払わなければならないでしょうか?

  • 還付申告をすれば戻ってくる?

    色々HPを見たのですが、見れば見るほど頭がこんがらがってきました^^; ・主人とは昨年末に結婚しました。 ・主人は給与所得で年収約500万円 ・厚生年金等には加入されていない会社のため 国民年金・国民健康保険・地方税は自分で支払います。 ・妻(私)は昨年はアルバイト収入で約10万円(源泉なし)・債権利息5千円・国民年金支払済・健康保険は親の扶養で加入  、現在専業主婦 夫は昨年 会社で年末調整をしました。 その際、自分の分の生命保険と国民年金のみと、扶養家族に妻と記入して提出。 しかし、国民健康保険に加入していなかったため未記入(今年になって滞納分納めました)・地方税約12万円・旅行保険1万円・損害保険7千円についても未記入でした。 この場合でも還付申告(更正請求?)を今回改めてすると戻ってくるのでしょうか? また、申告をする場合 夫の会社がすでに提出している税務署と 居住している近くの税務署は違うのですが、会社の税務署に出向くべきなのでしょうか?