• ベストアンサー

申告について

役所からの広報で申告についてのお知らせがあり、 年金以外の収入がある場合は健康保険料など(?)の金額の確定の控除が あるので申告するようにとのことで明日がその申告の日です。 用意するものは源泉徴収票と銀行の印鑑とあったのですが、 健康保険料や国民年金の支払いの領収書は必要ないのでしょうか、 会場に行って用紙を前もって貰ってきたのですが、社会保険料の領収書を添付する用紙が ありました。 もし必要ならコピーして持っていこうと思うのですが、必要ないのならコピーの手間を 省きたいと思っています(枚数が多いので) ちなみに私は去年の一月に退職し年金は暮れに1回だけ貰っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

>去年の一月に退職し年金は暮れに1回だけ貰っています 退職した会社の源泉徴収票と年金の源泉徴収票の添付が必要です 健康保険料は領収書の添付は不要です 申告書に記載のために見せるだけ 国民年金の納付証明書(領収書)は添付です 生命保険料や地震火災保険料の確定申告用の払込証明書は添付です 還付であれば銀行の印鑑は不要です(還付金振込口座が確認できるように預金通帳は持参したほうが無難でしょう)

gentamori
質問者

お礼

わかりやすく説明していただきありがとうございます。 おかげさまで明日の準備も整いました。ゆっくり眠れます。 今後ともどうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告添付書類について

    今年、初めて確定申告をするものです。 税務署に添付する必要のある書類で迷っています。 社会保険料控除のための国民年金や国民健康保険の領収書等を 税務署に出す必要があると思いますが、これはコピーでいいのでしょうか? コピーじゃないとしたら手元に戻ってくるのでしょうか? 同じく、経費の領収書についてですが、こちらは出す必要はないのでしょうか?出すとしたらこちらもコピーでいいのでしょうか? 確か、手元に3年はもっていなければいけないという法律があったはずですが、提出してしまっては守れません。 基本的な質問で申し訳ありませんがお願いいたします。

  • 所得税の確定申告。申告に必要なものを教えて下さい。

    こんにちは。去年の3月で正社員を辞め、同年4月からパートで働いている 26歳の独身です。 今回から自分で税務署に行って申告をしなくてはいけないのですが、 税務署に行くにあたって、必要なものがいまいち良く分かりません。 ・前の会社の源泉徴収票 ・今の会社の源泉徴収票 ・国民健康保険の領収証(合計を計算する) ・印鑑 上記のものは必要だと分かったのですが、 ・国民年金の領収証 ・保険適用の手術代1万6千円の領収証 ・特別区民税・国民税の領収証 ↑この3点は確定申告に必要なのか教えて頂きたいのです。 それ以外に支払っているものはありませんが、これも必要!というのが ありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 確定申告について

    こんにちは。 確定申告のサイトを色々見てみたのですがよく分からないのでこちらで質問させてください。 私は昨年2月に会社を辞め、4月から10月まで別の所でバイト(保険は雇用保険のみ加入)をし、12月から今の会社で派遣社員として働いています。 こんな私でも確定申告の対象になると聞いたので、必要そうな書類を用意しています。 申告の際持参するものは、 ・バイト時代に払っていた国民健康保険(国民年金・市民税も必要?)の領収書 ・社員時代・バイト時代の源泉徴収票 ・印鑑 この3つで良いでしょうか? 無知ですみません。お教えください。

  • 確定申告

    確定申告についていくつか質問があるのですが。 ・自分で払ってる住民税(普通は給料から引き落としですよね?)は確定申告の対象になりますか? ・国民健康保険は確定申告の対象になりますか?(国民年金は対象になるんですよね) ・国民健康保険が対象になる場合、なにか証明するものが必要でしょうか?毎月支払ってる領収証とか。 いろいろ調べたのですが、どうしてもわからなかったので、教えてください。

  • 確定申告の際の証明書って・・・

    こんばんは。私は今年退職し、現在無職なので確定申告をします。以前こちらのサイトで、国民健康保険と国民年金も自分で支払った分は申告することを知ったのですが、その際、支払った時に受け取った領収書は提出するものなのでしょうか?提出して手元に戻って来ないのであれば、念のためコピーをしておいたほうがよいのでしょうか?源泉徴収票などもコピーをとっておいたほうがよいのでしょうか?

  • 任意継続保険料の確定申告について

    退職して現在無職です。 健康保険は任意継続し、保険料は郵便局のATMで口座振替で振り込みました。(手数料が安いので) この保険料は確定申告で社会保険料控除できると思いますが、その際、何か証明書、領収書等が必要でしょうか? また振込みの手数料も控除できますか。 ATMで振り込んだので領収書等は無い。(通帳には記載されてますので通帳のコピー付ける?) 健保からは保険証が送られ、領収書等は無い。(任意継続の保険証のコピー付ける?) よろしくご教示願います。

  • 市から届いた 国民健康保険 医療費 のお知らせで、確定申告できますか?

    確定申告で医療費控除をしようと思いますが、領収書がありません。市から届いた、国民健康保険 医療費のお知らせ (医療費が載っています)で代用できるのでしょうか?

  • 初めて確定申告しようとしているのですが・・・

    昨年6月で学校卒業後就職した会社を退職したので、自分で確定申告をしようと、初めて社会保険について調べたところ下記のような不備に気づきました。 1、健康保険は任意継続にしたので毎月支払っているのですが、途中の2か月分の納付書・領収証書を紛失しています。 2、年金保険を理解しておらず(1を払っているから大丈夫と思っていました、馬鹿ですみません)国民年金保険への変更届出および納付を怠っていました。 今から届出をして厚生年金保険の資格を喪失したH17年7月1日からの国民年金保険料を納付しないと確定申告できませんか? 10万円近くになると思うので、それをここ数日で払うのは生活的に痛手ではありますが必要ならば早くしなければと思っています。 必要な連絡先や手続きをお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の社会保険控除について

    平成18年4月まで会社勤めをしていました。給与収入は103万以下です。 その後、国民年金と健康保険(任意継続)の負担を10月までして、結婚してから夫の扶養となりました。 確定申告をして源泉徴収税額の還付をしようと思います。 収入が103万以下ですが、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書や健康保険納付の 領収書の添付は必要ですか?しなければならないですか? 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は再発行中ですが、 健康保険納付は口座引き落としだったので各月の領収書は元々ないかと思います。

  • 確定申告の社会保険料

    確定申告の確定申告の社会保険料についてお尋ねします。17年は離職から就職(4月)、また離職(8月)、を繰り返した為に少し分からないことがあります。3つ質問します。 (A)今年から国民年金の支払い分を控除するには「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要と聞きました。社会保険庁から、たしかに届いたのですが、「見込み額を含む合計額」には離職していた時に支払った国民年金額が11月分までしか書いていません(4月分と9~11月分のみが合計されている)。つまり12月の国民年金分を銀行に振込んだ分は記入されていません。控除証明書には他に支払った分は領収書の添付が必要と書いてありました。これ12月に銀行に支払った時にもらった領収書を添付すれば12月分の国民年金支払い分も控除していいのでしょうか? (B)会社で厚生年金、健康保険などの社会保険料を払っていた分(5~8月分)は、その会社からもらった源泉徴収表に書いてある「社会保険料等に金額」を確定申告で控除してもいいのですか (C)会社を辞めてから健康保険は「任意継続」にしていましたが、この任意継続で支払った健康保険料も「受領書」を添付したら確定申告で控除してもいいのでしょうか ぜひおしえて下さい

筆王Ver.27起動しない
このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27の起動に問題があります
  • 新規登録時にメールアドレスのエラーが発生し、製品のインストールができません
  • 製品の初期化と新規ユーザーエントリーのサポートをお願いします
回答を見る

専門家に質問してみよう