S45Cの溶接と焼きなましについて

このQ&Aのポイント
  • S45Cの溶接時の注意点とは?硬さを生材レベルにした状態で溶接することのメリット
  • S45Cは炭素が多く含まれており、溶接時には割れやすいと言われています。しかし、焼きなましをして硬さを生材レベルにした状態で溶接すれば、余熱/後熱は必要ありません。
  • 溶接作業においてS45Cの注意点は、炭素が多く含まれており割れやすいことです。しかし、硬さを生材レベルにした状態で溶接すれば、余熱や後熱の処理をする必要はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

S45Cの溶接と焼きなましについて

当方溶接はほとんど素人のため、変な質問になっているのかもしれませんが よろしくお願いいたします。 現在自動車部品を開発していますが、STKM13Cのパイプφ60/t2.5の端部とS45Cの切削品をTIGなめあるいはCO2にて円周状に溶接する予定です。 S45Cは炭素が多く含まれており硬く溶接時の急激な温度変化により割れやすい。そのため溶接時に余熱/後熱が不可欠とのことですが、S45Cを焼きなましし、硬さを生材レベルにした状態で溶接すれば、余熱/後熱は必要ないのでしょうか? お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

S45C溶接の場合、急冷して無い筈なのに焼きが入るのか? それは回りの金属 の熱伝導性が良いために、空冷よりも更に焼きが入りやすいということであり そうならないようにするために、周囲を加熱して溶着金属自体の割れを防ぐ 目的を予熱という筈。もし、そうしないなら硬く脆い溶接接合となってしまう それで前の回答時に強度部品なのかどうか?ということを申し上げました。。 また後熱に関しても前回のサイトにも詳しく書いてあるのですが。。。残念 S45Cを焼きなましとかTIGなめ付けという位なので強度部品ではなさそうだが 振動などにより、亀裂の発生する可能性が高くなってしまうので保証できない 強度的に問題は無くても不具合の可能性は高くなるので予熱することを薦める 最後に、簡便に予熱するなら温度チョークとガスバーナーという手もあります

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、もうしわけございません。 すごい強度が必要なわけではありませんが、おっしゃるとおり振動はかなり受ける部品ですので、余熱は必要ですね。 2回も御回答下さりまして、本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ご質問の文中にある、「S45Cは炭素が多く含まれており硬く」をもう少し 詳しく言いますと、「S45Cは炭素が多く含まれており加熱後の急冷により 焼きが入って硬くなり割れやすい」ということです。 なまし材からスタートしてもこれは避けられないので余熱、後熱は 省略できないかと。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。 余熱、後熱。実践してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

**重工の資料には、 炭素当量(%)=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 尚、炭素当量(相当炭素量)<0.44%なら溶接割れなし これ以上の場合は予熱の必要あり  〔C等の記号は元素記号です〕 となっていて、 S45Cは、Cだけでも0.42~0.48%あり、調質材等にかかわらず予熱が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして、申し訳ございません。 余熱の重要性が分かりました。 実践してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • S45Cの溶接について

    当方溶接はほとんど素人のため、変な質問になっているのかもしれませんが よろしくお願いいたします。 現在自動車部品を開発していますが、STKM13CのパイプとS45Cの切削品を円周状にCO2溶接したいと考えています。色々資料を見てみると、S45Cの溶接には余熱が不可欠と記載されておりました。 そこでお願いなのですが、上記部品を溶接する場合の一連の流れをお教え願えますでしょうか。 お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • S50C母材におけるクロームめっきとTIG溶接の…

    S50C母材におけるクロームめっきとTIG溶接の関係   S50Cの金型で、TIG溶接をし、肉盛りをしました。 焼きなましをかけた後、切削加工をして、クロームめっきをかけたところ、 肉盛りをした部分のみがめっきがのらずに困っています。   めっきをきちんとかけたいのですが、有効な対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。

  • SS400とS45Cを溶接する際の溶接棒

    SS400とS45Cを溶接したいのですが、適した溶接棒の銘柄を教えて頂けないでしょうか? 余熱・後熱を実施してD7016で溶接しても問題ないでしょうか?

  • S45Cについて

    S45C焼きなまし材ですが生材程度の強度は保たれているのでしょうか? 加工後の焼入れをしません。ご教授宜しくお願いします。 焼きなましでなく、焼きならしの間違いです。

  • s45cのアーク溶接

    車用部品を製作の為、s45cでの旋盤加工の発注をする為に、図面製作中なのですが、旋盤加工後、アーク溶接にて溶接予定でいました。 今日、ネットで色々調べていた所、s45cの溶接は、余熱?等の前処理が必要で、単純に溶接しても、すぐに溶接が外れるとの文章を目にしたのですが、本当なのでしょうか? その部品自体、最大で1~2トンの力がかかりそうな部品ですので、強度をssよりも上げたいのですが、もし、s45cでは、溶接困難でしたら、他の材質に変えたいと思うのですが、何か良い材料はありますか?

  • S45C-QT材の溶接に関して

    φ160のS45C-QT材と6tのS45C材の円盤を溶接するのですが、 予熱や後熱は必用になりましか? 他にも気を付けることはありますでしょうか?

  • S45C溶接予熱、後熱処理をミスったら?

    お世話になります。 初心者的な質問ですが宜しくお願いします。 S45CとSS400の部材を溶接した製品を扱っているのですが、 先日、この溶接部から破断するという事故がありました。 原因は、開先部の未溶着部があった為、強度的に負荷に 耐えられなかった事が主原因でした。 念のため、材料検査を行なった所、S45Cの溶接端部の硬度 がHV500以上に跳ね上がっていました。 後熱処理をミスった可能性があるのですが、実際ここまで の硬さの上昇があった場合、引張り強度にどの程度影響さ れるものなのでしょうか?ジン性に低下等もあげられます が。 抽象的な質問ですいません。参考となる文献や資料等の情 報でも構いませんので宜しくお願いします。 ご返答ありがとうございます。 ええと、”この辺の処置”と言われますとどういった 事を答えれば良いのでしょうか。すいません。ホント 初心者で。 後、作業者へ確認しましたが特に、予熱後熱の管理に 対し徹底されていたという事はなかったようです。 熱処理されていない状態で溶接したと推定して良いと 思います。

  • S45Cにおいて

    S45Cを熱処理N(焼きなまし)を、業者で処理しましたが記録に硬度の記載が無く、問い合わせたところ、JISにて焼きなましは硬度の規定がないと言われましたが、本当でしょうか?HB167~229では?と思うのですが。記載の必要が無いとの事でしょうか? お手数ですが、分かる方教えて頂けたらと思います。

  • 溶接と金属疲労についてご指導ください。

    現在STKMの鋼管同士をCO2溶接しているのですが、繰り返し荷重がかかり、数年で鋼管に割れが入ります。金属疲労の状態で割れるのですが、そのスタートはどうも溶接ビードの周囲からのようです。一般的な溶接条件(120A-20V)ですが、溶接ワイヤーが適当かどうかも含めて経験された方のご意見をお願いします。溶接ワイヤーはJIS Z 3312やフラックス入りのZ-3313などを利用しています。最近はコストダウンの為に外国のワイヤーを利用しています。焼き鈍しをするほどの製品付加価値はなく、肉厚管に変更するなどの設計変更も視野に入れていますが、まずは溶接条件などを調べて、ということです。ちなみにクラック側の鋼管はSTKM11A、22.2φ1.6mm厚さです。 皆さん色々とアドバイスありがとう御座います。 量産製品にて試験場に構造解析をお願いしています。今の段階では構造的に片持ち梁と同様に溶接部分に応力集中がありますが、その手前の溶接との間が短く、溶接間隔を広げたら繰り返し衝撃試験では数倍持ちました。鋼管のたわみ等の逃げを多くとるだけでこんなに違うのかと驚いています。3Dのソリッドワークスを利用しているのでプラスして構造解析を設計段階で出来るようにしたいと考えています。 焼き鈍しも工程間に抵抗溶接機で再加熱をいれてみようかと考えています。 ワイヤーメーカーからはSTKMに合っているとしかコメントが頂けません。 もう少し突っ込んだ適材溶材の選定をしたいのですが、意味がないでしょうか。

  • S45C CO2溶接後の除冷

    S45Cの丸棒と板材(SS400、SPHC-P)のCO2溶接後の除冷。 例えばΦ20とt=6の組み合わせ。 溶接後蓋付き木箱等に保管(溶接品全部)し1晩程度保管除冷。 この程度でわれ防止に効果有る、期待できる、やらないよりはよい、効果なし。 皆さんの意見、経験等は如何ですか。 宜しく。

専門家に質問してみよう