S45Cの溶接について

このQ&Aのポイント
  • STKM13CのパイプとS45Cの切削品を円周状にCO2溶接するための流れを教えてください。
  • S45Cの溶接には余熱が必要です。
  • 溶接は素人のため、質問が変かもしれませんが、お忙しい中お教えいただけますでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

S45Cの溶接について

当方溶接はほとんど素人のため、変な質問になっているのかもしれませんが よろしくお願いいたします。 現在自動車部品を開発していますが、STKM13CのパイプとS45Cの切削品を円周状にCO2溶接したいと考えています。色々資料を見てみると、S45Cの溶接には余熱が不可欠と記載されておりました。 そこでお願いなのですが、上記部品を溶接する場合の一連の流れをお教え願えますでしょうか。 お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

STKM13CとS45Cを溶接するに手順としては接合の形状やサイズで多少の違いは有るものの、一般的には次の手順でしょう。 1、接合部の嵌めあいや開先加工。 2、仮付け溶接。本溶接や予熱の熱膨張や歪で割れないようにしっかりつける。開先が大きい場合は同じ仮付け部を一回ではなく二層に重ねて付けるとS45Cの場合割れにくくなります。 3、溶接部とその周囲を150度の予熱。 4、本溶接。板厚、脚長、のど厚が6mm以上であれば出来るだけ一層盛りではなく多層盛りが良い。 5、溶接部を後熱450度。空冷しますが冬場は保温材で包むこともあります。 6、CO2溶接ワイヤー YM-26 KC-50 7、部材が小さい(パイプであれば50A以下)ならテグ溶接も考慮するべし。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 大変参考になりました。 一度トライしてみます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

まあ、違うとは思いますが老婆心までに・・・ そのS45Cには雄ねじは無いですよね。 ご存知かも知れませんがもしS45Cのボルト等の溶接は溶接の熱が不完全な焼き鈍し状態となり破壊が起こる為、基本的にS45C等の高炭素鋼ボルトの溶接はNGです。溶接ボルトだったら10B23ボロン鋼の溶接ボルトで強度区分8.8は出せます。

noname#230358
質問者

お礼

ネジはないので大丈夫です。S45Cの溶接といっても形状によっては、不可能なこともあるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

以前から私が参照しているサイトにS45Cの予熱、後熱について記載されて いますので下記URLを、ご紹介します。実際問題として、母材と同等の強度を 要求されるかどうかがネックだと思います。つまり強度を有する部品なのか 最後にどの様な予熱・後熱の温度管理するかが、より重要なのだと思います

参考URL:
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050010400
noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございました。 難しい専門用語が多いですが、少しずつ読み説いていきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

<自動車部品> だそうですが、極少量のオプション部品は別として、量産性を考慮するなら摩擦圧接だと思います。 非鉄での作業現場は見たことがあります。コスト的にも品質的にも他の溶接法では太刀打ち出来ないでしょう。

参考URL:
http://www.izumi-mfg.co.jp/jisseki/car/index.html
noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 溶接方法にもいろいろあるのですね。 摩擦圧接について調べてみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私も専門家ではないので、違っていたらゴメンナサイですが、、。 板厚と管サイズが記載されていないので想像で書きます、予熱は必須です。 板厚によっては前段取りで、必要な開先を取り、溶接しやすい冶具(ターンテーブル)等を準備します。 溶接時は仮付けして(サイズ不明で数点仮付け、としか言えませんが)相手部品との倒れ、傾き等チェックして、本溶接をしても良いか確認後溶接します。 溶接を始めたら1周止まることなく一気に溶接です。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 板厚にもよるんですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • S45Cの溶接と焼きなましについて

    当方溶接はほとんど素人のため、変な質問になっているのかもしれませんが よろしくお願いいたします。 現在自動車部品を開発していますが、STKM13Cのパイプφ60/t2.5の端部とS45Cの切削品をTIGなめあるいはCO2にて円周状に溶接する予定です。 S45Cは炭素が多く含まれており硬く溶接時の急激な温度変化により割れやすい。そのため溶接時に余熱/後熱が不可欠とのことですが、S45Cを焼きなましし、硬さを生材レベルにした状態で溶接すれば、余熱/後熱は必要ないのでしょうか? お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • s45cのアーク溶接

    車用部品を製作の為、s45cでの旋盤加工の発注をする為に、図面製作中なのですが、旋盤加工後、アーク溶接にて溶接予定でいました。 今日、ネットで色々調べていた所、s45cの溶接は、余熱?等の前処理が必要で、単純に溶接しても、すぐに溶接が外れるとの文章を目にしたのですが、本当なのでしょうか? その部品自体、最大で1~2トンの力がかかりそうな部品ですので、強度をssよりも上げたいのですが、もし、s45cでは、溶接困難でしたら、他の材質に変えたいと思うのですが、何か良い材料はありますか?

  • SS400とS45Cを溶接する際の溶接棒

    SS400とS45Cを溶接したいのですが、適した溶接棒の銘柄を教えて頂けないでしょうか? 余熱・後熱を実施してD7016で溶接しても問題ないでしょうか?

  • S25CとSTPG370の溶接

    S25CのフランジとSTPG370のパイプをアーク溶接するのですが、通常のSSどうしの溶接の場合と比べ、何か注意点はあるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指導宜しくお願いします。

  • S45CとSS400の溶接について

    S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつりをして作業を行いました。 超音波探傷試験では、問題なかったのですが、 溶接部の強度、ジン性はSS400よりも劣るのでしょうか? 教えてください。 パイプと板は平行で、T継ぎ手になっていなす。

  • ステンレス酸洗いによる黒色化

    SUS304のパイプ状に切削したリングとt1のSUS304板を筒状に巻いて溶接した物を組み合わせて、円周状に溶接をした物に、溶接焼け取り様に酸洗い(割合: 硝酸:3、 フッ酸:1、 水6)したところ、パイプ状に切削した部品のみ黒く変色(表面がかなりざらつき)となりました。 この黒色化の原因は何でしょうか。その対策はあるのでしょうか。 切削したSUSが304ではなく303の場合に起こりうることでしょうか。

  • S45C CO2溶接後の除冷

    S45Cの丸棒と板材(SS400、SPHC-P)のCO2溶接後の除冷。 例えばΦ20とt=6の組み合わせ。 溶接後蓋付き木箱等に保管(溶接品全部)し1晩程度保管除冷。 この程度でわれ防止に効果有る、期待できる、やらないよりはよい、効果なし。 皆さんの意見、経験等は如何ですか。 宜しく。

  • S50C母材におけるクロームめっきとTIG溶接の…

    S50C母材におけるクロームめっきとTIG溶接の関係   S50Cの金型で、TIG溶接をし、肉盛りをしました。 焼きなましをかけた後、切削加工をして、クロームめっきをかけたところ、 肉盛りをした部分のみがめっきがのらずに困っています。   めっきをきちんとかけたいのですが、有効な対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。

  • SUS304 気密溶接探してます

    SUS切削加工品にSUSのφ18位のパイプを気密溶接して頂きたいのですが、客先よりガス試験や水没試験など、気密試験の方法の指示はありませんが部品点数が十数点ある為困っております。 このような溶接や気密試験ができるユーザーさんを教えて頂きたいのですが?宜しくお願い致します。

  • S45Cの代用品

    今まで丸棒のピンを使ってたんですが、軽量化のためにピンの内径がくり抜かれたパイプ形状に変更されました。そこで材質がS45CからSTKM16Aに変更となったのですがこれだと硬度確保(硬さ201241HB)の為、調質が必要となります。調質無しで硬度が確保できる外形90mm肉厚16mm程度のパイプ材料知りませんか?

専門家に質問してみよう