SUS304で気密溶接を探しています

このQ&Aのポイント
  • SUS切削加工品にSUSのφ18位のパイプを気密溶接して頂きたいのですが、気密試験の方法の指示がなく困っています。
  • このような溶接や気密試験ができるユーザーさんを教えて頂きたいです。
  • 宜しくお願い致します。
回答を見る
  • 締切済み

SUS304 気密溶接探してます

SUS切削加工品にSUSのφ18位のパイプを気密溶接して頂きたいのですが、客先よりガス試験や水没試験など、気密試験の方法の指示はありませんが部品点数が十数点ある為困っております。 このような溶接や気密試験ができるユーザーさんを教えて頂きたいのですが?宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

気密溶接の場合、 ・気密のレベル⇒漏れ量の許容値 ・圧力の方向⇒内圧か外圧(内部真空) を客先に聞いて下さい。 その部品が実際に使用される圧力の状態で 気密試験を行なうのが望ましいです。 真空容器を加圧試験で漏れチェックするのは間違いです。 漏れを見逃す事があります。 真空ものならば、真空屋でないと難しいと思います。 内圧ならば、加圧できる機器と部品の穴を塞ぐジグを用意すれば 大抵出来ます。 しかし、自分でする加圧試験する場合は、充分に注意して行って下さい。 部品が破裂したり、吹っ飛んだりの事故が起こる恐れがありますので。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ロー付けでは駄目でしょうか? 気密性をあげるならロー付けのほうが有効ですよ

noname#230359
noname#230359
回答No.3

詳しい形状を見てみないと判断できませんが、 溶接及び耐圧試験、気密試験は出来ると思います。 弊社は高圧・低圧ガスの配管製作と施工、ガス関係の継手類の 製作なども行っております。その他にもいろいろ作っておりますが・・・。 もしよろしければ、ご連絡待っております。

参考URL:
http://www.ohmuraseiki.co.jp
noname#230359
noname#230359
回答No.2

気密性をリークレートという呼び方で表現していると思います。Pa・cum/secなどの単位で。気密性が高いものを要求されている場合は、真空関係の業界を当たれば、Heリーク試験という装置が必ずあるかと思いますので探してみて下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

形状にもよりますが機密溶接とガス試験や水没試験に対応できるかと思います。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • sus303と304の磁化について

    SUS304を溶接設備の磁化してはいけない部品の材料に使っていますがSUS303のほうが切削性がよいのでSUS303に替えたいと思っています。しかし磁化しては困るのでSUS304とSUS303の溶接磁界による磁化のしやすさの違いを教えてください。

  • ステンレス酸洗いによる黒色化

    SUS304のパイプ状に切削したリングとt1のSUS304板を筒状に巻いて溶接した物を組み合わせて、円周状に溶接をした物に、溶接焼け取り様に酸洗い(割合: 硝酸:3、 フッ酸:1、 水6)したところ、パイプ状に切削した部品のみ黒く変色(表面がかなりざらつき)となりました。 この黒色化の原因は何でしょうか。その対策はあるのでしょうか。 切削したSUSが304ではなく303の場合に起こりうることでしょうか。

  • 溶接前に加工することを表す「表面粗さ記号」について

     溶接前にキリ穴加工や面切削を行う場合(溶接後ですと、機械加工の段取りに時間がかかったり、工具が入らなかったりする為)の図面指示はどのようにすれば良いのでしょうか?。 JISで規定されているのでしょうか?(探し出せませんでした)。 御教示お願いいたします。   溶接前加工と、溶接後の加工を一つの図面に書きます。 <手順> 1)あまり位置精度がいらないキリ穴加工や、外観重視の面切削。 2)溶接にて製缶。 3)精度が必要なピン穴や切削面加工。 の順で加工して欲しい部品を外注に出すのですが、 形状が複雑な場合で加工個所が多い場合、 表面粗さ記号で表せないかと思いまして、 (または、JIS規格などで決まっている記号) 質問いたしました。

  • SUS316 溶接加工後の熱処理について

    SUS316を切削加工した超高速艇のプロペラ(4翼直径約400mm長さ300mmの1翼に少し亀裂が入り,溶接加工にて修正しましたが、また変形修正等加熱修正等を実施した場合に、その後の熱処理の必要性についてどのようにすれば良いのか、ご教示戴ければれば幸いです。

  • SUSパイプの先端加工について

    初めて質問します。 SUSパイプやインコネル管のパイプの片方の端を 試験管の様な形に丸く封をする様に加工したいのですが、インターネットで調べても出てきません。 多分溶接で付けると思うのですが。 材質はSUS304やインコネル管 t=2.0~3.0程です。 短尺の物なら出来る所はあるようですが、1m程にもなるとちょっとねぇ・・・という感じです。 使用方法は保護管として使おうかと思っています。 どなたか加工してくれる会社をご存知無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パイプの突合せ溶接について

    外径27.2厚さ2.5のSUS304のパイプを突合せで溶接する際、 ビートの両側にアンダーカットが出てしまうのですが、なるべくアンダーカットを出さずに 溶接する良い方法は無いでしょうか?突合せ面は旋盤加工して外径に溶接面をとってあります。

  • 溶接後の旋盤による切削性

    旋盤加工をしている会社から溶接の仕事をいただきました。内容は、165.2φ 板厚3mmの配管パイプ(sus304)に15mm厚の蓋を溶接し後旋盤加工屋さんが 溶接したところを削るという工程の仕事です。 旋盤加工屋さんいわく以前溶接を頼んでいた業者と比べて溶接個所が硬くバイ トがすぐにダメになってしまうと言われました。 御社では、(株)タセトという会社のTG308(JIS308)という溶加棒を使っていま す。 溶接機は、日立のInverter Pair 200GPという溶接機でベース電流を150~180 ぐらいでガス流量を5 ℓ/minぐらいにして溶接しています。 溶加棒が原因か溶接電流やガスの流量が原因なのか??あるいはあぶり過ぎなのか? どなたかご教授願います。 PS (株)タセトと神戸製鋼に直接電話して聞いてみましたが、納得のいく回答は、得られませんでした。

  • SUS304溶接後の応力除去焼きなましについて

    SUS304の板(厚さ12mm)で内径φ400のパイプ状のものをアルゴン溶接で製作し、内径を機械加工いたします。機械加工前、仕上げ加工前等どのタイミングで応力除去を行ったほうがいいのでしょうか?また応力除去焼きなまし(焼鈍)の温度は何度で行ったほうがいいのでしょうか?色々調べましたが、550℃以下から、固溶化熱処理の1050℃まで、文献等は様々でされております。ご教授の程お願いいたします。

  • ステンレスパイプの溶接指示について

    sus304のパイプ(Φ6×4mm 肉厚1mm)に穴付きの六角支柱を溶接したものを、外部から購入しました。しかし、溶接部分のパイプが溶けており、肉厚がほとんど無いものが届きました。 以前購入していたメーカーは問題ないものが届いていたのですが、値段の関係でメーカー指定できなくなり、仕方なく購入したらこのような問題が起きてしまいました。 質問① 図面にどのように記載すればこのようなトラブルを防げるでしょうか?今回は全周溶接と記載していました。可能な限りパイプは溶けてないものが良いです。 質問② このような場合、溶接機の図面指示なども必要なのでしょうか?また、どのような溶接機が向いているのでしょうか? 用途 製品を吸引するのに使用します。 よって穴あき、リークは不可です。 ※現在の機械の構造上、部品を大きくしたりすることができません。 ※溶接は全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • 板金溶接筐体のビードについて

    いつも参考にしております。 SUS304 t1~t2を使用して筐体を製作して貰い、客先へ納入しているのですが、客先よりビード長や幅、ピンホールやバリ等、主に外観に拘わる内容で受入検査基準を設けるよう指示がありました。 ピンホールや割れについては全品水密テスト、抜き取りで探傷試験をしているので良いのですが、溶接ビードについては板金業者様に「そんな取り決めされたら仕事にならない」と言われてしまいました。 工場様にも客先にも受け入れ易いかとJIS規格で管理出来ないか聞いてみましたが「JIS規格でもビードの仕上がりに規定はない」との事でした。 客先からは「個体差無くキレイで均一なら良い」と言うかなり抽象的な話もありますが、工場様では「溶接が甘いとか強度や気密に不安がある所は再施工する事もあり、見た目均一は無理」と言われ、正直困っております。 しかし溶接箇所は項目数が数十箇所有り、個別に部品規格や検査成績書を作成するのはナンセンスであり、製作を断られても困ります。 そこで、やはりJIS規格等の公的基準を引用し、「JIS○○○○に準拠する事」としたいと思っております。 そこで諸先輩方にお聞きしたいのですが、 ?溶接部の仕上がり具合等について、引用出来そうな公的規格等ご存じでしたらお聞かせ下さい。 ?一般的に溶接ビードの均一化は無理ですか。 ?ビード長や幅に公差を設ける事は可能ですか?また設けるとしたら適正な公差は? ?工場様にも作りやすい、客先も納得しやすい解決策や経験談などはありませんか? この方面に知見が無く、また客先もこのような製品の実績が少ないようでどう管理して良いか困っております。 何卒御回答をお願い致します。 御意見有り難う御座いました。 質問者、受け入れ先共に薄板筐体の溶接に知見がない為、また一度クレームが起きている為、受入規格の落とし所に苦慮しております。 そのまま採用する気はありませんが、予備知識を入れたいのでJISを始め溶接の規格を調べてみます。 それとこんな規格もあるよと言う情報も知っていましたらお願いします。 また客先との話にあったのですが、このような薄板の突き当て溶接で開先を取る事って有るんでしょうか? 例えばサンダーで適当に45度カットして・・・効果有るのでしょうか? 有り難う御座いました。