直流電流計のデータロガについて

このQ&Aのポイント
  • 直流電流計でデータロガを使用しPCにデータを取りたい方へ
  • 最高60Aのモーターデータを計測するためにはどのようなデータロガが必要か
  • 100Aまでのデータロガをつなげる直流電流計の選び方
回答を見る
  • 締切済み

実験で使う計測器なのですが。

はじめまして、 実験で直流の最高60Aのモータのデータを計測したいと思っているのですが、直流電流計でデータロガを使用しPCにデータを取りたいと思っているのですが、100Aまでのデータロガをつなげる直流電流計がみつかりませんでした。 何かよいものはありますでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

オシロスコープ用のアクセサリですが,ご所望の測定にも使えます。 電線の外側からクランプして測定できますので,絶縁の心配もなく 安心・安全です。 追加情報です http://www.tek.com/ja/products/accessories/oscilloscope_probes/TCP0150_datasheet_51Z-20815-0_final.pdf http://www.tek.com/cgi-bin/frame.cgi?body=/ja/products/accessories/oscilloscope_probes/tcp0150.html

参考URL:
https://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/probe/
noname#230359
noname#230359
回答No.3

はじめまして。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.u-rd.com/products/1_koryu_3/k_koryu3.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

電流を計りたいのかしら http://www.endokagaku.co.jp/shop/actualtester/ac_clamptester/hioki_3281.html これのアナログ出力の出るやつで計ってました 突入もきれいに計れます 大丈夫ですよ、これで、モーターの突入時の電流値を計ってましたから

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 交流を計測できるものは多いのですが直流のものを知りたいもので、 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>データロガを使用しPCにデータを取りたい・・ データロガに取り込むには電流を電圧に変換して取り込む必要があります。 方法としてシャント(例えば100Aで50mV)を使用して信号増幅後データロガー(絶縁AMPが必要)に取り込むか、直流対応のクランプメータを 使用してその出力を取り込む方法があると思います。 詳細については「シャント」「クランプメータ」で検索してみて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、シャント抵抗を使うという方法がありましたか、参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • モータのパラメータ推定に用いる電流計測

    モータをFETによるHブリッジで駆動して、モータのパラメータとして巻線抵抗と逆起電圧定数を推定したいと考えています。 12V→電流計測1→{ FET→電流計測2→モータ→FET }→GND という構成になっているのですが、計測1と計測2で得られる値が異なっています。 PWM駆動により下記の2例の計測をしました。 ・0.635V、358rpm、電流計測1=0.030A、電流計測2=0.160A ・5.049V、2977rpm、電流計測1=0.113A、電流計測2=0.235A 電流計測1を用いると巻線抵抗=1.7Ω、逆起電圧定数=612rpm/Vとなり、それらしい値です。 電流計測2を用いると巻線抵抗=0.2Ω、逆起電圧定数=595rpm/Vとなり、巻線抵抗が異常です。 FETには還流用にダイオードが入っていることになりますが、 還流ダイオードの内側と外側の電流ではどういった意味の違いがあるのでしょうか? なお、モータに負荷を掛けると、電流計測2の値が1と比べて跳ね上がる傾向にありました。

  • 電流計測で困っています。

    電流計測で困っています。 プリント基板実装状態のTO-220リードに流れる電流を計測したいのですが、 市販の電流プローブでは大きく入りません。 測定方法または測定機器をご存知でしたら教えてください。 ちなみに、測定対象物はモータ制御用HブリッジのFETのドレイン電流、通電電流30A、 駆動周波数20kHzで、FETのスイッチングロスを計測しようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 電気実験

    電気知識があまり無いのですが、ある実験をしたいと思いますのでお教え下さい。 模型用のモーター(適正電圧2.4~3.0V、消費電流1.5~2.2A)を5個直列に接続して、 カーバッテリー(公称電圧12V、普通充電電流3.3A)に繋いでも、 モーターは大丈夫でしょうか? あるいはまた、4個にした方がモーターの性能からみて適正でしょうか?

  • シャントを用いた直流電流計測

    お世話になります。添付の資料について質問します。 直流電流計測ですが、装置A,B,Cを個別にキャリブレーションした後で、図のように一次側電源をパラに装置A,B,Cへ入れて、使用する場合、電流計測に影響がでますか? 図のように、線路抵抗や接触抵抗が関係するでしょうか? また、どの程度ならば無視できる抵抗値でしょうか? 装置は隣接して使用します。

  • 可動コイルの計測についての問題なのですが、

    まったく解らないのでどうか回答をお願い致します! 問題 可動コイル形メーターは直流電流の計測用です。これに (a)100kHzくらいの高周波交流電流を加えたとき (b)0.1Hzくらいのゆっくり変化する交流電流を加えたとき指針はどう動くか説明してください 以上です。 大変困ってますので解る方どうかお願い致します!!

  • 実験で・・・わかりません!!

    先日、実験で簡易モーターを作りました。そして、それをモーターとして(電池につないで)回したり、発電機として回したりしました。それを電流計につけ、流れる電流を調べました。結果、下のようになりました。 電流:350mA~360mA(モーター) -0,2mA(発電機) 回る向き:(とにかく、モーターと発電機とでは逆向きにまわる)    反時計周り(モーター)    時計回りになるはず・・(発電機) ここからが質問です。 1、モーターが回る原理を、ブラシと整流子に注目しながら説明せよ。 2、モーターとして回したときと、発電機として回したときの電流の向きと大きさが違うのはなぜか? 3、発電機又はモーターの性能を高めるには、どうすればよいか。両者を比べつつ、述べよ。 4、ブラシを使わないでモーターを作るには、どうすればよいか? 5、発電機の原理は? 以上5つです。長くなってしまいました。すいません。回答をくださるとありがたいものです。    

  • モーターの電流値の計測

     200Va.c 3φの電源をインバーターに入れ、その二次側からサーマルリレーを通し、3相モーターを動作させているコンベアがあります。 突然サーマルリレーがトリップしたためモーターの電流値を計測しようと考え、もう一度コンベアを動作させ、クランプメーターでサーマルの二次側の電流値を測ろうとしたところ、クランプメーターの数値は「0」のままでした。(U,V、W全てです) クランプメーターは故障しておりません。  質問 1、これらは、インバーターの二次側がPWMにより   正弦波ではなくパルス波形の為、電流値の計測が   出来ないのでしょうか。 2、上記1が原因で計測出来ないとすれば、どのよう  に電流値を測ればよいでしょうか。  どうか宜しくお願いします。

  • 磁束の簡単な計測法はありますか?

    電磁石を作成したのですが,その電磁石の強さを 簡単に計測する方法ってありますか? 電磁石の作成状況としては, (1)ギャップのない閉じた鋼(円環を模擬)の一部に コイルを巻く (2)コイルに直流/交流電流を流す。 といった感じです。 交流の場合は,円環の一部にコイルを巻いて,起電力を 計測すれば計測できるのかな?と思いますが, 直流の場合が想像できません。 (エアギャップがある場合は,ガウスメータで計測できるのかと思いますが・・・ギャップがない場合が想像できません。) 簡単に計測できるものか,それとも特殊な装置が必要なのか,ご教授お願いいたします。

  • モータをPWM駆動した際の電流について

    ┌── 電池 ── 電流計1 ── モータ ─ 電流計2 ────── FET ─┐ │ └ 電圧計 ┘        └←← ダイオード ←←┘           │ │                                            │ └──────────────────────────────┘ となるシンプルな回路でPWM制御によるモータ駆動のテストしています。 周期は24kHzで、モータは安いDCモータです。 ※実際にはHブリッジでかつゲートドライバが入っていますが省略しています。   また、Hブリッジの駆動にはデッドタイムを500nsほど入れています。 この回路における電流計1と電流計2で計測される値の意味が、分からなくて困っています。 任意のPWM比でFETをドライブした際に、電流計1 & モータ & 電流計2には、 ほぼ電圧計*PWM比の平均電圧が加わる考えており、 電流計1と電流計2の抵抗値と、FETによる抵抗値が十分小さければ 平均電圧のほとんどはモータに加わる。 電流計1ではPWMのON期間の電流のみが計測され、 電流計2ではダイオードで帰還する分も併せて計測している。 このため概ねでは、電流計2 = 電流計1/PWM比 の値となると考えています。 電圧計*電流計1が電池の消費電力(入力電力)であり、 少なくともモータをロックしておけば、モータに加わる出力電力は(電圧計*PWM比)*電流計2となり、 電圧計*電流計1 = (電圧計*PWM比)*(電流計1/PWM比)が成り立つと考えてよいでしょうか? モータが熱として捨てる以外の損失が無ければという前提ですが。 実際に計測してみた値は、電圧計=11.6V、PWM比=10%、モータはロックにおいて 電流計1=0.26A、電流計2=0.48Aでした。 これに対し、直流安定な電源として、充電乾電池1本を繋いでモータをロックして計測した際に、 電圧=0.85V、電流=0.394Aより、巻線抵抗=2.16Ωでした。 PWMで計測した際の値で、平均電圧=1.16V、電流=0.48Aがモータに加わっていれば 巻線抵抗=2.42Ωのため充電乾電池による結果と概ね一致します。 しかし、電流計1の値をどのように読み取れば良いのかが分かりません。 私の考え方では、電流計1=0.048Aでなければ入力電力=出力電力が成り立ちません。 お手数ですが、どこに間違えがあるのか御教授いただきたいです。

  • 交流電流計の実験なんですが…。

     題名にあるとおり、交流電流計を用い実験を行いました。負荷として、半田ごてを使用しました。半田ごては100v-30wと100v-40wの2種類用いました。交流電源、交流電流計、半田ごてを直列につなぎ、100Vをかけ、その時の電流計の読みを計測しました。  I=W/Vなので、それぞれの理論値は100V-30Wが30/100で0.3A、100V-40Wが0.4Aですよね…?(ここから間違ってたらどうしよう…。)実際の実験値は100V-30Wが0.302A、100V-40Wが0.369Aでした。  30Wの方の値は納得できますし、誤差も少ないですが、40Wの方がかなり低いと思うんです。誤差も大分ありますし……。  これはどうしてでしょうか…??ヒントだけでも結構ですので教えてください!!

専門家に質問してみよう