• 締切済み

交流電流計の実験なんですが…。

 題名にあるとおり、交流電流計を用い実験を行いました。負荷として、半田ごてを使用しました。半田ごては100v-30wと100v-40wの2種類用いました。交流電源、交流電流計、半田ごてを直列につなぎ、100Vをかけ、その時の電流計の読みを計測しました。  I=W/Vなので、それぞれの理論値は100V-30Wが30/100で0.3A、100V-40Wが0.4Aですよね…?(ここから間違ってたらどうしよう…。)実際の実験値は100V-30Wが0.302A、100V-40Wが0.369Aでした。  30Wの方の値は納得できますし、誤差も少ないですが、40Wの方がかなり低いと思うんです。誤差も大分ありますし……。  これはどうしてでしょうか…??ヒントだけでも結構ですので教えてください!!

みんなの回答

回答No.4

>交流電流計の実験なんですが…。 とありますが、電流計の実験ではないですよね。 実験目的をはっきりさせましょう。 機器の電力を測る実験だとしたら、 気になるのは、電圧を測っていないのではないか? ということです。 電圧も計って(どこで計るかはわかりますよね) 100Vのときに換算すれば、 もっと違った答えになると思います。

jun-love
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答して貰っていて言うのもなんですが、一言言わせてください。 確かに私は電流計の実験をしました。題名は「電流計の取り扱いについて」です。実験目的もあります。ちゃんと電流計についてです。機器の電力を測る実験をしたわけではありません!!それにこの実験だけ行ったわけではありません。ほかにもやりました。その中で私が疑問に思ったので質問しただけです。私のこの質問の書き方が悪かったのもあるかもしてませんが。 気になったので言わせて貰いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.3

*電流計の実験の負荷ですが、   半田こてよりも、白熱電球のほうがよろしいかと思います。   同じワット数の球を用意して、電球の個数と電流値の相関を   とると再現性がよろしいです。   (白熱灯は「冷状態(通電瞬間)は、電流が多いですが」    暖まると、安定した負荷になりますよ・・・但し、    電圧が安定していないといけませんが)  それと、実社会での電気機器の多くは「誤差」(製作上の許容誤差)を  持っているのが当たり前です。  実験に当たっては、採用する負荷の特性の規格(JIS等)を調査してから  行うとよろしいかと思います。

jun-love
質問者

お礼

ありがとうございました。 白熱電球もやりました。それで、半田ごても、という実験だったので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 245689731
  • ベストアンサー率22% (76/341)
回答No.2

NO1に一票 電流計からの読みで計算すれば36.9Wですよね。テスターに使われているような 精密抵抗(たしか1%)ならともかくたかが半田ごて許容誤差内でしょ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

半田ごてのワット数なんてそんなもんでしょう。何も驚くほどの数字じゃないです。 有効数字一桁で合っていれば十分です。 それと半田ごてのヒーターは温度が上がると抵抗値が大きくなるのでオームの法則には従いません。 半田ごてを冷やしてやるとワット数は上昇するでしょう。 手元にある20Wの半田ごての抵抗をテスターで測ると166オームでした。 100÷166=0.6 このままだと60Wになってしまいます。

jun-love
質問者

お礼

ありがとうございました。 抵抗値は温度によって変わることを忘れていました……(汗) バカな質問に回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交流電流計の誤差について

    交流電流計の指示値の誤差についてですが、たとえばテレビの電源を電流計を通した回路からとってみました。 横河の黒い大きな5Aの電流計とクランプメーターの指示が大幅に違いました。クランプは2種類で測定しましたがそれぞれ似た数値です。 14インチCRTのテレビ、横河1Aレンジで0.75A、クランプで0.5前後(デジタル4Aレンジ) 試しに100Wの半田コテがあったのでこちらの電流はいずれも似た数値が出ます。(0.9,0.92A) これらのことから電流の波形が違うと指示も違うのではと想像していますがどちらかといえば電流値として採用するのはどちらの方かなと思い質問させていただきました。

  • 交流電流について

    交流電流についての実験をしました。 以下のような回路を作成し、A1.A2.A3をそれぞれ電流計で図りました。 電流計はすべて同じ規格のものです。 すると、理論的にはA1=A3+A2になるのですが測定結果がそうなりません>< これは、なぜ起こることなのでしょうか? Cは平行版コンデンサー・Lはコイル・IRは周波数を変える装置・電源はAC100V 回路図                   __C___A2____ ___   __A1__|                |____ 電   | |        |__L___A1___|     | 源    IR                                 | ___| |_____________________| 見にくいですが回答してくれることを願っています。

  • 実験結果の誤差について/用語解説

    1.直流安定化電源を用いて、電球30W、50W、100Wとつなぎました。それぞれの電球に流れる電流は、それぞれ100Vだと理論上は思われるのですが、97Vや99Vなどと誤差が生じました。 どうしてこのような誤差が生じるのでしょうか? 2.直流電圧計・交流電圧計の実験を行いました。それに関して色々と調べ物をしたいのですが、参考資料でいいものがありましたら教えて下さい。用語解説でも図解されているものだと助かります。宜しくお願い致します。 3.可動コイル/可動鉄片形の直流・交流電圧/電流系という物はどのようなものですか? 参考になるアドレスや図書があれば教えて下さい

  • 交流電流計の計測値とクランプメータでの計測値の違い

    交流電流計(パネルメータ:2.5級、可動鉄片)、クランプメータ(漏電計測タイプ 確度1.0%+5)を使用し、スライダック(単相)で0~100Vで固定抵抗(セメント抵抗 20W 500Ω:10W 1KΩを並列接続)に約10Vステップで(テスターで確認しながら)固定抵抗に流れる電流を測定しました。 目的は、交流電流計、クランプメータの測定値に違いがあるかが確認。 予想としては、クランプメータの計測値が理論値に近いと推測してましたが、実際は交流電流計の計測値が理論値に近く(交流電流計の指針が目盛上を示す)、クランプメータは理論値に対し約-20mAの値を示します。 ネットなど色々調べたのですが、良く分からなくなり質問させていただきました。 なんとか、原因(私の勘違いなのか)を探る方法などアドバイス願います。 素人なので、こんな質問をして良いのかと思いましたが、質問させていただきました。

  • 直流電流から交流電流への換算式について

    直流電流と交流電流の換算方法を教えて下さい! ある機器に「DC電圧12V 17W」と表示がある場合、 直流電流は 17(W)÷12(V)=1.42(A)となると思いますが、 この機器を交流電圧(100V)で使用した場合の交流電流はいくらになるのでしょうか? 計算方法が分からず困っています。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 三相交流回路で、2線だけ取り出した場合に流れる電流は?

    三相交流回路で、2線だけ取り出した場合には、どんな電流が流れるのでしょうか? 三相交流は、3線とも行きの電流で、帰り線は相殺されて不要になっている理屈らしいですが、 この内の2線をとって、200Vの負荷を接続した場合、どうなるのでしょうか? バランスが狂った分の帰り電流は、どこへ行くのでしょう?

  • 理論値との比較

    RC直列回路(R=10kΩ,C=0.1[uF])に実効値1.0Vの正弦波交流電圧e(t)を加えたとき、抵抗Rの両端の電圧ERとコンデンサCの両端の電圧Ecの値をデジタルマルチメータで計測する実験で、理論値と実験で得られた計測値の比較,分析を行うことってなんて書けばいいのか思いつきません。 考えてください。誤差?の出し方がわかりません 計測値 f[Hz]|10|20|30|50|70|100|160|200|300|500|700|1000||1500|2000| ER[V]|0.050|0.104|0.155|0.252|0.340|0.454|0.623|0.699|0.816|0.908|0.938| |0.953|0.952|0.938| Ec[V]|0.986|0.983|0.976|0.951|0.921|0.865|0.748|0.677|0.532|0.359|0.269| |0.192|0.127|0.094| 理論値 f[Hz]|10|20| |30|50|70|100|160|200|300 |500|700|1000|1500|2000| ER[v]|0.0627|0.124|0.185|0.300|0.403|0.532|0.709|0.782|0.883|0.953|0.975| |0.988||0.994|0.997| Ec[V]|0.998|0.992|0.983|0.954|0.915|0.846|0.705|0.622|0.469|0.303|0.269| |0.221|0.106|0.079|

  • 交流微弱電流の測り方

    交流200Vの電流を測りたいのですが、0.4Aくらいしか流れないので、ケーブルが細く、クランプメーターでは ほとんど反応がありません。 どうすれば計れるのでしょうか?

  • 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

    物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。

  • 交流回路の計算問題

    お世話になります。 次のような問題について ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。 インピーダンス及び力率は良いのですが、 抵抗とリアクタンスを求めるに際し、上記問題ではこの回路が直列回路か並列回路かの記載がありません。私にはそれにより答えが変わってしまうように思うのですが、いかがでしょうか。どちらでも同じ答えになるのでしょうか。それとも、一般的にはこのような問題においては直列回路としてとらえるものなのでしょうか。