• ベストアンサー

交流回路の計算問題

お世話になります。 次のような問題について ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。 インピーダンス及び力率は良いのですが、 抵抗とリアクタンスを求めるに際し、上記問題ではこの回路が直列回路か並列回路かの記載がありません。私にはそれにより答えが変わってしまうように思うのですが、いかがでしょうか。どちらでも同じ答えになるのでしょうか。それとも、一般的にはこのような問題においては直列回路としてとらえるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

あぁ, #6 の表現はちょっとまずいかな. 言い換えます. 問題は「負荷全体の抵抗やリアクタンスを求めろ」ってことです. 「負荷の中にある素子の抵抗やリアクタンスを求めろ」って意味ではありません. 例えば, 36Ωの純抵抗素子と 27Ωの純リアクタンス素子が直列になっていれば, 合成インピーダンスは 36 ± j27Ω になります. これは OK ですね. では次に, 56.25Ωの純抵抗素子と 75Ωの純リアクタンス素子が並列になっているとしましょう. この負荷全体の合成複素インピーダンスはいくらでしょうか. (やはり) 36 ± j27 Ω になるはずです. つまり, 直列でも並列でも負荷全体の複素インピーダンスは 36 ± j27Ω です. 直並列や並直列, あるいはもっと複雑な回路構成を考えてもいいんですがそれでもやはり負荷全体の合成複素インピーダンスは 36 ± j27Ω となります. そして, このことから負荷の抵抗は 36Ω, リアクタンスは 27Ωであることがわかります. これは, 決して「直列と仮定した」からではありません. 負荷がどのような構成であっても同じ結論になりますしならなければいけません. それが #4 の「どんな回路構成でも結果として得られる値は同じです」という意味です.

mounanndem
質問者

お礼

申し訳ありませんでした。 私もその後考えてみて あ~~~~~~!!!っと思ってしまいました。 素子としての抵抗とインダクタンスでは無いんですよね。 インピーダンスを1つとして、その中身は抵抗とリアクタンスで成り立っているんですよね。 申し訳ありませんでした。直列として考えられるというか、それしかないんですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

だ~か~ら~.... 「直列も並列も関係ない」んだってばぁ. 実際, 直列と並列で素子の値は違うけど負荷全体では同じになってるでしょ?

mounanndem
質問者

お礼

お世話になります。 計算するとそのようでした。なんかマジックですね。 あと、できれば複素数を使わないで考えたかったもので。 ありがとうございました。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.8

負荷のインピーダンスZは |Z|=V/I=450/10=45Ω 皮相電力Kは K=V・I=450×10=4500VA 力率pfは pf=3600/4500=0.8 負荷、RとXが直列とすれば R=45×0.8=36Ω X=45×0.6=27Ω となる。なおRとXが並列なら R=56.25Ω、X=75Ωとなる。 一般的には直列回路として考えますね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

あ~, そ~いうことね.... でも, それは問題を根本から勘違いしてるよ.... 問題は「負荷の抵抗やリアクタンスを求める」ことであって「負荷の中にある抵抗やリアクタンスを求める」ことじゃないです.

mounanndem
質問者

お礼

申し訳ありません。どういうことでしょうか? 根本的な勘違いとは。。。。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

どんな回路構成であっても, 電圧・電流と (実効) 電力が同じなら電源側から見た負荷のインピーダンスは同じです. たとえ直列だろうと並列だろうと直並列だろうと. 疑問に思うくらいなら実際に計算した方が早いし確実です.

mounanndem
質問者

お礼

計算してみました。 インピーダンス(合成)は450/10=45Ω これは回路に関係無く同じです。 力率は3600kw/450v・10A=0.8 これも回路に関係なく同じ ここから違ってくるのではないかと 直列 抵抗 R=Z×力率=45×0.8=36Ω    リアクタンス  Z^2=R^2+X^2 X^2=45^2-36^2                    X=27Ω 並列 抵抗 (1/R)=(1/Z)×力率 R=45/0.8=56.25Ω    リアクタンス  (1/Z)^2=(1/R)^2+(1/X)^2            (1/X)^2=(1/45)^2-(1/56.25)^2              X=76.136・・・Ω となるのではないかと思いますがいかがでしょうか。

mounanndem
質問者

補足

もうしわけありません。 計算間違いしてました。 並列 抵抗 56.25Ω リアクタンス 75Ωです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

実際に計算すればわかりますが, どんな回路構成でも結果として得られる値は同じです. というか, 違ったらおかしい. だから, 考えやすい (and/or 計算しやすい) 構成を仮定しちゃってかまいません.

mounanndem
質問者

お礼

ということは、 これを直列回路して計算しても、並列回路して計算しても答えは同じに成ると言うことですか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

細かいところを邪推しすぎ. 直列か並列かなんて, 考えるだけムダです. 実際, 「実は直並列でした」とか「並直列のときは」とか, さらには「もっと複雑な配線でした」という場合を排除できる合理的な理由もないのに.... さておき, 直列だろうと並列だろうと関係なく インピーダンス = レジスタンス + (j*)リアクタンス (Ω) だし アドミタンス = コンダクタンス + (j*)サセプタンス (S) ですよ. そもそも定義が「インピーダンスの実部がレジスタンス, 虚部がリアクタンス」, 「アドミタンスの実部がコンダクタンス, 虚部がサセプタンス」なんだから.

mounanndem
質問者

お礼

いろいろ考え過ぎなのかもしれませんが、 複素表示は混乱してきました。 このような問題においてこたえはどのように考えれば良いのでしょうか。 どのように考えても答えは同じと言うことでしょうか。

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>インピーダンス = 抵抗 + (j*)リアクタンス >とありますが、これは直列であった場合にこのようになるのであって、もし並列回路であれば違うのではないでしょうか。 並列回路であれば、cf. に書いたように  アドミタンス = コンダクタンス + (j*)サセプタンス です。 単位も、オーム(インピーダンス)とモー(アドミタンス)と、逆数関係にあります。 この問題は、オームで答えねばならないのでしょう。

mounanndem
質問者

お礼

複素表示・・・混乱してきました。 申し訳ありません。 複素表示を使わずに簡単になりませんでしょうか。 結局のところ、並列でも直列でも考え方は違えども 答えは同じなのでしょうか。

noname#101087
noname#101087
回答No.1

 インピーダンス = 抵抗 + (j*)リアクタンス ですから、直列回路を前提にした問題なのでしょう。  cf. アドミタンス = コンダクタンス + (j*)サセプタンス もっとも、リアクタンスの絶対値しか知りえないような問題みたいですけど。

mounanndem
質問者

お礼

ありがとうございます。 インピーダンス = 抵抗 + (j*)リアクタンス とありますが、これは直列であった場合にこのようになるのであって、もし並列回路であれば違うのではないでしょうか。 それとも直列ととらえざるを得ないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 交流回路の計算問題

    先日、http://personal.okwave.jp/qa3157714.html で質問させていただき、御回答を頂いたのですが素朴な疑問があります。 問題は ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。このうち、抵抗とリアクタンスを求める部分です。 前回のNo.7様の回答の中で 「問題は「負荷全体の抵抗やリアクタンスを求めろ」ってことです。・・・これはわかりましたが、 次に「では次に, 56.25Ωの純抵抗素子と 75Ωの純リアクタンス素子が並列になっているとしましょう. この負荷全体の合成複素インピーダンスはいくらでしょうか. (やはり) 36 ± j27 Ω になるはずです.」この合成インピーダンスもこのようになるのはわかるのです。しかし、単純にインピーダンスは?ということであれば、このように並列でも直列でも同じになる・・・その通りでしょうが、抵抗とリアクタンスは? ということであれば、純抵抗素子が56.25オームで純リアクタンス素子が75オームであれば、これが並列になっているのであるから 抵抗分は56.25オームであり、リアクタンス分は75オームでないとおかしくないでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、なぜインピーダンスは実数部分が抵抗分となり、虚数部分がリアクタンス分になるのでしょうか。抵抗RとリリアクタンスXとの並列であっても、この回路の抵抗は?ときかれればRであり、リアクタンスは?ときかれればXと考えるのが自然であり、なぜ違った数字になるのでしょうか。 申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 交流の電力計算についての質問です。

    交流回路の電力計算の問題について二つ質問があります。 1つ目は、抵抗値Rの抵抗と 容量性リアクタンスが不明のコンデンサと 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路とが 直列に接続された回路において、 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で 単体の抵抗値Rの抵抗の両端の電圧の大きさは60[V]で 抵抗値Rの抵抗と誘導性リアクタンスが不明のコイルとの並列回路の 両端の電圧の大きさが48[V]である。 このときの電流と電源電圧 E(ベクトル) との位相差を求めよ。という問題です。 解き方と答えを教えてください。お願いします。 2つ目は、ある容量性負荷Aと誘導性負荷Bが並列に接続されていて Aの力率は80[%]でBの力率はcos(φ)である。 電源電圧 E(ベクトル) が100[V]で、 このときAに接続された電流計もBに接続された電流計もともに5[A]を示した。 また、総合力率は98[%]であった。 これが遅れ力率であるなら負荷Bの力率はいくらか、また進み力率ならばどうか。という問題です。 これも解き方と答えを教えてください。お願いします。

  • 交流回路

    交流回路 抵抗と誘導性リアクタンスがそれぞれ50ΩであるRとLの直列回路に100vの交流電圧を加えたとき流れる電流と位相差についてもとめる問題です。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 交流回路の問題

    ある負荷にV=100Vの電圧をくわえたとき、I=4-j3{A}の電流が流れた。負荷の複素インピーダンスZと抵抗分およびリアクタンス分を求めなさい 答えは、Z=16+j12{Ω}、抵抗分16Ω、リアクタンス分12Ωとなっているんですがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 交流回路についての電検三種の問題ですが解けません。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 抵抗R[Ω]、誘導リアクタンスX[Ω]からなる平衡三相負荷(力率80[%])に対称三相交流電源を接続した交流回路がある次の(1)、(2)に答えよ。 (1) 図1のように、Y結線した平衡三相負荷に線間電圧210[V]の三相電圧を加えたとき、回路を流れる線電流Iは14/√3[A]であった。負荷の誘導性リアクタンスX[Q]を求めよ。 (2) 図1の各相の負荷を使ってΔ結線し、図2のように相電圧200[V]の対称三相電源に接続した。この平衡三相負荷の全消費電力[kW]を求めよ。 です。 解説や途中の計算式も教えていただけると非常に助かります。 図はデジカメで撮った画像を添付します。パソコンビギナーなものでうまく添付できるか不安ですが…。 よろしくお願いします。

  • LR直列交流回路について質問します。(長いです…)

    はじめまして。 質問が多いですが、よろしくお願いします。 1)R=10【Ω】、L=50【mH】の直列回路にV=10√(2) sin100πT【V】の電圧を加えた場合、流れる電流の実数値はいくらか?  この問題で、電圧を0【Rad】とした場合、電流が-(1/2)π【Rad】になるのは、どうしてでしょうか?  インダクタンスというのが誘導性リアクタンスで、jωLだから、本来ならグラフは右上の部分を走ると思うのですが、電圧を基準にすると、右下を走ります。(グラフをx軸y軸で区切って、右上とか右下って意味です) 2)6【Ω】の抵抗と8【Ω】の誘導性リアクタンスの直列回路に4【A】の電流が流れた時、ベクトル図を書いて、電圧の大きさ、および電流との位相の関係を求めよ。  こちらの問題では、グラフは右上になります。  これは、電流を基準に取っているからでしょうか? 3)抵抗8【Ω】に誘導性リアクタンス6【Ω】を直列に接続した回路に100【V】を加えた時、流れる電流をそれぞれ求めよ。  この問題は、電圧を基準にグラフを書くと右下になります。  上記の問題群を教えて欲しいです。  また、以上の問題すべてから、自分なりに考えて、「交流回路」で「電圧を基準」で「誘導性リアクタンス」だと、「電流の位相は早まる」と考えたのですが、合っているのでしょうか?  では、「交流回路」で「電圧を基準にして」「容量性リアクタンス」なら、-j{1/(ωC)}なので、遅くなるのでしょう?  さらに、「交流回路」で「電圧基準」で「並列」の場合、jωCや-j{1/(ωl)}となりますから、直列の場合とは真逆の結果になるのではないかと考えていますが、実際のところ、どうなのでしょうか?  いろいろと質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 電気

    抵抗3Ω、誘導リアクタンス3Ωが直列接続された回路に交流電圧を加えたとき、電流の位相は電圧に対してどうなるか。また、負荷の力率はいくらになるか、わかりやすく解答お願いします。

  • 電力と力率

    単相電力計、単相力率計を用いて単相回路における負荷を変化して、電力、力率を測定したところ、、RL(直列・並列)・RC(直列・並列)・RLC(直列)回路において力率計の指示,負荷の力率,インピーダンスの力率、3つの値に誤差が生じました(内部抵抗を含んで計算しました)。特にRL並列回路のときの3つの値の誤差はかなりありました。この誤差が生じる原因はなぜですか汗?教えてください><。。

  • 電気回路の問題が分かりません。

    電気回路の問題が分かりません。 単相サイリスタ逆並列回路があります。 これに実効値V=200Vの交流電圧を加え、R=20Ωの抵抗負荷をつないだ。 この時、制御角を40°とした場合、負荷電流の実効値は何Aか。 また、この時の負荷電流波形をかけ。 この問題の解き方が分かりません。解答、解き方をお願いいたします。