• ベストアンサー

実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

まず、実験レポートにおいて考察というのは結構重要なものです。そして”考察”という名である以上、あなたは結果をどのように考えるか、ということが大切になってきます。同じ実験結果でも、実験者によって解釈がことなり、そこにあなたのセンスが問われるといっても過言ではありません。 まず、誤差の重要度ですが、一概にどちらが重要などと誤差を比較することはできません。重要なのは、今回の実験においてどの誤差が一番大きな影響力を持っていたのかをあなたが判断し、その理由をのべることです。つまりは、「実験データと理論は少しことなる(ある意味これは当然)けど、●●という理由で誤差が生じたとかんがえられるから、それを考慮すれば一致してるよね」ということを説得するのです。ただやみくもに誤差があります。といっても意味がないことは理解しましょう。また、単に値が一致するからではなく、結果に信頼性があることを示すのも重要なことです 誤差の種類ですが、簡単には 1.器具の精度や実験装置などによる誤差(特定の器具を用いることにより真値からどれだけずれが生じるか、ということ、系統誤差。実験回数を多くすることとかで誤差がより明確になる。) 2.人的な影響や、装置の変化などに生じるもの。偶然誤差がこれに近い。 の二つにまとめられるかと思います。このうち物差しの精度とかは1.ですし、天秤の釣り合い状態の判断とかはたぶん2が大きいかと思います。 誤差の表しかたですが、数学的には統計的処理をすることで表現します。たとえば、ノギスで10回はかり、標準偏差をもとめるとかです。excelのグラフを描いて、回帰曲線を求めるのも、最小二乗法を使っています。すべての誤差を考慮するのは難しいので、とくに人的な影響は扱いが難しいので言葉で述べる程度でも仕方ないとおもいますが、数学的に誤差が表現できると説得力が増すのです。 高校のレポートの場合いろいろできることに限界もあるので、要するに基準は「結果をどう解釈するのか?またその根拠がだとうか?」ということがどのような手段であれ示してあることが大切だとおもいます。ぎゃくにいえば、ただやみくもに誤差範囲がどうとか書いたところでそれが意味を成さなければ意味がありません。 さて、結果ですが、「●●の法則は成立する」というのは厳密には、あまりよろしいとは言えないでしょう。成立するか否か?という判断は、あくまで今回の実験範囲内でのことですから、それを断定するのではなくて、「00の法則は、標準偏差●●の範囲で有効である」などと書くとよりスマートです。物理の実験の場合は高校なら線形性(比例関係)があるかどうかですね。

その他の回答 (2)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

他の方も書かれていますが、検討せずに重要そうな誤差だけを選ぶ、などというのがそもそも間違った態度です。 理想は数回~数十回計測した上で、誤差および標準偏差を考えるのが良いですが、さすがにそれは無理でしょう。 一応、自分でそれぞれの誤差について計算してみた方がいいでしょうね。 そうしないと、何が実験上問題だったのか分かりませんから、考察のしようが無い。 一方、やたらに誤差範囲を羅列されても、見ている人は?になってしまいますから、自分で考察した上で、文章で説明した方が良いでしょうね。 一般に、定規やビュレットといった目盛りを読むたぐいの道具は、最小目盛りの1/10までを目で読むことになっています。ですので、読み取り誤差もその辺りにあります。最小がミリの物差しなら、0.1ミリの桁に誤差があるとするわけ。記述されている温度計とおんなじですね。 電子天秤なら、本体に公差が記してあると思います。 ま、これも最小桁にプラスマイナス1程度のずれがあるというのが普通でしょう。 どういう実験か知りませんが、まともに測定器の誤差を計算した場合、それらによる実験誤差は小さいものになると思います。 大抵は実験者のスキルに起因したずれが大きくなるものです・・・ 結果と予想が合わないことは往々にしてありますが、実験方法に~の点で問題があった、よってそれらを~というように改善することで次回はより良い結果が得られると考えられる、というように結ぶレポートでも良いでしょう。

  • bugler
  • ベストアンサー率18% (44/241)
回答No.1

考えられる誤差(ノギス(±0.01mm)など)可能性のあるロスを羅列して、 1:計測器の誤差のみを考慮した際の、結果の最大値と最小値 2:ロスと計測器の誤差を考慮した際の、結果の最大値と最小値 これらの計算結果のみを書けば1枚でおさまるかな・・・と思いますがどうですか? 無理だったらごめんなさい^^;

Musicful-hearts
質問者

お礼

グラフを小さくしたり、 文章のそこまで重要ではないところを省いていったら、 考察にとれるスペースが少し増えました。 buglerさんのいうとおりにロスを表にまとめ、 計算は基本となる式だけを書き、 計算結果すべてを総じて最小値・最大値を表にまとめ なんとか終えることができました どうもです。

関連するQ&A

  • 物理の実験レポートの書き方と注意点を教えてください

    大学の課題で実験レポートを書かなければならないのですが、実験レポートというものを今まで一度も書いた事がなく、いったいどのように書けば良いのか分かりません。 課題は与えられた金属棒の密度を求め、何の金属であるかを推定する問題です。 ノギスとマイクロメーターを用いて、金属棒の体積を測定し、それと金属棒の質量(既知数)を使って金属棒の密度を求めます。 また、注意点として、以下のものが提示されました。 1.ノギスおよびマイクロメーターのゼロ点確認を行うこと。 3.まず、外形の長さの最確値の確率誤差を計算すること。 4.上記の確率誤差の値と測定器の最小読み取り値を比較して、測定値の誤差を決定すること。 6.金属棒の外径、長さ、質量の測定値はそれぞれ独立であるとし、最終的な密度を計算すること。 7.最確値およびその誤算の有効数字に注意する。 8.測定や解析の際に行った作業棟を解答用紙に記載しておく事。 以上のような内容の実験レポートを書くには、どのような流れで書けばいいでしょうか? また、私はたいへん未熟者で、誤差の計算方法も実はよくわかっていません...特に確率誤差を求めるところがイマイチです... ですので、もしお時間がありましたら、レポートの書き方に加えて、全体の計算の流れと注意点もご教授くださればありがたいです。 よろしくお願いいたします!

  • 実験レポートの書式について

    実験レポートの書き方なのですが、対象は高校生です。ですが、できれば大学生になってからも活用できるように、きちんとした書き方を知りたいと思っています。 私は、(表紙)【目的】【原理】【器具・試薬】【方法】【結果】【考察】【反省】【文献】の順で、用紙はA4、ホチキスは左上に2回、それぞれの項目は同じページに書いても良い(例えば、目的と原理で1枚)、と言う書式だと思っていました。 ところが、別の人は、(表紙)【目的】【理論】【器具・試薬】【操作】【結果】【考察】【感想】【文献】で、用紙はB5、それぞれの項目は必ずページを変える(目的が数行でも1枚、原理が数行でも1枚)、という書式だとのことです。 どのような書式がきちんとしているのか、また大学(理学部や薬学部など化学系)でも活用できる書式なのか、教えていただきたいと思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相対誤差を使うのに適した場面

    今、実験器具の精度に関するレポートを書いています。 同じ対象をいろんな器具で測定して、それぞれの誤差について考えろという、高1の実験です。 これに対して考察をするときに、 ためしにどれが誤差がでかいというのを比べるために相対誤差を出してみました。 真の値には理論値を求めましたが、 メスシリンダーやメスフラスコや電子天秤などで起こる微妙な誤差を含めるだけで、 この理論値はまったく違うものになります。 まず最初に考えているのはpHの測定。 試験紙、試験液などは見方によって0.1~0.2の誤差が出てしまうと思います。 pHはどうがんばっても0~14なので、0.1の誤差というのはとても大きな割合をしめます。 また、pH4に対して誤差0.1とpH8に対して誤差0.1とを相対的に考えると大きな差がありますが、 はたして相対的に考えていいものなのかと思います。 理由はうまく説明できませんが、物理のようにはっきりと目に見えるような値でないから、ちょっと抵抗があるのかもしれません。 そこで質問なんですが、ここで相対誤差を話題に出すのはおかしいですか? よろしくお願いします。

  • 実験値と理論値での誤差の原因

    今、高校2年の女子です。 この前、高校でオームの法則の実験をやったのですが、理論値と実験値の値に誤差が生じました。 なぜ、誤差が起きるのかを詳しく教えてください。 (先生に聞いたらメータの内部抵抗が関係しているということを言われました。このことについても詳しく教えてください。) あと、詳しく書いてあるサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギーの実験

    僕は中3です。 力学的エネルギー保存則が成立しているか確かめる実験をしていてレポートを書いています。 44.4gの金属球を高さ20cmの斜面から初速度0で転がして高さ0cmのところにある24.6グラムの木片にぶつけると金属球が木片に2度ぶつかる(二度うち?みたいな)現象が起きました。この原因について考察しています。 実験結果から木片の動摩擦係数μ=0.273で速度計で測ると木片にぶつかる直前の金属球の速さは1.53m/sでした。木片は22.2cm動きました。金属球が転がるときの摩擦は考えません。 斜面を転がり終わった金属球は1.53m/sで等速直線運動をして木片にぶつかることになるのですがぶつかったときに金属球が木片にかける力はどうやって求めるのですか?と言うか何Nになりますか? また二度打ちするのは木片が金属球から力を受けて一瞬木片が金属球より速くなったからだと思っているのですが、何が原因ですか?

  • 運動の法則 実験

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験レポートの書き方というプリントをもらったのですが、それには、考察は 「結論に誤差がある場合、その原因を検討する」 「装置や実験方法の、問題点と改良店などを検討する」 「その他」 とあるんですが、誤差の原因に関しては、実験技術の未熟ぐらいしか思いつきません。 普通はどんな原因があるのでしょうか? あと、ほかに問題点、改良点はどんなことを書けばいいか教えてください。

  • 紛れのない腹囲の測り方

    何とか腹の出っ張りを減らしたいと頑張っているのですが腹囲を測るのに幅7、8mmのメジャーを使っていますがどうも測る場所が微妙に変わり1、2cm程度は誤差の内のような信頼性の薄いものになっております。幅4、5cmのものでベルト状の計測器などの器具がありましたらご教示いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 物理の実験で”高さ”とは基準面からどこまでなのでしょうか?

    物理のエネルギー保存則の実験レポートを書いています 実験は金属球をある高さHから振り子運動させて高さhの所で振り子の糸を切断し水平投射させて基準面に落ちるまでの距離xを計測し保存則が成り立っていることを確認するというものです。(ただしH>h) このとき高さHとhは基準面から球の中心(重心)と球の下面のどちらまで高さを計ればいいのでしょうか? わかりにくい点もあると思いますが正答と理由もできれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 高校物理、等速円運動の実験器具

    写真の実験器具がどのように動くのかがわからないので教えてください。 回転台は回転するのでしょうか?ばねと金属球の部分だけが回転するのでしょうか? また、どうして、この器具の回転運動を起こせるのでしょうか?(仕組みについてだいたいでよいので教えてください。)

  • 比熱の実験

    閲覧して頂きありがとうございます、比熱の実験について質問させて下さい。 実験の方法は、黄銅球を沸騰したお湯に入れて温度を平衡状態にし、熱量計に入れて その温度変化を見ると言うものです。 (黄銅球の温度と質量・水の質量・熱量計の質量・始めの水温は計測しました) 比熱を求める式は、C=(MC0+M1C1)(t-t1)/m(t2-t) 水の比熱 C0=1.0cal/g・k とし 熱量計の銅の比熱 C1=0.092cal/g・k としています。 黄銅の比熱は、約0.0925(cal/g・K)ですが、実験した結果では 0.0760(cal/g・k)となり 誤差が、17.8%もあります、原因として考えているのは水の質量が90mlが適切と説明を受けていたのですが 75ml程度しか入れておらず、上の式においても水の質量が誤差を生み出していると考えています そこで、質問なのですが 水の質量の少しの違いでも誤差が発生するものなのでしょうか? また、実験値の方が理論値よりも低くなってしまっています これも、また水の質量によるものなのでしょうか? 水の量が足りない時点で実験失敗かもしれませんが、正確に水を測った班でも実験値の方が低くなるという結果が出ています。 これについても、ご意見をお聞かせください。 長文となってしまいましたが、宜しくお願いします。