物理の実験レポートの書き方と注意点

このQ&Aのポイント
  • 物理の実験レポートの書き方と注意点について解説します。
  • 実験レポートでは、与えられた課題に対して実験を行い、結果をまとめる必要があります。
  • 具体的には、金属棒の密度を求める実験であれば、ノギスやマイクロメーターを用いて金属棒の測定を行い、その結果から密度を計算します。また、注意点として、測定器の誤差や有効数字にも注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の実験レポートの書き方と注意点を教えてください

大学の課題で実験レポートを書かなければならないのですが、実験レポートというものを今まで一度も書いた事がなく、いったいどのように書けば良いのか分かりません。 課題は与えられた金属棒の密度を求め、何の金属であるかを推定する問題です。 ノギスとマイクロメーターを用いて、金属棒の体積を測定し、それと金属棒の質量(既知数)を使って金属棒の密度を求めます。 また、注意点として、以下のものが提示されました。 1.ノギスおよびマイクロメーターのゼロ点確認を行うこと。 3.まず、外形の長さの最確値の確率誤差を計算すること。 4.上記の確率誤差の値と測定器の最小読み取り値を比較して、測定値の誤差を決定すること。 6.金属棒の外径、長さ、質量の測定値はそれぞれ独立であるとし、最終的な密度を計算すること。 7.最確値およびその誤算の有効数字に注意する。 8.測定や解析の際に行った作業棟を解答用紙に記載しておく事。 以上のような内容の実験レポートを書くには、どのような流れで書けばいいでしょうか? また、私はたいへん未熟者で、誤差の計算方法も実はよくわかっていません...特に確率誤差を求めるところがイマイチです... ですので、もしお時間がありましたら、レポートの書き方に加えて、全体の計算の流れと注意点もご教授くださればありがたいです。 よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般的には 目的 原理 実験方法 結果 考察 結論 の順番で書きます。目的は、密度測定により物質を同定すること 原理は、各種金属の密度をズラズラ並べ、これこのように全く異なるので密度を図れば物質が何であるか推測出来ますよと。ただ、実験誤差があるので誤差範囲内に他の物質があると密度測定だけでは同定出来ないので、その場合は別な方法、例えば色とかで識別する必要があります。写真撮った? 実験方法は、説明文の通りです。 結果は、測定値から密度を算出し、測定誤差から密度誤差も算出し、理解年表あたりから色々な物質の密度をと見比べて物質を決めます。 考察、誤差範囲内に他物質は見当たらないため、これに間違いない、とか。 各測定値の確率誤差は、検索で探せると思います。しこしこ計算するフリしてどこかのソフトにやらせてもいいでしょう。後は普通の密度計算値と、密度が一番小さな値になるよう(誤差範囲内で)値を選んで計算した密度と、大きくなるよう撰んだ値で算出した密度で、誤差がでます。 結論 密度○○±○○ g/cmなので物質は××と思われる。

iNakaP
質問者

お礼

レポートを書く際の流れがわかりました。ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.4

>確率誤差を求めるところがイマイチです... 推定値(最確値)に平均値を用いると数学的に 必然的に誤差は標準偏差になります。 (これは、統計学を少し勉強すれば分かります。) 通常の実験では正確な誤差を求めることは不可能です。 (実験で、真の値が分かるものや真の値が与えられているものに限ります)

iNakaP
質問者

お礼

確率誤差は自分で調べてなんとか理解しました。誤差っていろいろなものがあるのですね。 回答ありがとうございました!

回答No.3

こんばんは。 どのように書かなければならない、という規則はありませんけれども、  1 実験の目的  2 測定方法(測定原理)とその測定方法にともなう誤差  3 実験結果とその分析  4 結論 くらいでいいのではないでしょうか。 今回の場合は、目的は「測定した密度から金属の種類を推定する」ですね。 密度は測定したけれど、この値がまったく信用がおけないものであれば、話にならない。 ですから、実験によって測定した値が、どれくらいの精度を有しているのか、その精度は許容できる範囲なのか、確かめないといけない。 レポートの課題にはなっていないようですが、 金属は熱膨張をしますので、室温によっても密度は変化します。 ですから、レポートに測定時の室温を書くのもいいのでしょうね。 場合によっては、 室温によって、試料の体積がどれくらい変化し、その結果、密度の計算にどのような影響を与えるのか、検討することも必要になるかもしれませんね。 場合によっては、試料の体積に対して温度補正を加えなければならないかもしれません。 なお、実験の目的の前に、レポートの要約・abstractを書くのもいいかもしれませんね。 科学技術論文などでは、 《abstract》は、論文の顔として、とても重視されま~す。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

先ずは表題、目的を簡潔表現で表題にするのが普通 0.目次 中を読まないと中身が見えない、と言うのは最悪。 1.目的 何を求めて何をするのか簡潔に 2.作業手順の概要 「以下のものが提示されました。」の内容でよいでしょう  これが、作業手順計画になります。 3.作業環境 (期間、場所)、測定器一覧、設備、…  期間や場所は作業者(実験者(協力者含む)、報告者)名と共に表紙に書くのが見やすい。 4.データーの整理 データの解説が重要、どのようにして得て、どんな意味があるのか  取得データーには、取得日、場所、気候条件、利用測定器などを併記する。 5.所見と考察  所見 結果から見えること 目的のほか、そ以外に見えるもの、を含む。     推定はここには書かずに考察へ。  考察 所見に対する私見、  評価 結論のようなもの。1.目的に対して記述する。 6.課題 ああすればよかった、別な方法も考えられる、反省点や改善すべきことなど  目的を達成できなかった場合はその推定理由と変わる実験方法も。  更に精度を高めるためには名ども。 7.謝辞 指導や協力者に対するお礼を簡潔に これらは、本来、実験を開始する前に準備(計画)しておくと、 レポートを埋めるために整然と実験が進められます。 もちろん、計画なので絶対ではなく、適宜見直しを行うことは必然です。 元に戻ってやり直し、などが無くなり、効率的に進められます。 目的に対する結果が得られなかった場合や実験項目に漏れがあったらそれを素直に認めて記述し、それを原因(やるべきことをしなかった)と認めて課題に整理して記載すべし。 限られた期間での実験は、完了しなくても報告書は求められる。 それを隠して繕うと、全体的に不整合となってまとめられなくなる。 文書は、階層的見出しにより整理して記述することが重要。 意味なく羅列は読む人に期待感が生まれず、誰も先を読んではくれない。 ご参考まで。

iNakaP
質問者

お礼

なるほど、見る人ことを考えてレポートを書くのが基本なのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実験のレポートを4枚にまとめなければいけないのですが…

    物理の夏休みの課題で、授業中に行った実験について A4の用紙4枚に、MSワードを使ってレポートを書いています。 ただレポートを書くだけでなく、次のような条件があります。 ・PCを用いて作成し、A4の用紙4枚にカラープリントすること。 ・ポスターセッションボードによって展示を行うため、興味の沸くようなつくりにすること。 今、グラフ・表を含めながら、最後の1枚の残り7行くらいです。 ある法則が成り立っているかどうかの実験で、 理論値と計測値との誤差について書いて 「計測値と誤差の幅から理論値は十分に取り得る」とし、 「よって~の法則は成り立っているといえる」といった感じで終わらせたかったのですが、 目的・原理・方法を書いていたら、考察に当てられる枚数は1枚になっていました。 そこで質問です。 質問1 見る人が興味の沸く、またはレポートとして重要度の高い誤差の原因は実験方法による誤差と、計測器の精度による誤差と、どちらですか。 たとえば、熱した金属球を常温の水に入れて金属球の比熱を求める実験で 前者…熱した金属球を取り出してから常温の水に入れるまでに逃げた熱による誤差 後者…水温を測定した温度計による誤差(0.01までしかは測れなかったから0.005≦x<0.015といったようなもの) 質問2:誤差の取りうる幅の計算は必要ですか? 今回、私が書いている実験はメジャーや定規などの精度の低い器具から、 電子天秤やのぎすなどの比較的精度の高い器具までたくさん用いたのですが、 すべての誤差の範囲を書いていては、もちろん4枚に収まりません。 すべて書かずに「計測器の精度による誤差が考えられる」と書くか、 メジャーや定規による誤差の大きそうなものだけ幅を書き、ほかは省くか、 計測器による誤差だけを集中的に書き、他の誤差を省くか、 どの選択が最適ですか? よろしくお願いします。

  • レポートに実験における注意点

    大学1回生です。 レポートのことについて質問させてください。 実験のレポートに実験の際の注意点を書く必要はありますか?(たとえば硫酸を使うときはゴーグルをつける等。) よろしくお願いします。

  • マイクロメーターについて

    お世話になります。 先日、ノギス・マイクロメーターを用いて 金属棒の体積を求める実験(?)をしました。 そこで、マイクロメーターのことで質問なんですが 何でマイクロメーターは、零点が普通ずれているのでしょうか。 マイクロメーターの構造に何かあるのでしょうか? インターネットで色々検索してみたのですが答えがみつかりません。 よろしくお願いします。

  • レポートの書き方について質問です。

    今、高校1年で5円玉の外径・内径・厚さを測定し、それについてレポートを書いています。 30人ほどで同じ測定をし、おのおのの測定結果が書かれた資料が配られ、それについても考察をせよ、と指示がありました。 具体的にどのような考察をすべきなのでしょうか。 実験の課題は「測定による誤差の生じ方と処理を習得する」です。 友人は「正規分布曲線(ガウスの確率曲線)」を描いてみるといっていました。 また、教科書に相対誤差幅というものが載っていたのですが、これは求めた後にどのように文章に表せばいいのでしょうか。ただ単に「相対誤差幅は~%である。」と記せばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 実験レポートの考察

    光の回折の実験を行い、レポートを書いているのですが、考察の書き方が分かりません。どのようなことに注意しながらどのようなことを書いたらいいのかコツを教えてください。 実験は、(1)細線の回折 (2)フィルム形回折格子 です。真値と実験値を比較して誤差を出し、なぜその誤差が出てきたかを書けばよいのでしょうか? また、考察は長い方がいいですか?

  • ノギスとマイクロメーターをつかった実験と平均値を取る意味を教えて下しい

    先日、学校でノギスとマイクロメーターをつかって硬貨の体積を求める実験をしました。 その硬貨の外径をノギスで測った全クラスの結果が皆20.000mmといった数で有効数字5桁になった。 でもノギスが測れるのは0.05mmまでで、本当は20.00mmみたいな結果になるのではないでしょうか。皆はその小数点以下第3位を目分量だと思っているのではないかと思うんですが、実験プリントやほかのさまざまの資料を見たんですが、ノギスを使ってだした結果は小数点以下第2位で、目分量がないのです。外国の質問サイトで聞いてみたんですが、ノギスは目分量がつかないみたいです。それって本当ですか? もし本当に目分量がないとすると、誤差はどうなるんですか?小数点以下第2位を信じていいんですか? 20.00mm ± 0.025mm みたいな表示を見たんですが、これでイイでしょうか。こうなるとなんか小数点以下第2位が信用できない桁にみえますが。有効数字に関する話題が全然分かりません。有効数字4桁と言ってしまうと20.00の最後の0が目分量になるんですよね、でもノギスは0.05mmまで測れるんですから、その0って正確なはずなんですよね? また全クラスの平均を取るって言う行動は誤差を下げることができますと思うんですが、実際はなぜですか。(精度がなぜ上がるの証明みたいな感回答をしてくれれば。)(10っこのデータを取ったら誤差を10で割って ±0.0025mmになるんですか)分かりません。 あと誤差が違う二つの数値を計算するってどうやるんですか。2.5 ±0.05mm x 2.55 ±0.005mm のような そして 2.4 ±0.05mm + 2.5±0.05mm という計算は 2.9 ±0.1mm になるんですか、そうしたらこの二つの平均はどうなるんですか? 平均を取るって言う事の意味なんですが。googleしてみると有効数字を一桁上げる事ができるという結果になったんですが、それはいったいどういう計算、プロセスで桁数を上げる事ができるのでか?それが問題です。ある説では平均値の有効数字は計算に関係なくデータの標準偏差によるみたいです。どうでしょうか? ご回答お願いします!

  • 実験について

    実験の課題で「測定値と測定値の相対誤差に、どのような関係があるか、また測定値が大きくなると精度がどう変わるか考察せよ」というのが出されたのですが、まったくわかりません誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします。

  • 金属の密度の求め方

    金属を測定してそこから何の金属棒か予想せよという実験なのですが 測定値が 長さ(mm) 46.3 直径(mm) 0.9 重さ(g) 25.981 で密度の計算をしたら 25.981/(0.45×0.45×3.14×46) が約0.8g/mm^3になったのですが これをg/cm^3になおしたら 800g/cm^3になるのですが このような密度の金属がないのですがどこがおかしいのでしょうか?

  • 大学レポート

    大学で課題レポートを出されたのですが、具体的に何をやればいいか教えて下さいm(_ _)m目的は何と書けばいいかもよろしくお願いします。 課 題 木材の丸棒の径を、マイクロメータを使って、測定箇 所を変えて50回測定し、最確値およびその確率誤差 を求めよ。必ずヒストグラム(頻度分布)を描くこと。!

  • 運動の法則 実験

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験レポートの書き方というプリントをもらったのですが、それには、考察は 「結論に誤差がある場合、その原因を検討する」 「装置や実験方法の、問題点と改良店などを検討する」 「その他」 とあるんですが、誤差の原因に関しては、実験技術の未熟ぐらいしか思いつきません。 普通はどんな原因があるのでしょうか? あと、ほかに問題点、改良点はどんなことを書けばいいか教えてください。