• ベストアンサー

交流微弱電流の測り方

交流200Vの電流を測りたいのですが、0.4Aくらいしか流れないので、ケーブルが細く、クランプメーターでは ほとんど反応がありません。 どうすれば計れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65902
noname#65902
回答No.2

使ったことはないのですが。 クランプ式はあまり小さい電流には向かないんですね。 交流電流レンジを持ったテスターは少ないです、 メータ式の交流電流計を調達できれば問題ないと思いますが。 レンタル業者にもあるようです。 ただしこれらは電線を切って測定器を割り込ませることになります。 ケーブルが細いとのことで、長さに余裕があればこんな手があります。 http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d9906.html の中ほど > 問 その他に精度を高めるための測定方法はないでしょうか のところにあるように、数回巻いて計測し、 値を巻いた回数で割ればいいとの事です。 電流計でもクランプ式でもそうですが、 使うことで余分な負荷になるので、 対象があまりに微弱だと測定誤差が大きいと思います。

magician31
質問者

お礼

ありがとうございました。この方法でやって測定ができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

こういうのがあります。 http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n56435781 Max 2A(正確には1.999A)ですから0.4Aなら3桁読み取れます。 落札者がいなかったので、もう一回出品されるでしょう。 なお、クランプ電流計は線の細さに関係なく測れます。

参考URL:
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n56435781
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.9

8ですが訂正 最初の一回は二本線が通ることになるので、正確には9回巻くことになります。

magician31
質問者

お礼

ありがとうございました。この方法で計れました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.8

クランプメーターは、閉じたときの穴の部分に通じた電流の大きさを測ります。 だから、測りたい線をトロイダルコイルのように何回も巻きつけて測れば、 電流を何倍にもして測ることができます。 たとえば、十回巻きつけた状態で測れば、約4Aとして測ることができ、 その値を10分の1にすれば、実際の値を知ることができるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.7

交流200Vの0.4Aくらいの電流は充分に測定でき微弱電流ではありません。 0.01A(10mA)程度以下なら測定に工夫が必要ですが、0.1A以上なら測定可能です。 単相/三相どちらでも同じですが、各線毎に単独でクランプされていますね。 (行きと帰りの2(3)本をクランプすると指示値はゼロとなります。) 追伸:下記のカテゴリが適切でしょうね。 カテゴリ 教えて!goo > 社会 > エネルギー > 電力発電

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

*.**Aレンジの切り替えがあれば、それで。 テスター交流電流レンジ付きタイプ、または交流電流計で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jin0822
  • ベストアンサー率29% (61/208)
回答No.5

0.4Aであれば、クランプメーターで測ることが出来ると思いますよ。 間違って、零相電流を測っていませんか。 単相、三相のどちらの電流を測っているのかが解らないですが、 電線を1本ずつ測らないと、電流は測れないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.4

クランプメータで、計れます。切断できるなら、既知の抵抗を入れて交流電圧を測れば、測定できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

クランプメーターで測れます 但し、普通のものではなく リーククランプタイプです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

テスターではダメなのですか?

magician31
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 交流電流計の誤差について

    交流電流計の指示値の誤差についてですが、たとえばテレビの電源を電流計を通した回路からとってみました。 横河の黒い大きな5Aの電流計とクランプメーターの指示が大幅に違いました。クランプは2種類で測定しましたがそれぞれ似た数値です。 14インチCRTのテレビ、横河1Aレンジで0.75A、クランプで0.5前後(デジタル4Aレンジ) 試しに100Wの半田コテがあったのでこちらの電流はいずれも似た数値が出ます。(0.9,0.92A) これらのことから電流の波形が違うと指示も違うのではと想像していますがどちらかといえば電流値として採用するのはどちらの方かなと思い質問させていただきました。

  • 交流電流計の計測値とクランプメータでの計測値の違い

    交流電流計(パネルメータ:2.5級、可動鉄片)、クランプメータ(漏電計測タイプ 確度1.0%+5)を使用し、スライダック(単相)で0~100Vで固定抵抗(セメント抵抗 20W 500Ω:10W 1KΩを並列接続)に約10Vステップで(テスターで確認しながら)固定抵抗に流れる電流を測定しました。 目的は、交流電流計、クランプメータの測定値に違いがあるかが確認。 予想としては、クランプメータの計測値が理論値に近いと推測してましたが、実際は交流電流計の計測値が理論値に近く(交流電流計の指針が目盛上を示す)、クランプメータは理論値に対し約-20mAの値を示します。 ネットなど色々調べたのですが、良く分からなくなり質問させていただきました。 なんとか、原因(私の勘違いなのか)を探る方法などアドバイス願います。 素人なので、こんな質問をして良いのかと思いましたが、質問させていただきました。

  • 漏れ電流の測定について

    漏れ電流を1mAの精度で測りたい場合、 3・1/2桁の交流電流計(クランプメータ)で2V(表示:0.001A)レンジがあれば、理論上1mAまで測れますが、それで漏れ電流計の代用になりますか?

  • 単相3線、3相3線の電流値について

    1、単相3線で100vでpcなど、200vで蛍光灯を使用してます。現状をクランプメータで計ったところ 赤:34A、白:0、黒:29Aでした、この総電流は単純に足せばよろしいのでしょうか教えてください。 2、3相3線でエアコンを使用してます、これも現状をクランプメータで計ったところ、赤:21.7A、白: 21.7A、黒:17.8Aありました、この総電流は、単純に足せばよろしいのでしょうか教えてください。 愚問で申し訳ありません。

  • 直流電源漏洩電流の測定方法を教えて下さい

    工場の制御盤等に使われている直流電源DC100V、DC24Vの漏洩電流の測定方法 を教えて下さい。交流電源みたいにクランプメーター(直流用)でケーブルを囲 むだけでいいのでしょうか?尚、工場は運転中なのでケーブルを解線して絶縁を 見ることは出来ません。

  • 3相交流を全波整流すると電流値はどうなる?

    3相交流をサイリスタで電力制御して、全波整流している回路を持つ、ヒーターがあります。 この回路の中で、3相部分の一本のケーブルにクランプ式の電流計がついており、50Aを示していました。 この時、全波整流後の直流部での電流は71Aを示しました。 以上より、全波整流後の電流=3相部分の電流×√2 かな?と想像しているのですが、本当のところ(理論的には)はどうなのでしょうか? また、このような問題を調べるにはどういった本を当たれば良いでしょうか?電気について素人なのでよろしくお願いいたします。

  • 交流電流計の実験なんですが…。

     題名にあるとおり、交流電流計を用い実験を行いました。負荷として、半田ごてを使用しました。半田ごては100v-30wと100v-40wの2種類用いました。交流電源、交流電流計、半田ごてを直列につなぎ、100Vをかけ、その時の電流計の読みを計測しました。  I=W/Vなので、それぞれの理論値は100V-30Wが30/100で0.3A、100V-40Wが0.4Aですよね…?(ここから間違ってたらどうしよう…。)実際の実験値は100V-30Wが0.302A、100V-40Wが0.369Aでした。  30Wの方の値は納得できますし、誤差も少ないですが、40Wの方がかなり低いと思うんです。誤差も大分ありますし……。  これはどうしてでしょうか…??ヒントだけでも結構ですので教えてください!!

  • 直流電流から交流電流への換算式について

    直流電流と交流電流の換算方法を教えて下さい! ある機器に「DC電圧12V 17W」と表示がある場合、 直流電流は 17(W)÷12(V)=1.42(A)となると思いますが、 この機器を交流電圧(100V)で使用した場合の交流電流はいくらになるのでしょうか? 計算方法が分からず困っています。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると

    【誘導電流】誘導電流をクランプメーターで測定すると0.1Aありました。 でも、電気の教科書で人間は電流0.1(A): 死亡と書かれていました。 0.1Aの誘導電流を触ったのにピンピンしていますし、ビリビリも感じませんでした。電気ショックもありませんでした。 というと、電流の0.1Aと誘導電流の0.1Aは違うと言われました。 どういうことですか? クランプメーターで電流値は同じ0.1Aなのに違うとは?電流にも色んな種類のアンペアが存在していて意味はそれぞれ違うと言うことですか? 0.1Aで死ぬ電流はなに電流なのですか?

外部記憶装置が認識できない
このQ&Aのポイント
  • 外部畿央区装置が認識できないという問題が発生しています。
  • この問題について解決方法をご教示いただけないでしょうか。
  • 具体的なエラーメッセージや症状の詳細をお伝えします。
回答を見る