• ベストアンサー

3相交流を全波整流すると電流値はどうなる?

3相交流をサイリスタで電力制御して、全波整流している回路を持つ、ヒーターがあります。 この回路の中で、3相部分の一本のケーブルにクランプ式の電流計がついており、50Aを示していました。 この時、全波整流後の直流部での電流は71Aを示しました。 以上より、全波整流後の電流=3相部分の電流×√2 かな?と想像しているのですが、本当のところ(理論的には)はどうなのでしょうか? また、このような問題を調べるにはどういった本を当たれば良いでしょうか?電気について素人なのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

まず最初に このような正弦波でない交流電流や交流電圧を測定したときには、測定に使った計器がどのタイプかによって測定値が変わってきます。(だもんで,交流電流→直流電流の換算も変わってくる) (直流電流も、断続したりリプルが含まれているときには、少々問題がある(電流計や電圧計の読みから単純に 電圧*電流 で計算した消費電力と、実際の消費電力に違いが出てくる)のですが、こちらはひとまず置いておきます) 多分、使われている交流電流計は「整流器型」だと思いますし、直流電流計は通常の「可動コイル型(デジタルだと平均値型)」だと思いますので、これを前提にさせていただきます。 負荷を流れている電流は、一周期の間に、 U-V,U-W,V-W,V-U,W-U,W-V,,と三相の各相を流れます。これを見ると、6こある組み合わせのうち、UVWそれぞれ、+側で2回、-側で2回、合計4回流れます。 従って、交流には、直流電流の2/3 の電流がパルス的に流れていることになります。 このパルス電流を整流型(平均値型)の交流電流計で測ると、メータは直流電流の2/3を示します。 ところが、通常の交流電流計では、正弦波を測定したときに実効値を表示するように換算(π/2√2倍)した目盛りが振ってあります。 このため、指示値は 直流電流の2/3* π/2√2=π/3√2 になります。 ということから、直流電流(平均値)は交流電流計指示値の 3√2/π になるかと。 交流電流計が実効値型の場合や計算した直流電流から発熱量を出したい場合には、もう少し違った換算が必要になるかと思います。 このあたりを調べるには、「電力制御」「パワーエレクトロニクス」関連の書籍で、回路の動作を、「電気計測」の書籍で電流系や電圧計がどのような指示をするか を調べることになるかと思います。

関連するQ&A

  • 全波整流

    半波整流の原付を全波整流にしてバッテリーに 流れる電流を増やし蓄電量を確保したいのですが、 レギュレーターを交換し、ジェネレーター側にも加工が必要ということが分かりました。 そこで全波整流して電源をバッテリー駆動している 車両のレギュレターを使うということは 全波整流化すると今まで交流で使っていたヘッドライトなども すべて直流化しなければいけないのでしょうか?

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 40W全波整流回路は秋葉で買えますでしょうか?

    40Wくらい?の交流を整流回路に通して 40Ω負荷のコイルに1Aの直流電流をながしたいです。 40Wの全波整流回路はどこで買えますでしょうか?予算は5000円くらいしかないですが東京アキバに行けば売ってますでしょうか? ちなみに回路サイズ?パッケージサイズってどのくらいか見当つきますでしょうか?50mm×50mm×5mmくらいみたいな感じで教えていただけると助かります。

  • 三相交流の全波整流について教えてください

    三相交流を全波整流してVdc、Idcを得たいのですが供給側の相電圧、相電流をどのように求めたら良いのでしょうか? また、Δ結線時、Y結線時と違いはあるのでしょうか? 計算式等ありましたら助かります。

  • 半波整流及び全波整流

    全波整流された交流をコンデンサで平滑化した場合 整流前の実効値がそのまま直流電流値となると思いますが、合っていますでしょうか? I(t)=Irms×f(t)  (但し、Irms:I(t)電流実効値) なる電流を 全波整流すると I'(t)=Irms×abs(f(t)) となると思います。(abs:()内を絶対値に変換する関数) 更に「I'(t)」をコンデンサで平滑すると 電流は I''(t)=const=Irms となると思うのですが、違いますか?

  • 交流三相を全波整流したあとの直流について

    三相200Vの電源に、全波整流(ダイオード6個)し、 直流(?)の負荷をつなげます。 この負荷(機器)の品質表示のシールには、  V(DC)=220V、電流20A と書かれていたとします。 この場合、この機器は何kWになりますか?

  • 二相交流 整流

    整流器の勉強をしている者です. 単相,三相はよく聞きますが恥ずかしながら二相交流がある事を最近しりました. 効率の面で二相はすたれ三相に置き変わっていった歴史は分かりました. 1, 現代でも二相交流を用いる業界?応用?はありますでしょうか? 2,整流器 単相,三相ともに整流器(コンバーター)で直流(脈流)変換する際は全波整流回路を用いることがあるかと思いますが, 二相交流の場合はどのような結線になるのでしょうか? 二相交流のsin波と cos波で90°位相がずれると理解していますが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「三相交流の全波整流の出力」について教えてください

    三相交流(Eac)を全波整流したときの直流出力電圧(Edc)を調べた結果、Edc=1.35Eacであることがわかりました。 実際にもその結果を確認しています。 この1.35の係数の算出式を教えてください。 相数、整流方式によってもこのような係数がありますが合わせて教えて下されば助かります。

  • 全波整流回路について教えてください!!

    いま、全波整流回路について調べていて、説明が難しくてよく分からないのですが、どなたか分かりやすく教えてくれないでしょうか? あと整流回路との違いも分からないので教えてください。 ちなみに今、調べて出てきた物が・・・ 1)理想ダイオード回路を組み合わせると全波整流回路が得られる.入力電圧の正負に関係なく正の絶対電圧が得られるので,絶対値回路とも呼ばれている.  電源回路で使う全波整流回路とは別物である. 2)交流の全サイクルを利用するもの。 というような内容なんですが、どうかお願いします。

  • クランプメーターで全波整流電流は正確に測定できる?

    全波整流の電流をクランプメーターのDC測定のモードで測定しています。 あまり気にとめていなかったのですが、電流値(おそらく実効値になると思います) は正確に測定されているのかがわかりません。 クランプメーターの測定原理を調べると、変流器の原理であり 値が変化する全波整流ではAC測定モードで測定した方がいいのではないかとも 考えてしまいます。 クランプメーターの中にはAC+DCモードといって半波整流や全波整流を測定できる ものもあるようですが 使っているクランプメーターには そういったモードはありません。 ある程度ですが正確に数値を知りたい仕事があります。 すいませんが教えてもらえないでしょうか?