• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MCサブテーブルって自作できる!?)

MCサブテーブルの自作について

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

メインテ-ブルの上に乗せるのであれば、 サブテ-ブルの重量が約630キロなので あとは、加工物体の重量を加算すとテ-ブルにかかる総重量がでます。 あとは、機械の加工重量範囲内かの問題かと思います。 サブテーブルに穴をあけたらテ-ブルは、反ります。 加工後に再度両面反り取りが必要かと思います。 その後、機械に載せてから2Fの加工をした方が良いかと思います。 SS400は、S××Cより反りやすいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

計算までしていただいて、ご回答ありがとうございます。 数字で考えてみると意外と重いものですね!? やはりサブテーブルにss400は不向きのようですね。 焼鈍したほうがよさそうですが、とてもコストがかかりそうですね。 本当に泣きそうです

関連するQ&A

  • 大型MCテーブル製作で困っています・・

    製造業に従事されているみなさん、毎日お疲れ様です。 来週社内でマシニングセンター用の大型サブテーブルを製作することになっているのですが、加工後のソリが心配です。 一体どのくらい反ってしまうのでしょうか?? まだ多少の仕様変更も可能な状態なので、対策も教えていただけるととても嬉しいです。 材質:S50C 寸法:t50×1000×2000 加工:M16を約1000箇所 手順としては ?鋼材屋さんに、ガス切り後焼鈍した鉄板を2Fしてもらい納入してもらう。 ?取り付け用ザグリ穴を加工。 ?使用する機械に載せてセルフカット。 ?タップ穴M16を1000箇所加工する。 ?使用する。(時々取り外したりもする) 先週別のカテゴリーでも質問させていただきましたが解決に至りませんでした。またZ軸のストロークがあまりない為これ以上板厚を増やしたり、補強もできません。加工経験のある方助けてください・・(泣)

  • 受注生産品の納期管理について

    受注生産品について、どのような納期管理またリードタイムの短縮を行っていますか? その手法?及び交渉術を教えていただきたいのですが? どの業界でも売上げを伸ばすために、サービスの一貫として短納期対応が必要不可欠になっていると思います。 私の業界では製造メーカー(製作材料調達も含め)で出来上がってきた商品をOEMブランドメーカとして販売しております。 よって、在庫を持つ事で短納期対応しています。→計画生産とでも言うのでしょうか? 受注生産品については、その製品の出来そうな製造メーカーを選定して、ひつこく連絡して納期短縮を依頼してもらうしかない現状です。 特に、こちらで材料を供給して外注に製作を依頼する生産品でのリートタイム短縮法について、良い管理及び交渉術を教えて頂ければ幸いです。 宜しく、お願い致します。

  • 皿もみ(面取り)加工工具について

    マシニング歴8ヶ月の初心者オペレーターです。 皿もみ(皿ねじ)用、および穴の面取り用で お勧めの工具を教えてください。 もともとレーザー加工業の弊社は昨年縦型マシニングセンタを 導入しました。 顧客は板金系製品製造業や設備関連製造業が多く レーザー加工プラス曲げやマシニングを用いた 二次加工を含めた製品の仕事をいただいています。 ようは、マシニングとはいえ板モノがほとんどです。 多い工程は、バカ穴・タップ穴と 最近皿ネジ用の皿もみ加工も増えてきました。 加工寸法は穴径がφ20位まで、 タップがM16くらいまでの面取り(C0.3~0.5)。 皿ネジはM3~M12用の皿もみ。 ワーク材質はSS材が9割、SUS304が1割、アルミがたまに。 (量産品はありません) マシニング導入当初からbigのセンターボーイを使っていました。 (ツーリング関連を一式bigで揃えた為) が、工具材種がハイスなためちょっとヘタリ易いので ほかの工具(メーカー)探しています。 先日イスカルのマルチマスターをデモ機として 使っていました。 穴の面取り加工でビビり易いのが気になりました。 おそらくですが、この工具は側面面取りが得意で もみつけはできるが穴の面取りのできる設計になっていないような気がします。 C1以下の面取りでもビビりがあり、皿もみはガタガタになりました。 切削条件どうこうではなさそうな・・・ もちろん返却時にメーカーに聞いてみますが、 営業担当&メーカー技術部が頼りなかったので 納得のいく回答はあまり期待できません。 とくに皿もみ加工は皆さんどのように加工しているのでしょうか? マシニングでするような加工では無いのでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 生産管理について

    こんにちは。 私はつい最近、10年間働いた会社を辞め(小売販売) 製造業(エンジンの部品を製造)の営業職の求人に応募、 なんとか内定を頂けたのですが、後日営業職ではなく、 生産管理の仕事をして欲しい。と言われました。 今のご時世、年齢的にも転職は厳しく、せっかくの内定を捨てる気になりません。そこで質問なのですが、 生産管理とはどのような仕事なのでしょうか?現在その仕事に従事してらっしゃる方にお聞きしたいのですが、一番苦労することはなんでしょうか?お願い致します。

  • ミガキ丸棒寸法公差

    SS400等ミガキ丸棒の外径寸法公差の製造公差の教示依頼です。 例えばφ17でh9ですと、0~ー0.043の公差となります。 製造メーカーはもっと幅の狭い範囲で管理していると思います。 測定経験のある方、教示願います。 追加でh8、h10はどんなレベルでしょうか。 弊社で購入しているφ8hですと下限値は同じですが 上限値はー5μとかー3μの規格で製造しているようです。 宜しく。

  • RFIDの製作方法およびメーカを教えてください

    RFIDの製作方法およびメーカを教えてください 現在RFID(無線ICタグ)の製造方法を知りたく 調べているのですが、よく分かりません。 なので、RFIDの製作方法および製作メーカを 皆さんにご協力頂こうと質問いたしました。 できましたら、参考URLなどがありましたら 助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ビジネス文書について

    こんにちは。社会人数年の男性です。小さい会社の商社マンです。 ビジネス文書について、御指導お願いいたします。 実は、あるお客さん(仕入先メーカーで製作した商品を加工する某メーカー)で納期遅延を起こしております。短納期依頼が原因です。 正月休みもあり、実働稼働が少ないのでリードタイムを割ります。 そこで、お客さんに前もっての生産計画の開示依頼を行い、納期遅延防止にも繋げたいと考えています。下記の文面を考えましたのですが添削及び修正・アドバイスを頂けると幸いに存じます。 生産の流れ=仕入先メーカー→当社→お客さん (お客さんから依頼を受けた商品を仕入メーカーに製造して頂き、再度お客さんに納め、お客さんが生産・製造して最終製品となる。) 拝啓~省略 いつも大変お世話になっています、納期遅延を起こしておりまして申し訳ございません。今回は正月休みもあり、メーカーからは実働稼働日数が低く、大変厳しい納期と伺っております。 ○○様は今後も、□□改定等で各工場様も今以上にお忙しくなるとお聞きしており、納期遅延防止のため下記御依頼があります。                              敬具             生産予定開示のお願い 私どもは、○○様から頂いたご注文数量・納期をもとにメーカーへ発注しております。 生産予定の情報を早い段階でメーカーへ連絡し納期厳守する方策を検討しています。 ○○様が要求される納期より1ヵ月~1.5ヵ月のリードタイムをみて頂けないと納期短縮するにあたり、ご希望納期に遵守出来ずご迷惑をお掛けしてしまいます。 生産状況によって希望納期が早まることも理解できますがそれを踏まえた上で弊社へ発注頂ければ○○様にもご迷惑をお掛けすることがなくなります。 つきましては、生産予定開示をしていただくと幸いです。 何卒、ご理解・ご協力を頂き、ご検討の程宜しく申し上げます。 以上、添削の程宜しくお願いいたします。

  • 設備の改造を他メーカーで実施するのは?

    こんにちは しばしば参考にさせていただいております。 私が勤めている会社では、製造ラインの一部改造を製造元のメーカーではないメーカーで行っております。 その主な理由としては、 ?元々の製造メーカーのチョンボが多い。 ?改造費が高い。 です。 設備完成後、1年も経たないものも他メーカーで改造をしております。 私としてはコンプライアンスとして良くないのでは・・・と感じております。 たとえば、改造納期が非常にタイトで元メーカーの手が無く、了承を得た上で他のメーカーに依頼するのであれば、まだ分からないこともありません。 (本来であれば、元メーカーでの日程調整をすべきだと思いますが・・・) 皆さんの見解(一般的に)をお聞かせください。

  • スチール素材の加工について

    はじめまして。 主に試作プラ型でCAM、マシニングを担当している者です。某CAD/CAMメーカー9年。マシニング暦3ヶ月 現在までは、主にアルミ素材を切削してまして、近々、スチール素材を加工することとなりました。 スチール素材の3次元加工は、初めてなもので何かアドバイスを頂けるとありがたいです。 マシニング-MV-653(森精機40番) 素材は、プリハードン鋼 素材寸法-500×300×180 ?切削油は、水溶性油ですが問題ないですか? ?等高線荒加工で、30φのスローアウェイエンドミルを考えてるのですが、どこのメーカーの工具がお勧めですか?もしくは、みなさんが使用してるメーカーがあれば教えてください。 ??と同じく仕上加工用工具についても教えて下さい。 上記内容で、十分かどうか分かりませんがよろしくお願いいたします。

  • t=4mm未満鋼材への高耐候性めっき

    屋外用の架台を設置する工事を受注しました(工期1月末) 部材として、設計にて リップ溝形鋼 120×60×20×3.2 およそ1,131m分(7.5t) 鋼管 φ60.5×4 およそ240m(1.3t) が計上されています。 鋼材の規格として、 4.5mm以上の場合は、SS400(溶融亜鉛めっき) 4.5mm未満の場合は、SS400(高耐候性鋼)と図示されており 特記仕様書には、高耐候性鋼はスーパーダイマかZAMとすること と記載されています。 この指定も、 鋼管でSS400?、高耐候性鋼でスーパーダイマ?? など腑に落ちない部分も多いのですが、それはさておき 上記2品について、鋼材問屋に確認したところ、 スーパーダイマ、ZAMともに上記寸法の鋼材が標準でなく 受注生産となるため、納期2~3ヶ月 ロット10tまたは20tからの製作となると言われました。 これでは納期も予算も間に合わないため、 設計者に、HDZ45で代用できないか、と問い合わせたんですが HDZ55相当の耐食性を確保できる処理方法にしろとの一点張りで 工期も迫っているので策に窮してしまいました(ノ_・。) なにか良い方法がありましたらぜひご教授ください。