ミガキ丸棒寸法公差の教示依頼

このQ&Aのポイント
  • ミガキ丸棒の外径寸法公差について教示をお願いします。
  • 測定経験のある方、ご教示をお願いします。
  • φ8hの場合の公差についても詳細を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ミガキ丸棒寸法公差

SS400等ミガキ丸棒の外径寸法公差の製造公差の教示依頼です。 例えばφ17でh9ですと、0~ー0.043の公差となります。 製造メーカーはもっと幅の狭い範囲で管理していると思います。 測定経験のある方、教示願います。 追加でh8、h10はどんなレベルでしょうか。 弊社で購入しているφ8hですと下限値は同じですが 上限値はー5μとかー3μの規格で製造しているようです。 宜しく。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

これは工具を基準に考えます。 h9なら引抜きで行う。 引抜きダイスは摩耗するから最初はマイナス側を狙う。それが徐々に太くなって公差がやばくなれば寿命としてダイス交換となる。 ロールなら寸法調整が効き、板などは材料をケチるマイナス側な伝統があるといわれます。 公差がより厳しくなるとセンタレス研削加工。これは再加工可能なプラス側へ振る心理がはたらくと思います。 h7しか使ったことなく、h8は? 一般にロットの実績が良いからと規格以上を期待した途端に裏切られるのは常あることです。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。上限値はー7μらしいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

考えが逆です。 日本は、世界一の技術があるので、公差はマイナスを狙い、マイナス不良がでなく、 長さのより長い物を製作します。 重量より、長さで表示しますから。 以上から、別規格の丸棒を探してください。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 マイナス公差は日本だけかも?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

研磨材であれば、g6、h5のものもあります。 ただ、Φ17というのは少ないかもしれませんね。

参考URL:
http://www.e-mss.co.jp/product/shaft1.html
noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。上限値はー7μとのことでした。 Φ17意外とありますよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JISG3123「みがき棒鋼」の規格を一通り読んでみたほうがよろしいかと思う 冷間引き抜き、研削、切削により仕上げ公差もh9に固定されている訳ではなく 市販品にはh9が多く出回っているのでしょう 但し、現実問題としてどの程度のバラツキなのかは分かりません ただ生産技術的には公差の中間値を狙って加工するのが筋だろうと思うが 細過ぎるとオシャカになるので少しだけ太目を狙う感じなんじゃないかなぁ

noname#230358
質問者

お礼

業者の回答はΦ14ですと上限はー7ミクロンとのことでした。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 丸棒の一般構造用綱 SS400の外径公差について

    引抜丸棒のφ8~φ50の外径寸法公差を調べています。 しかしながら、3社の金属株式会社に確認を致しましたが、 何処も「分からない」との回答でした。 参考になるURLや図書とかありますでしょうか。

  • 丸棒の研摩

    Φ10のSS丸棒をΦ10穴のベアリングに通して使用しています。 (丸棒長さは1000mm程度、ベアリングはセンターあたりにセットします。) ベアリングのΦ10穴径の寸法公差は+0~-0.008のため、丸棒がΦ10で仕上がっていると丸棒がベアリングに通りません。 丸棒の公差は+0~-0.036です。今までは-0.036の付近に丸棒が仕上がっていた為、ベアリングに通りました。 この通らない丸棒をなんとかベアリングに通るようにしたいのですが、Φ10を研磨等で削って径を小さくする方法がありますでしょうか?

  • 寸法公差と円筒度

    初歩的な質問で恐縮です。 円筒形状の部品の製作図において、 外径寸法に0~+0.03の寸法公差を入れ、 かつ同じ箇所に 真円度:0.03 円筒度:0.05 の幾何公差指示を入れたところ、 上長から、 寸法公差と円筒度の指示が矛盾している、との指摘がありました。 寸法公差幅よりも円筒度の値が大きいと 矛盾しているのでしょうか? ご存知の方、ご教示願います。

  • 統計的処理についての質問です!

    統計的処理についての質問です! 治具の押し力量の規格値の妥当性(上限値と下限値)を確認するために、押し力量に関係する1寸法の図面上の公差の上限治具(力量が上限)と下限治具(力量が下限)にて押し力量を複数回測定することで、押し力量の規格値の妥当性を検証しようと考えました。 公差の上限と下限なので寸法上は不良率0.3%(3σから、はずれている)の不良品を用いた測定ですが、押し力量の測定結果をさらに3σをとって、規格値の妥当性を確認すると規格値から外れますが、これは、やりすぎと思いました・・・。 今回得られた測定結果から、押し力量の不良率が0.3%以下となる力量の規格値を新しく設定しようと考えますが、どのように導けばいいのでしょうか。 どなたか、ご回答頂けたら幸いです! よろしくお願いします!

  • 樹脂製チューブの内径寸法公差

    比較的柔らかい素材で出来たゴム、プラスチック製のチューブ・ホース類の内径寸法公差をご存知でしたら、教えてください。 チューブの用途は、実験室等で使う送液または真空用です。 JIS等の公的規格、またはメーカーの規格でも構いません。 現在、チューブを差し込むホースアダプター(タケノコ)の外径寸法公差を検討しており、参考資料をさがしております。

  • Φ30以下のリーマの寸法公差

    弊社で10μ単位のリーマーを使い分けしてますが 外形公差の教示依頼です。 メーカー各社、寸法の大小により公差がバラバラです。 メーカーの営業に確認しても期待する答えは?です。 公差の基準の有無等々判る方がいれば教示願います。 参考例 Φ29.02 OKAZAKI;+0.015/+0.008 EIKO;+0.005/0 等々で購入の際確認しないと不良を造ります。 1000円程度の金額でしたら各種購入できますが 29.02ですと数万円の金額です。 追加、出来た製品の測定方法は?

  • キリと書かれた場合の寸法公差

    図面上3キリなどのように書かれている場合、JISの普通寸法公差の中級で小生は加工いたしておりましたが〔+-公差〕、客先よりそれは間違いであるとの指摘を受けました。 そしてドリル加工によるきり穴一般寸法許容差及び表面粗さの表をいただいたのですが、それによると鋼、鋳鉄、アルミニウム合金類が並級H14、精級H12とありました。この場合下が0で上が+0.25。また銅、黄銅類は下が-0.05上が+0.10となっておりました。 3リーマと書かれた場合、下側公差は0なのはわかりますが。 客先によると決して単に社内基準というわけでなくJISなどの規格からのものですとの事。どこにこの規格があるのかご存知の方ご教示願います。

  • WORDでの寸法公差の表記方法を教えてください!

     初めて質問させていただきます。 私は金属加工業に従事する者です。  さて早速ですが、弊社でも発注元から受注した試作 品の生産を行った場合、検査結果報告書(寸法検査 結果等の報告書)の提出が義務付けられています。  この場合、弊社ではWORDを使って検査結果報告 書を作成していますが、機械加工図面で公差指定 (親寸法+上限公差・下限公差併記)がある寸法を 表記しようとする場合の表記方法をどうすればよいか 悩んでいます。 例えば、φ100+0.05           -0.25  のような場合です。  正直申し上げて、以前(WORD97等)では (+0.05-0.25)の部分を組み文字を使って 親寸法に続いて1行での表記が可能でした。 それがWORD2000以降、組み文字の文字数制限 で「6文字以内」と改悪されてしまったため、上記の ような例(6文字以上)では使えなくなってしまった のです。  注)WORD97では12文字以上の組み文字が    可能でした。  数年前にMicrosoftのサポートサイトへ組み文字の 文字数制限撤廃に関する要望を出してみたのですが、 未だ回答・改善のないままです。  機械系の品質管理部門には必須ともいえる寸法公差 の表記ができなくてはWORDを使う必然性が無くな ってしまいますが、WORDがワープロとして主流を 占めるようになった現在では、WORDを使うしか なく、非常に困惑しています。 現在は、応急措置として検査結果報告書はWORD 2000やWORD2003で公差部分を除く大半 を作成し、公差部分をWORD97で仕上げて印刷 するという方法を採っています。  注)'90年当時、公差表現ができるのは一太郎    のみで、上限公差・下限公差を2行に分けて    上付文字・下付き文字で書いて、0改行する    という方法を採用。WORDに組み文字機能    が付加されたことでWORDに乗り換えた経    緯があります。     ちなみに、会社にはWORD97がインス    トールされた古いパソコンは1台のみで、残    りはWORD2000や2003がインストール    されています。  WORD2000以降でも、テキストボックスや 数式エディタを使えば表記がまったく不可能という 訳では無いのですが、それらはあくまで文字では なくオブジェクトなので取り扱いが不便で使う気に なれません。  機械系職種に従事され、WORDをご使用の方で、 このような寸法公差の表記問題を解決されている方が ございましたら、ご教示方よろしくお願い申し上げま す。    

  • メッキ後寸法のピン

    質問します。 メッキ後寸法のピンの寸法が毎ロットで公差の下限からさらに0.01から0.02マイナスになって入荷しております。 ピンの外径はΦ6です。さらなる図面の指示はメッキ前は-0.060から-0.072です。メッキ代は25μです。メッキ後はf7-0.010から-0.022です。ピンの全長は83.6mmです。材質はSS400、表面処理はユニクロです。 あるロットではピンの外径がペーパーで仕上げてきていて、波状になっていました。 全長に対してその公差だと端から端まで許容範囲内に抑えるのは厳しいのでしょうか? 抑えられる最善策を教えてください。  

  • 寸法普通公差でPTBとは

    お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公差PTB」とあり、おそらくJISを基にしたトヨタ系のものと思われますが・・・、いろいろネットで調べても出て来ずどのような寸法公差で判定したらいいか困っております。 お手数をお掛けし大変申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示頂けると幸いです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。