• 締切済み

どうも外径の寸法が決まらない。

NC立旋盤のオペレーターです。立旋盤歴3年、まだまだ解らないことだらけです。小さくても外径がФ1500を越えるワークばかりですが、外径の寸法が決まらずに悩んでます。 ?黒皮をまずXもZも片側1?残しで形状を作る。つまりXは直径で2?残し。 ?仕上げチップで片側0.3?残しで削る。 ?寸法を測り、計測が出来る幅だけ片側0.15?テストカット。 ?仕上げ寸法でけずる。 以上が仕上げの手順です。仕上げは全てオフセットの摩耗調整で数字を調整しています。 内径とZ方向(長手方向)は以上の手順で公差が0,05でも±0.01でも狙い通りの寸法に仕上がります。 しかし外径だけが?の時に毎回狙った寸法より0,04?~0,05?ほど大きく削れます。最後は毎回ハンドル操作で公差に入れてます。 測定ミスでないとすれば原因として何が考えられるでしょう?内径とZ方向はしっかり決まるとなるとNCの不具合ではないですよね?

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

内径寸法は安定している 外径寸法が毎回0.04~0.05mm大きくなる 以上の症状から判断すると、機械的なカタが原因は少ないと思われます 立て旋盤という事ですが、刃先の高さは合っているでしょうか、芯高が狂って いると、この様な現象が発生します 機械は立て旋盤でX,Zの2軸のようですね、弊社の機械はX,Y,Zの3軸 のため、テーブルのセンターと刃先のセンターが大きくずれていると同様な 現象がでます、 外径切削前の位置決めですが、切削抵抗による機械的なガタを相殺する方向 でしょうか?、

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。刃先の高さとは、刃先が主軸、立旋盤の言い方ではテーブルのセンターと合ってるか?ということでしょうか? スローアウェイ用のバイトならただ付けるだけでセンターに合いませんか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答1に付け加えるなら 3)のテストカットの取り代0.15mmと 4)の仕上げの取り代0.30mmが違う ⇒切削抵抗が違う 推測原因 1)チップの形状と切り込みよってはチップが僅かならが動く  大抵外径と端面を削れる形状のはず  動きやすさは C型(80°)<<D型(55°)<<V型 2)機械そのものバックラッシュ 対策 1)  1.チップの形状見直し、  2.より切削抵抗の少ないブレーカーに変更  3.ホルダーのチップ当たり面の確認、長らく使っていると変形することあり  4.テストカットと仕上げの取り代を同じにする 2)機械のメンテナンス 測定誤差は除くとありますが 横でΦ1500クラスを図るのはかなり難しいと思いますが もしよければどのようにしてるのか教えてください ソコに原因があるかも・・・ パイテープ:お恥ずかしいですが初めて知りました。 以下によると精度は0.03mm以内とのことですが 想像するに、Φ1500だと全長が4500mmになりますので ワークとテープとの温度差が肝のように思います 温度管理はどうされていますか? http://www.firstec.co.jp/measuring/pitape/calibration

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。チップの形状は55°です。 外径の計測はマイクロはほとんど使いません。9割以上はパイテープで計測してます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

バックラッシュの確認。内径/外径の追込む方向は逆になり、影響がでてるのでは? バックラッシュ量は数分で測れます → 即実行 ピックテスト(てこ式ダイヤルゲージ)を刃物台に取付け、適当なワークへの接近方向を+/-にして比較すればよい。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに内径と外径の追い込む方向は逆になってます。 内径の仕上げのプログラムのアプローチですが、仕上がり径がФ1000だとすると G0X900→G1X1000F50 という風にいったん仕上がり径より内にアプローチをかけてから、仕上がり径まで動かしています。 外径の場合は逆です。 外径の場合も内径と同じように、仕上がり径より内にアプローチをかけてみるというのも一つの手でしょうか?

関連するQ&A

  • オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がで…

    オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでない オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでません どうしたら 寸法が確保できるのでしょうか? 内径としてはΦ70で深さは42.5mmです。 内径Φ70の奥端面向かってに角度25°でヌスミ加工(ヌスミの外径はΦ71.4です) がありますが。 角度25°にたいして 28°になってしまいます。 チップのノーズRは 0.8 解決する方法をご教授お願いいたします。 現状プログラムが下記の通りです   G00X70.0Z10.0 G01Z-40.136F0.1 U0.647W-1.564 G01X60.0

  • 外径と内径をアウトマイクロでつまんだ時の計測誤差

    NC立旋盤を担当しております。 外径がФ500ぐらいなら一人で測れますが、それ以上になると誰かに機械を止めて、アウトマイクロを持ってもらわないといけません。 一般的な横旋盤なら縦に測るので一人でも測れますが、立旋盤なのでアウトマイクロを横にして測らないといけないので、計測に2人必要になります。 しんどいので、外径の計測にアウトマイクロの使用を辞め、一人で楽にできる方法でやっています。 ?まず内径マイクロで内径を測る。 ?内径から外径をブレードマイクロで測る ?内径+?の2倍を足して外径の寸法を求める。 という計測方法でやっています。 ?の部分、別にブレードマイクロじゃなくても、普通のアウトマイクロでも誤差さえ計算すれば問題ありませんよね? 会社にもブレードマイクロはそんなに数はありません。 アウトマイクロで内径と外径をつまんだ時の誤差の計算ですが、 内径をФ600、アウトマイクロのアンビルがФ6とします。 ?斜辺300、高さ3の直角三角形を描く。 ?三平方の定理を応用し、底辺の長さを求める。 ?よって底辺は299,984・・・・約0,016の誤差が出る。 ?斜辺-底辺が計測誤差となり、計測にこの誤差を計算にいれる。 というやり方で合ってますでしょうか? 会社がCADで計算しろというのですが、関数電卓で数秒で計算できますし、CADを使うほどでもないと思います。 それとも、この計算方法、根本的に間違ってますでしょうか?

  • 旋盤加工時における寸法のバラツキ

    すごく簡単な事のように思いますが、困っております。 NC旋盤(主軸移動型)での加工ですが、何個か連続して寸法確認していると突然外径が10μ程変化する時があり公差外になってしまいます。原因はいろいろあると思いますが、傾向と対策をお願いします。 (材料は、SUS303の研磨材で外径公差はレンジ5μです。)

  • 電磁ステンレス鋼の精密加工

    皆さん こんばんは  タイトルのような材質の加工とNC旋盤の経験無いため教えてください。  外径約20ミリ、内径約17ミリ、長さ約30ミリで片側小径穴貫通の壁のある小部品ですが、壁のあるほうの外径公差が端面から約10ミリが0.01ミリ、内径(壁の反対側で同じく約10ミリ)0.01ミリ公差の量産部品の加工についての質問です。  この被削材と精度に対して品質を安定させることが出来そうなバイトの仕様とNC旋盤の仕様等を教えてください。  ※バイトについては仕上げの加工条件等あれば嬉しいです。  また公差が直径で10ミクロンという事は半径で5ミクロンとなりますので、バイトが取りついているタレットの位置決め精度も気になりますので分かる範囲で結構ですので教えて貰えますか。  注意する事があればその辺も宜しくお願いします。

  • NC旋盤加工

    オークマのNC旋盤LB3000、LB300のNC旋盤で 仕上がり 外径φ150 内径φ85+0.1~0 厚み6 外内径C1の加工って出来ないのですか? NC担当者は出来ないと言い張るので理由は 公差が出ない 歪みが出る 端面がビビる 自分はNC旋盤は解らないのですが生爪加工で出来ると思うのですが教えて頂きたいです

  • 溝入れで溝底がビビる。

    大型立旋盤のオペレーターです。ここ最近外径がФ3000~Ф4000、内径がФ2500程度の物件を幾つか抱えています。 図がなくて申し訳ないのですが、 ?内径に幅50?~80?、奥行き約20?の溝を掘り、 ?更にその溝のに幅約10?、深さ約6?の溝を掘る という工程があります。 立旋盤(ターニング)の向きで言うと ?内径のX方向に溝を掘る。(横に溝を掘る。) ??で掘った溝の中にZ方向に溝を掘る。(縦に溝を掘る。)、 表現が下手ですがこの書き方でお解りいただけるでしょうか? 問題は?の縦の溝入れの仕上げで例外なく溝底がビビります。幅が50?~80?の溝の中に縦の溝入れをするので、ある程度工具が限られます。 バイトと刃先が一体になったハイスで仕上げていた時期もありましたが、ハイスでは溝底が綺麗に仕上がってました。 しかし内径がФ2500クラスとなると回転が1~2回転と、遅い回転でしか削れず、溝も5~6段あるので溝の仕上げだけでかなり時間がかかります。 そこでスローアウェイの超硬の溝入れチップを使うようにしました。超硬ならそこそこ周速も出せて早く削れますが、溝底がビビります。 超硬の溝入れチップは幅4?、G96S60、F0,1、仕上げ代0,1?という条件で削ってます。問題は溝底だけなんですが、いい方法ないでしょうか?

  • ss400で内径、外径公差レンジで10μは可能で…

    ss400で内径、外径公差レンジで10μは可能でしょうか。 ss400で内径、外径公差レンジで10μは可能でしょうか。 素材径は12mmです。穴径は7mmです。製品の長さは13mmぐらいです。ロットは5000個ぐらいです、機械はc社自動旋盤です。 このような加工可能でしょうか。

  • 今更人に聞けない同心度

    NC縦旋盤のオペレーターです。機械加工歴約3年ですが、恥ずかしながら同心度というものを今一つ理解していません。 例えば基準となる内径Aに対し外径の同心度が◎Ф0,04と記載があった場合、同じ段取りで内径と外径を削ってしまえば問題なし。基準となる内径Aを削ったあと、ワークを反転させて外径を削る場合でも内径の芯出しをちゃんとしていれば問題ないと考え、幾何公差の意味までは気にしてませんでした。 チャックの位置4点で芯出しをした場合、4つのチャックを仮にABCDとします。ダイヤルゲージで芯振れを確認したところ、A⇔Cは0⇔0で芯ずれはなし。 B⇔Dの芯ずれが-0,02⇔+0,02の場合、同心度Фはいくらになるんでしょう? Фでなければ0,02 Фなら0,04という認識で合ってますでしょうか?

  • 外径仕上げ加工についてご指導お願いします。

    今年からNC旋盤加工を始めた初心者の質問です。 S45C φ35 L=140の材料にて、外径加工φ13f7 深さ130mmの面粗さ6.3sの仕上げ加工をしているのですが、外径寸法のばらつき、ビビリ、ムシレによる面相の低下に悩んでおります。機械はマザトロールQUICK TURN NEXUS 200-?。 チップはポジバイトのVBMT 16 04 04-PF GC4215を使用し、VC50~180、F0.05~0.1 仕上げ代0.05~0.15です。 工具メーカーの人に対ビビリ性能で薦められて購入したポジバイトですが、外径寸法にばらつき(補正で追い込んでも狙った寸法がでません)が見られましたので、ネガバイトのDNMG 15 04 04-PF CT5015で加工したところ、外径寸法のばらつきは落ち着きましたが面相の低下とビビリに悪戦苦闘します。 手持ちの外径仕上げバイトはポジのVBMTとネガのDNMGしかありませんので双方のバイトの良好な切削条件をご存知の方、ご指導お願い致します。

  • 外径をフルアール加工

    外径φ150x内径38x厚み15で外径がR7.5のフルRの形状を加工しなければいけないのですがRの公差が厳しく、良い加工方法がわかりません。 丸駒で加工したところビビってしまいました。良い加工方法があれば教えてください。