4mm未満鋼材への高耐候性めっきについて

このQ&Aのポイント
  • 4mm未満の鋼材への高耐候性めっきについて調査しました。納期や予算の問題に直面しており、代替材料の使用など他の解決策を模索しています。
  • 屋外用の架台設置工事のために、4mm未満の鋼材に高耐候性めっきが必要ですが、納期や製作方法に問題があります。他の材料や処理方法について検討中です。
  • 鋼材問屋に確認したところ、必要な寸法の高耐候性めっき鋼材は受注生産となり、納期が2〜3ヶ月かかるとのことです。代替材料や処理方法による解決策を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

t=4mm未満鋼材への高耐候性めっき

屋外用の架台を設置する工事を受注しました(工期1月末) 部材として、設計にて リップ溝形鋼 120×60×20×3.2 およそ1,131m分(7.5t) 鋼管 φ60.5×4 およそ240m(1.3t) が計上されています。 鋼材の規格として、 4.5mm以上の場合は、SS400(溶融亜鉛めっき) 4.5mm未満の場合は、SS400(高耐候性鋼)と図示されており 特記仕様書には、高耐候性鋼はスーパーダイマかZAMとすること と記載されています。 この指定も、 鋼管でSS400?、高耐候性鋼でスーパーダイマ?? など腑に落ちない部分も多いのですが、それはさておき 上記2品について、鋼材問屋に確認したところ、 スーパーダイマ、ZAMともに上記寸法の鋼材が標準でなく 受注生産となるため、納期2~3ヶ月 ロット10tまたは20tからの製作となると言われました。 これでは納期も予算も間に合わないため、 設計者に、HDZ45で代用できないか、と問い合わせたんですが HDZ55相当の耐食性を確保できる処理方法にしろとの一点張りで 工期も迫っているので策に窮してしまいました(ノ_・。) なにか良い方法がありましたらぜひご教授ください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

防食溶射が最適だと思います。 高速道路の表示板のフレームなどに採用されているもので、 耐蝕性能は充分に実績があると思いますし、 大きさも問題ないと思います。

参考URL:
http://www.shinco-metalicon.co.jp/Shikourei/07.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます、なるほどこういう物もあるんですね・・・ 現場ではショットブラスト加工のうえメッキ、という案も出たんですが なにしろもう検討している時間が無くて(ノ_・。) 結局はHDZ45ということで、設計者に折れてもらいました。 たいへんお騒がせしました。

関連するQ&A

  • 鋼材の肉厚(ウェブ)について

    柱にZ形鋼を使用した鉄骨造倉庫(面積約180m2・間口10m×奥行18m) があり、このZ形鋼の肉厚(ウェブ)を調べています。 この形鋼がZ形鋼だというのはネットで調べていてわかりました。 軽量Z形鋼はよく出てくるのですが、当倉庫に使用されている 規格250×100×100mmは判りませんでした。 証明書類として鋼材規格表のようなものがあれば一番良いのですが、 どうすればよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 溶融亜鉛メッキの材質による違い

    耐候性(SMA400AW)の部材なのですが、部分的に溶融亜鉛メッキをすることになりました。 そのままメッキしろとの指示があったのですが、メッキ会社へのTPを用意するのを忘れていました。材質が特殊なので材料が残っていません。 SMA400AWとSS400では付着量が違うものなのでしょうか?付着量はHDZ55、板厚は6mmです。

  • ―30℃の条件で使用できる鋼材

    いま抱えている案件で、周囲温度が―30℃から30℃の雰囲気に設置する機器があり、これの架台や電動機、減速機用の架台を何で作るか検討しています。 機器本体はSUS304,316で製作するので問題はないのですが、架台を高価なSUS材で作るわけにもいかず、安価な鋼材を選定しているところです。 パイプ材ならSTS370あたりを使えばよいのですが、板材を何にしたら良いかよく判りません。(2tonぐらいあります) 周囲温度-30℃の条件で、架構を設計・製作された方がおられましたら、鋼種選定について、アドバイスをいただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • SS400等のメッキ済大型プレート探してます

    設備設計(メカ)をしております。 設備の架台上のトッププレート(メインベース)に SS400のt15~25のSS400に、機械加工後Hcrメッキを 行いフレームにネジとめしています。 この場合メッキ代が相当高く、□2000くらいになると 10~20万します。(材料と同じくらい) メッキ済のプレートで売られているものはないかと 可能性が低かろうと思いつつ探してます。 何かドンピシャで無くとも良い物を御存知の方、宜しく お願いいたします。

  • 板金構造物の耐荷重

    今回2回目の投稿です。 早速ですが、 材質SPCC板厚t3.2で 高さ150mm、巾120mm、歯の曲げ部30mmの 軽量形鋼のような品物を作り客先に納品したところ 「耐荷重は」と聞かれ 困っています。 使用用途 ある架台の脚として使用する。 架台の重量約135kg 架台上に載せるワーク重量約280kg 歯が上下になるように架台にM6のボルトで 締結いたします。 何方か良きアドバイスをお願いいたします。

  • 板巻鋼管の強度について

    油圧シリンダーのチューブに使用する板巻鋼管について アドバイスをお願いします。 ボア径Φ420の油圧シリンダを設計しています。 このシリンダに使用するチューブは材質がSS400の時、 外径500肉厚40長さ400となります。 このような大径の鋼管は板巻鋼管で製作するのが一般的とのことで SS400の板巻鋼管で製作しようと考えています。 板巻鋼管について鋼材商社に問合せをしたところ製作可能だが 板巻による強度変化、溶接跡の強度に関しては情報がないとのことでした。 板巻鋼管の強度についてご存知の方アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • H鋼などの材質表記

    プラント設計ではよく、建築用の材料;H形鋼を使い設計する場面も多いが 今までは、何気に図面にJIGS3101のSS400と記入していたのですが、ふと、JIS のハンドブックを見ているとJISG3136「建築構造用圧延鋼材」の中の何処にも SS400なんて記載が無い。更に「溝形鋼や山形鋼」にいたるまで全部だった。 もしかしてJISG3136-2012とあるので最近規格の改定が行われてSS400では無く SN400Aと図面には記載するのが、最新のJIS通りで「正規」なのだろうか? 取引先商社に聞いても鋼材屋に確認してくれと言っても「SS400」で通される また建築構造用圧延鋼材「軽溝形鋼やリップ溝形鋼」がSSC400と最近知ったし それとJISB2311「一般配管用鋼製突合せ溶接式管継手」FSGPは近年変えました が、官庁関係の仕事をしているのでJISには敏感な方に思えるのですが、ここら の情報が地方にいるせいか、或いは零細企業だからか最新情報の入手が難しい 皆さんは、知らない間にJISが変わっていたとか、気付かなかったこととか、 ってありませんか? ここを最新の情報を交換する場所にしましょう~ (もしかして大変レベルの低い話をしているのかも知れませんが恥を忍んで) そうそう、客先に非調質鋼はJIS材料では無いんですね?っと確認されたが 未だにJISには成りませんね。熱処置に関してはUntachableなのかねぇ~ ※後の先アフターユーさんの回答で、すっかりお腹一杯になりました  逆・そろそろ閉じても良いかな?コールいたしますけど・・・? JISでは材質と形状や表面仕上げなどにより規格番号自体が変わってしまうから 全くの別の材料というように見える。しかしSS400もSGD400も材質的には同じで 何とも紛らわしい気がするっと思うのは、果たして私だけなのであろうか?? また海外の規格であるASTMなども同じようなのかな材質はそこそこ知ってるが ※閉じようか閉じまいか、閉じようと思えば閉じれるのですが・・・閉じる? まぁまだ、いいか。岩尾内さんの姿が最近見えないようですので・・・・・ 春遠く、くるまで、待とう、○◎○△□かな 何だか自問自答なのだが、ふと気付いた事も書いておくことにしました 一般配管用炭素鋼鋼管だったかな所謂、SGP用の突き合わせ溶接式鋼管継手? の材質の表記はFSGPと知っていた(Fは恐らくFittingから来ているかと思う) SUS304TP用は?っと聞かれて?SUS304W(Wは恐らくWeldingなのか?)っと 答えられなかった。。。JISB2313-2009に当然ながら記載されておりました ううむ未だ〃知らないことが多いなっていうか我社ではこう図面に記入しても まづ、理解されないかもしれない。いや逆にこれって何の材質?って聞かれる 小さなことから、こつこつと自社の設計の技術レベルを向上させないとねぇ 仕事に対する情熱。。。これが無い後輩は見込みがない。もっと突き進めば、 本もロクに読まないでアフター5ばかり気にするようでは、あかぁ~んw 「出来る」一流のやつは、常に自己研鑚し楽しんで進化しようとしているのだ これを、仕事が終われば私はプライベートに切り替えをします?だとぉ?? そんなことでは、プロフェッショナルにはなれません。全く甘ちゃーだぜw ちなみに。。。何だかブログ風になってきたような気もする。。。やばい

  • 溶接とアングルの強度計算

    溶接の強度計算をお願いしたいのですが、 画像のようにt4.5mmのss400鋼材壁にss400のt4mmアングルを 取り付けようと思っています。 この場合、矢印の方向からの荷重は何kgまで強度がありますか? 溶接は基本級を持ってますが、 強度計算が出来ないので宜しくお願い致します。

  • 高精度の角形鋼管

    一般構造用角形鋼管の「辺の長さ」の寸法許容差は、100mm以下:+1.5mm/-1.5mm、100mmを超えるもの:+1.5% /-1.5% とJIS G 3466で規定されています。現在、t3.2×80×40(長さL70mm)とt3.2×125×125(長さL85mm)の2種類の鋼材を使用して、ある部品を製作したいのですが、仕様上 2種類共 全辺の長さを+0.3mm/-0.3mm程度に押さえたい考えです。(仕上げ加工は省きたい。) 鋼材メーカによると思いますが実際の寸法許容差(実力値)はどの程度なのでしょうか。 また、同形状で高精度のものがありましたらご紹介願います。

  • 高架水槽の設置架台について

    試験用に高架水槽を設置したい(社内敷地)のですがアドバイスをお願いします。 地上13mの架台に1.5tくらいの水槽を載せる予定です。 (1)架台の高さに制限はあるのでしょうか? (2)架台の設計は設計士(建築士?)が行うのでしょうか? (3)確認申請など役所に届ける必要があるのでしょうか? 素人にわかりやい回答を宜しくお願いします。