モータとカップリングの芯出し作業方法について

このQ&Aのポイント
  • 初心者の工場作業員がノギスとスキマゲージを使用して、モータとカップリングの芯出し作業を行う方法について教えてください。
  • モータ回転数や出力によって芯出しの許容範囲が変化する可能性があるため、基礎的な部分も教えていただけると助かります。
  • 現在は見た目や異音振動などを基準にして芯出し作業を行っていますが、自信が持てないためアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

芯出し作業

皆さんこんにちは。工場で機械保全をしている初心者ですが、 ポンプや送風機とモータをカップリングで直結する時の芯出し作業方法を教えて下さい。ただし、使用できる測定工具がノギスとスキマゲージしかありません。また新たに専用工具を購入することができません。 にわか知識ですが、モータ回転数や出力により、芯出しの許容範囲がかわってくると思うのですが、基礎的な部分でもかまいません。 現状でも、上記の限られた工具を使用してなんとなくで行っていますが、見た目や異音振動などの判断だけなので自信がもてません。 アドバイスお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

まず芯だしについて、芯がずれているとカップリングゴムの摩耗、ベアリングの寿命が短くなる、音が鳴る、振動がする等 工場で機械保全されている方(初心者)であれば、定規1つでいいと思います(ただし、専門芯だし方法よりもコツがいる)。ポンプを例にするとベースを制作するとき、ポンプ側のカップリングがモータ側のカップリングよりも高くなるように設計されています。ポンプを設置、配管をするとベースがほとんど山型、谷型にたわみます。またポンプをのせる台の加工、モータをのせる台の加工はフライスで各それぞれ4カ所ありますが、各それぞれ1度に加工しますので、ガタが出ることはほとんどありません(机の足を1本ずつ切って行くと同じ長さにするのは難しく、ガタが出てしまう)のでモータのカップリング側の左右のシムの厚みは同じ、またモータのファン側のシムの左右の厚みは同じ。を心がけてください。 カップリングの外周の加工精度は+-0.05です。まずモータの取り付けボルトが確実にしまっている事を確認してから、定規をカップリングの上下に当てて、上下とも両カップリングの外周の直線が1直線になるようにしてください。定規のみの場合、同時に左右もみた方がいいと思う。ただし隙間のずれは目分量になってしまいます。(テーパー型隙間ゲージを使用するとまだましになる) 参考で専門の芯だし方法(大きいモータ、カップリングの時)も書きます(色んなやり方がありますので1つの方法を書きます) 使用工具:ダイヤルゲージ(大型の場合ミツトヨ2046Fで十分)、マグネット(柱の長さを短く切ったもの)、ノギスまたはテーパ型隙間ゲージ 誤差精度(今回):同心方向0.05以内、すきま0.1以内 モータの取り付けボルトがしまっていることの確認 1.カップリングの最大径の部分(外周、面)の塗装をはがす、カップリングピンゴムをすべて外す。ダイヤルゲージをマグネットにつけ、ポンプ側のカップリングの最大径の所にのせ、ダイヤルゲージの先をモータ側の外周にあて、モータ側カップリングを手で回し、ダイヤルゲージの最大振れ数値を読み取る(ラジアル方向)(モータの設計値、カップリングの設計値の合計の精度範囲内である事)同様にスラスト方向も、ポンプ側も測定 (1.は電力使用等厳しい場合のみでいいと思います、いらない場合、塗装はがしは外周中の1箇所、面の1箇所でいい) 2.ポンプ側カップリングとモータ側カップリングが同時に回るようにガムテープ等で固定。ただし全周固定は× 3.まずすきま、マグネットを片方のカップリング(モータ側)の外周におき、ゲージの先端を反対側カップリングの面にあてる 4.ちょうどダイヤルゲージの先端が一番上になるときにダイヤルゲージを0にし、カップリングをまわす。先端を一番下に持っていき、数値を読み取る。+なら横からみてハの字になっているのでモータのカップリング側にこの数値の2倍の厚みのシムをいれる(モータ取り付けボルトを緩めるのは同時に2カ所、バールで持ち上げシムをいれる)ボルトを締め、もう一度測定、これを繰り返し、数値が+-0.1(+-0.05)以内に合わす(出来るだけ0に近い方が後で同心度を合わすときに楽になる)(左右のずれは無視) 5.次に同心度、同様に反対側のカップリングの外周に先端をあて、上で0に合わし、下の数値を読み取る。数値の1/2のシムをモータの4カ所にいれる。(同様にボルトを緩めるのは2カ所)数値が+-0.05以内になるよう繰り返し合わす。 6.隙間の上下、同心度の上下があったら、モータの4カ所のボルトを緩め、またダイヤルゲージを面に合わし、上で0に合わす。左右の数値を測定し、数値を合わす(左が+0.2であれば、右も+0.2) 7.同心度の左右も合わす。 8.6.と7.を繰り返し、同時に数値が合えば、4カ所のボルトを閉める 最後に隙間、同心度をすべて測定し、精度内であればOK ノギスまたはテーパー型隙間ゲージで上部隙間を測ればいい (同芯度、隙間の精度はカップリングの大きさに依存しない、隙間の基準寸法(ここではカップリングの上部の寸法)はカップリングの大きさに依存します) 以上長々と説明して申し訳ありません 1.大型ポンプには軸受けの支持があり、芯だしする前に1カ所ボルトを緩めポンプ軸受けに上下方向の加重がかからないようにした方がいい(芯だし後、ボルトを締めるの忘れずに) 2.大きいモータのとき、横の芯だしするとき約1.0Kgのハンマーがあるとべんりです 3.芯だしをしているとき、時として芯が出ない場合があります。 例えば、ベースのたわみが激しく、隙間調整でモータにシムを入れるとモータ側のカップリングが高くなる場合です この場合ベースの下にくさび(テーパー状の板)を入れたり、ポンプの足にシムを入れたりしますが、ポンプが鉄管配管されていて、ポンプが持ちあがらないとき、チェンブロック等で持ち上げたりします。また横方向の隙間を合わせるときも フランジボルト、ポンプ固定ボルト(4カ所+軸受け支持2カ所)を緩め、チェンブロックでポンプを横に引っ張ったりします。配管に水が入っていてどうしても抜く事が出来ない場合、芯だしはあきらめましょう

noname#230358
質問者

お礼

gyさん、ご返答ありがとうございました。 とても、わかりやすく、またくわしく説明して頂き感謝してます。教えていただいた事を無駄にしないように、がんばります。 本当に本当にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

すいません。間違って補足のボタンを押してしまいましたので 再度投稿します。 みなさんの回答に補足します。 カップリングといってもいろいろあるわけで、チェンカップリングやフランジ形のものであったりします。 組付け精度が高くなれば、モーターやポンプの寿命が長くなります。 また、芯だしが悪ければ異音や振動、短寿命となります。 油圧ポンプを例にとってお話しますと、通り芯は2.5/100以下、倒れは0.1mm以内にするのが理想的です。 実際にそういう風に組付けしています。 サイズによっては、テクニックを要します。 物が大きければ取付ボルトを締めたとき、芯狂いは発生しにくいのですが、小さいと引っ張られたりするのでちょっと厄介です。 道具に関してはスキマゲージとダイヤルゲージ(テストインジケーター)、シムとシムきりハサミ、モーターを持ち上げるのにチェンブロック等があれば十分です。 やり方としては、まずはスキマゲージを使って平行をだし、ダイヤルを見ながら追い込みボルトでますっぐ横移動移動し、一度ベースの取付ボルトを締め、ダイヤルで高さの確認をし、シムの入れる量を決定する。この繰り返しです。うまい人ならシム入れ後一発できます。 言葉で書くと簡単ですが、非常に熟練を要します。 シャアさん、がんばってください。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

みなさんの回答に補足します。 カップリングといってもいろいろあるわけで、チェンカップリングやフランジ形のものであったりします。 組付け精度が高くなれば、モーターやポンプの寿命が長くなります。 また、芯だしが悪ければ異音や振動、短寿命となります。 油圧ポンプを例にとってお話しますと、通り芯は2.5/100以下、倒れは0.1mm以内にするのが理想的です。 実際にそういう風に組付けしています。 サイズによっては、テクニックを要します。 物が大きければ取付ボルトを締めたとき、芯狂いは発生しにくいのですが、小さいと引っ張られたりするのでちょっと厄介です。 道具に関してはスキマゲージとダイヤルゲージ(テストインジケーター)、シムとシムきりハサミ、モーターを持ち上げるのにチェンブロック等があれば十分です。 やり方としては、まずはスキマゲージを使って平行をだし、ダイヤルを見ながら追い込みボルトでますっぐ横移動移動し、一度ベースの取付ボルトを締め、ダイヤルで高さの確認をし、シムの入れる量を決定する。この繰り返しです。うまい人ならシム入れ後一発できます。 言葉で書くと簡単ですが、非常に熟練を要します。 シャアさん、がんばってください。 ダイヤルゲージとマグネットスタンド合わせても1万ちょっとで購入できるかと思います。 適当な芯だしでライフサイクルを早めるよりもきちっとした芯だしで長寿命のほうが会社にとっては利益につながるはずです。 そのあたりをきちっと説得するのと、あとはシャアさんの技能を高めるすべを考えれば購入につなげることは可能となるはずです。 がんばってくださいね。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 やはり、スキマゲージとノギズだけでは難しいのですね。それなりに工具を揃えないと…。でも購入してもらえないのです。通り芯は2.5/100以下、倒れは0.1mm以内とありますが、すみませんよく理解できません。 勉強して何度もチャレンジしてがんばります。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私も以前、どうやるのか自分で探しました。 日本プラントメンテナンス協会が出している現場の分解・組立マニュアル─機械要素から汎用機器まで が完璧な回答があります。 がんばってください。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4889562737/249-7053598-8139554?v=glance&n=465392&s=gateway アマゾンで買えますよ。プラントメンテナンス 機械要素で検索してみてください。この協会の本は非常に役に立ちます。 最初からプロはいません。やるしかないです。みんなそこからはじめています。わからないことがあったら聞いてください。調整、芯だしは大好きですから。では。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。 日本プラントエンジニア協会のホームページ見てきました。ただ、教えていただいた教材がどこで見れる(購入)のかわかりませんでした。もう少し探してみます。 買っちゃいました。勉強します。また何かあったら質問させて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

皆さんと同じです 技能検定の油圧機器調整作業の作業試験そのものですね    マグネット付けた方の軸を回しながら相手の奧と手前と2カ所測ります、    ● ●====  ■■■↓ ↓   ▲  ■■■■ ■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■ ↑    ↑  ■■■■     軸    軸 芯だし精度はカップリングの種類によるでしょうが耐久性を考えるなら可能な限り出すのが基本じゃないでしょうか? 実技試験リミットが1h20mですが早い人だと30mも掛からないですよ 慣れですよ慣れ

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E8%A3%85%E7%BD%AE%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%A3%AB
noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 やはり、やり込んで慣れていくことが大事なんですよね。がんばります。 ただ、自分のやっていることが本当に正しいのかどうか…。今後、後輩達に自信をもって教えてあげたいので。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

RB利さんの二番煎じですが・・ 初心者さんと言うのを真に受けて・アドバイスさせていただきます。 芯だし・・全くその通りですね。私がその芯だし作業をすべき時に 先輩や、指導者は近くに全く居ませんでした。 要するに、字の如く二つの軸の芯だしをしたらいいのです。 イメージとしては、長いまっすぐな棒を二本一直線に繋ぐ作業です。 洗濯物を干す物干し竿を一本は固定、もう一本を自在に調節出来る スタンドを二台使用して、一直線になるように考えれば簡単です。 機械の場合は、殆どモーター側の位置をシムを使用して、芯だし をしますね。物干し竿のイメージが湧いたら・後は、隙間ゲージ等 で芯が有っているか確認しながら固定すればよいのです。その時 締め付け前と後では、芯の狂いが生じますので、慎重に芯だしを する必要が有ります。これでOK!・・と自信持って完成!です。 なんか芸術家の作品の完成したときの感性と共通していますね。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 わかりやすいイメージを頂き感謝してます。自信は無くてもたしかに稀に、根拠もなく完璧と思う時がありました。芸術家目指しがんばります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは RB利 です ポンプや送風機とモータが同軸の場合 カップリングの外径に短い さし(ストレートの直角ゲージなど)を 当てて4方向の隙間を見ながら位置あわせしていると思いますが 一般的にはピックテスターで相手の軸の周りを振り回して芯を出します (倒れを防ぐため軸上の2箇所必要) 自前製作でピックテスターを固定する2分割したリング(後で取り外せる)と ピックテスター、ピックテスター固定ジョイントの購入が必要です

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 新たに工具を購入することが出来ない為、難しいです。しかし、正直、ピックテスターという工具を初めて知る事が出来ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 芯出し作業

    はじめまして。 現在の職場で設備機器の保全業務を担当しているのですが,現在まであいまいなままでやってきたことがありまして,その点についてお尋ねしたいと思います。 1.ポンプやモーターの据付け時に芯出しをするのですが,ゴムカップリングを使用して直結している場合に芯出しの精度としてどの程度必要でしょうか。普段+-5/100を心がけているのですが,先輩方の中には「ゴムカップリングの場合は少々の誤差があってもかまわないから20~30/100ぐらいは大丈夫。」という方もいます。確かにゴムである程度は吸収するので・・・とも思いますが,実際にはどうなのでしょうか。 2.芯出し精度で5/100といった場合,その値は実際の値(誤差)ですか?それともダイヤルゲージの読み値でしょうか?(読み値ならば,ゲージで5/100の場合,実際の誤差は2.5/100になると思いますので。) 3.面間の誤差を見た時,例えばモーターのカップリング側が5/100低い場合には,シムライナーを誤差の二倍分(この場合は10/100)カップリング側に追加するか,ファン側から抜くかをして水平をとっております。このやり方は先輩方に聞いて現在実践しているのですが,何か数学的な根拠のある修正方法なのでしょうか。根拠のある数式等あれば教えていただきたいです。 4.技術の森の過去ログで芯出し方法に関する記述を見たのですが,芯出しをする場合にモーターを留めているボルトは2箇所のみを外しモーターを浮かすとありますが,この方法ではシムを敷くためモーターを持ち上げた際に,緩めていない2本のボルトに負荷がかかるので,ボルトに対してよくはないのではないでしょうか。また4本同時に緩めても芯出しに影響はないような気がするのですがどうでしょうか。 以上の4点についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 芯出しについて

    小型モーター(90W 100V)とポンプ(トロコイドポンプ)をカップリング(サーボ対応ボールカップリング)で連結したいのですが芯出しの方法がわかりません。モーターとポンプは縦軸でつなぎます。モーターが下です。どちらも丸軸です。どちらも機器内のフレームにボルト締めで取り付けてあって、ボルトを緩めると多少調整ができます。ポンプの仕様書には芯出しはTIR0.05以内と書いてあります。ピックテスター(ダイヤルゲージ?)とマグネットスタンドはありますが、周りに芯出し経験者がおらず、ネットで調べてもいまひとつ理解できません。どなたか初心者向けにわかりやすく手順を御教授願えませんでしょうか。どうかよろしくおねがいいたします。

  • 芯だし作業について。

    以前ポンプとモータの芯だし作業について質問したものです。 先週芯出しをする際に、モーター側にマグネットベースを設置し ポンプ側もとも回しをして、芯ずれを確認したところ、上を 0にセットし、下はプラス0.1で、1/2の0.05のシムを入れる事は分かりました、 しかし、左右のがそれぞれ-0.15という値が出ました、 例えば右にプラス0.15、左にマイナス0.15であれば右に0.15偏心しているのは 分かるのですが、今回左右共にマイナスの値でした。 なぜこのような値が出るのでしょうか? モーター側にマグネットを設置しポンプ側はダイヤルゲージを セットしているのですから、例えば90度回転させるとしても、 モーター、ポンプ共に同じ90度のはずですよね、 それなのになぜ、どちらかがマイナスなんでしょうか。 仮にポンプの90度の点がモーターの90度とずれていたとすれば (例えばポンプが低くてモーターの90度の点がポンプでは80度だった) 左右マイナスと言うのはありえそうですが、 ちゃんとマグネットとダイヤルゲージをセットしていれば そう言った事は起こらない気がするのですが。 なぜなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ポンプモータの芯出しについて。

    お世話になります。 以前にも芯出しについて質問させて頂きました者です。 私は一応芯出し作業が実技にある資格を所有しているのですが、 実際の現場の芯出し作業で不思議に思うことがありまして質問させて頂きました。 油圧ポンプ、モータのカップリングに某会社のCR型のチェーンカップリングが使用されており、ダイヤルゲージにてポンプモータの芯出しをする際に、どうしてもスプロケットは両シャフトに取り付けたままの状態で芯出し作業すると思うのですが、その場合モータ側のスプロケットにマグネットを取り付け、ポンプ側のスプロケットにゲージをあて芯を見るのでしょうか? しかしカップリングの公差もあると思いそれだと正確な芯が計測できないと思うのですが。 スプロケット同士を合わせて、定規をあててズレを見る方法などもあると思うのですが、もしその場合もスプロケットがガチガチ(硬い)状態で、スプロケットがプーリ抜きでやっと抜けるくらいの硬さの場合、スプロケットを合わせるのも難しいと思うのですが。 CR型の一番良い芯出し方法はどの様にして芯を確認することなのでしょうか? 経験者の方アドバイスお願いいたします。

  • 冷却塔の芯出しについて

    保全業務をしています。 ポンプ、モーターの芯出し作業をしているのですが、中間軸のある冷却塔の場合どのように芯出しするのが一番いいのでしょうか? レーザー芯出し機を使えば間違いないのでしょうがそれは今の現場では導入は難しいです。 ダイヤルゲージで芯出しするとしたら減速機・中間軸を芯出し後にモーター中間軸を芯出しになりますかね? その場合は減速機側とモーター側両方にダイヤルをつけて共回しして両方の数字を追う感じでいいのでしょうか? ダレやたわみ等もあると思うのでこの方法が一番だとは思いませんが、レーザー芯出し機が使えない前提で教えて下さい。 無知な自分でもわかりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • ポンプの芯だしについて教えてください。

    会社でポンプのオーバーホールを実施したのですが、ポンプの芯だしで悩んでいます。 左右は0.02以内で調整できました、しかし、カップリングの高さがモーター側の方が0.1mm高くなります。 ですが抜き取るシムはありません、新設から今回が始めてのオーバーホールなのですが、始めは0.5mm程度のシムが入ってたのに分解整備後組み付けるとなぜシムを全て抜いてもモーターカップリングのほうが高くなるのでしょうか?ベース自体歪んでしまっているのでしょうか? どのような対処をすればいいでしょうか? 芯だし精度は皆さんどれくらいでしているのでしょうか? そのまま組んだ場合やはりカップリングゴム、ベアリングなど寿命が短くなりますか? ポンプは川本22kw渦巻きポンプです。 配管は水が張ってあり抜くことができません。 因みに私は初心者です。 よろしくお願いします。

  • 機械  継ぎ手の芯出し

    お世話になります。 カップリングの芯出しなんですが、カタログでは 平行誤差(円周)は何mmまでとか許容数字が記載されています。 しかし、角度誤差(面間)は何度( °)と角度で表されています。 いつもはダイヤルゲージで円周も面間も出すのですが 角度で表されているとピンと来ません。 角度→面間距離寸法の換算の仕方をお教え頂きたく思っています。 宜しくお願い致します。

  • 回転機械の振動測定

    50Hz、4pの1500rpmで回ってるモーターにカップリング出繋がった先のポンプの回転周波数は、単にモーターの50Hzではなく、ポンプ側は1500÷60sec=25Hzになるのでしょうか? つまり、モーター側50Hz、ポンプ側は25Hzで回っていて、振動測定でもしアンバランスを疑った場合、モーター側は1倍の50Hz、ポンプ側は1倍の25Hz、というように2種類見ないと行けないのでしょうか それと、モータ側は滑りを入れた、例えば、1490rpmと記載しているものに対し、ポンプ側は1460rpmと記載していた場合、各々で滑りの数値が違うってことですよね? 振動測定で精密診断する場合、モーター側とポンプ側で分けて回転数を記入して振動診断することになるんですよね (たったの30rpmで振動の数値が大きく変わることはないでしょうが)

  • ポンプ、モーター間のカップリング継手について

    ポンプ、モーター間のフランジカップリングについて、例として本来の仕様がカップリング外径Φ150に対し、Φ300にした場合、ポンプとモーターに於ける変化はどのようなことがあるでしょうか? 私が思いつくのは、 ①モーメント荷重が上がり、振れやすくなる(振動しやすい)。 ②起用時と停止時に遠心力が効いて、回りだしと回り終わりでの惰性で負荷(軸受?羽根車?)を低減できる。 ③振れ安い為軸受へのダメージが大きい(②と矛盾してますが。。) 等々

  • ベアリングの使用方法による消費電流

    お世話になります。 ちょっとしたポンプの改造を行っているのですが、分からない点が出てきました。 旧バージョンのポンプはベアリングの使い方が間違えており(私の設計ではありません(笑))、外輪をハウジングに固定、内輪が回転軸とすきまばめという構造で、かつモータのシャフトと回転軸をスプリングピンで固定し、モーターの固定を弾性体をいれることで振動と芯ズレを吸収しておりました。 おかげで、スプリングピンは割れるわ、回転軸は削れてしまうわ問題点が多々出ました。 私はまず、ベアリングの使い方を外輪を中間ばめ、内輪をしまりばめに変更し、モーターと回転軸の間にカップリングをいれました。モータの固定はネジ固定です。 そうしましたら思惑通りポンプ温度が10℃以上下がり効果が確認できました。 ところが、消費電流を測定したところ、新バージョンの方が大きくなってしまいました。 機械的にはロスが少なくなったので、効率が良くなっているはずなのですが、なぜ電流値が上がったのか分かりません。 もちろんポンプの評価ですから、様々なファクターは考えられるのですが、一つ一つつぶしていった結果、私が変更した部分しか原因が思い当たらなくなりました。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。 肝心なことを書くの忘れてました。 新旧ともに回転数1500rpmで変わりませんでした。 あと消費電流ですが、旧バージョン400mA,新バージョン500mAでした。 みなさまいろいろとお世話になりました。 原因が分かりました。 全然分からなかったのでポンプ全部分解したのですが(あまりやりたくなかったのですが・・・) 原因は加工精度の問題なのか、芯ズレを起こしていました。ポンプ本体(ハウジング)は新旧同じなので気にしてなかったのですが(外輪はめあいは変更してますが)、よくよく考えてみると 旧:内輪すかすかなので芯ズレ起こしても問題なし 新:内輪しまりばめなので芯ズレの影響がもろにでる これが原因だったようです。 これからその対策にはしります。 ありがとうございました。 しかし、加工精度上これ以上無理といわれたら、どうしたものか・・・これ以上外輪側のすきまばめ量(20μm)を大きくすると削れるような気がして・・・・ 考えます

専門家に質問してみよう