• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真鍮の錆と溶接(抵抗)の関係)

真鍮の錆と抵抗溶接の関係

このQ&Aのポイント
  • 真鍮に抵抗溶接する場合の錆との関係について教えてください。
  • 真鍮の錆が抵抗溶接に与える影響とは?
  • 真鍮の錆を避けるための抵抗溶接条件について知りたい。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

回答がつかないようなので・・・ 資料探してみましたが、適当なものが無かったです。 考え方としては以下の通りと思います。 ・錆=酸化物 ・酸化物=抵抗値が高い  錆の多少で抵抗値が変化するので、ジュール熱も変化し、溶接性が変わる ・酸化物=溶融金属が濡れにくい  溶融した真鍮が錆によってはじいてしまい、冷却凝固しても接合ナゲットになりにくい 「酸化」「濡れ」「溶接」などのキーワードで調べてみると、はんだ付け関係でそれらしい文献が見つかりましたが、抵抗溶接分野でのズバリ文献は見つけられませんでした。 参考になりましたら幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

この度は有難うございました。鍍金の種類、組み合わせに翻弄されている毎日で、やっと鍍金が承認されるかと思えば、今回のような問題点が又発生。。。困り果ててこの投書欄に投稿させていただきました。同じ問題を考えていただけただけでもとってもこころずよくおもいました。頂いたメールを参考に再度アタックしてみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真鍮の溶接

    お世話になります アルゴン溶接などステンレスの溶接はするのですが、真鍮の溶接が分かりません。 よろしければ、何かアドバイスでも具体的な方法をご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願いします

  • アルミ 真鍮 銅の溶接

    皆さんがtig溶接でどのような条件でアルミ 真鍮 銅の溶接をしているかお聞きしたいです。 自分は、アルミしかやったことが無いのですが、交流で、パルスを入れて溶接していますが、独学なので、是非本当はどのような条件で溶接するのがいいのか教えていただきたいです。 板厚は、0.8から4.0程度です。 クレーターを入れた方がいいのか、交流でパルスもクレータも必要ないのか、どんなことでもいいので、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 真鍮切削品の錆

    真鍮切削品がさびてしまい困っています。 炭化洗浄機で洗浄後納品しました。 錆をとる溶剤等はないでしょうか? 寸法は痩せさせないで・・・

  • 溶接が容易に出来る錆止め処理について

    私どもの会社では錆止めに鋼板関係にはjpms28と形鋼関係には電気メッキEp-Fe/Zn (13μ以上)を主に採用して使ってます。 そこで質問ですが、溶接接合に適しているのはどちらの錆止めになるでしょうか? 他に溶接に向いている一番ベストな錆止め処理が有りましたら是非ご教授頂けませんか?

  • 真鍮(黄銅)とステンレス 錆に強いのは?

    真鍮(黄銅)とステンレス 錆につよいのはどちらなのでしょうか? ちなみに真鍮は表面をニッケルメッキしたものです。 ステンレスは304と比較してのお話です。 すみませんがお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 真鍮と銅のスポット溶接

    真鍮と銅のスポット溶接について、うまくできる方法があれば教えてください。

  • 抵抗溶接の溶接強度について

    抵抗溶接において発生する熱量は電流の2乗と電気抵抗と通電時間との積で求められ、それが溶接強度に影響される・・・この式から見ると溶接3大条件である電流・通電時間・加圧力に起因してくるのかと思いますが、加圧力は熱量にどんな影響を与えるのか(電気抵抗に影響するのでしょうか?) 又、通電時間はあまり長くすると良くないと聞いた事があるのですがなぜでしょうか?ご存知の方、ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

  • 薄膜アルミ材の抵抗溶接

    厚み30ミクロンのアルミ材の抵抗溶接で溶接の注意点を教えてください 一枚30ミクロンの3枚重ねのアルミ抵抗溶接をテストしています アルミの酸化膜を余熱で除去し本溶接を行っていますが、溶接状態が安定しません 加圧力は低いほうが良いと聞いたことがありますが、良い条件が出ません アルミの抵抗溶接は技術的に難しいと言われますが、どんなことに注意すればある程度の品質維持が可能な条件を出すことが出来ますか

  • 抵抗溶接

    Cu材を重ね抵抗溶接するのに、適した電極材質は何が良いのですか? モリブデンを使って溶接を試そうと思っています。鋼板とCuの溶接ですが 注意点はどんなことがありますか? 又、モリブデンでアルミの溶接も可能ですか

  • 抵抗溶接の電極について

    当方、抵抗溶接にて線径が細い(Φ1.0mm以下)棒状の金属同士の溶接を行っております。電極及び溶接条件は特に異常は無いのですが、溶接後に金属表面の一部が変質してしまう現象(表面が斑点状に極端に粗くなっている箇所がある。)が稀に発生してしまいます。電極の形状や溶接条件などを変えても発生が見られ、原因がはっきり掴めておりません。アドバイスを宜しくお願い致します。因みに金属はFe-Ni合金とNiの溶接です。

このQ&Aのポイント
  • 金属加工の営業をしている私がお客から安くしてと言われた際の対応について考えています。
  • 月1位で発注をもらっているOEMの製品があり、受注生産で対応していますが、お客から本数に関係なく通常の値段でやってほしいと相談されました。
  • 応じるかどうか迷っていますが、他にもっと仕事を回してくれるのであれば対応するつもりです。売上が下がる場合には条件付きで戻すことも考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう