• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接強度に及ぼす金属表面の黒皮の影響について)

溶接強度に及ぼす金属表面の黒皮の影響について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

酸化物は組成によって、金属成分より低融点の場合と高融点の場合があり、それによって集まり方は異なります。いずれにしても、ミクロ断面を見れば、酸化物と金属組織は明らかに異なりますので、簡単に判別できます。一度 接合面を観察して見て下さい。 接合強度が弱い場合、接合面に沿って、たくさんの酸化物が見えると思います。 2はおっしゃるとおり、スパッタとして現れます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速、接合面を観察してみます。

関連するQ&A

  • 黒皮材のプロジェクション溶接

    世間常識に逆らったと思われる投稿です。 黒皮材について。30年前の黒皮SS400を曲げ加工するといわゆる黒皮が剥離してましたが現状の材料では剥離してません。工程の変更してるのでしょうかね。 本題。プロジェクション溶接ではSPHCを避けSPHC-P、酸洗剤を使えが常識だと思います。 M8のナットで剥離強度をトルクで比較をしたところ黒皮1000Kg-cm,酸洗材1200Kg-cmで酸洗材のほうが強度が大でした。通常M8の締め付けトルク6Tでもせいぜい500Kg-cmが最高ではないでしょうか。そう考えると黒皮材はダメとは言い切れないと思います。 よく聞く話では黒皮ではバラツキが大きい。そのバラツキがどれほどか判りませんがご存知の方いれば教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • 溶接構造物の黒皮除去について

    溶接構造物(10m×0.5m×1m、3t)の黒皮除去方法で何かいい提案がありましたらご教示願います。黒皮の種類は鋼板精製時の酸化皮膜です。 塗装する前に黒皮を除去しないといけないのですが、現在は2人掛かりでベルトサンダーでガリガリこすっています。これでは丸1日掛かりますし、粉塵が舞うので近隣にも迷惑がかかります。 ショットを打てばいいのでしょうが、モノが大きくてできる業者がなかなかありません。運送費もかかります。 薬品を塗って1晩ほっておくと次の日に黒皮が取れているようなものがありましたら教えてください。

  • 鉄の黒皮

    金属材料についてですが、よく、鉄(S400とか)を購入すると表面に黒皮がありますよね。その黒皮ってなんなんでしょうか?酸化膜でしょうか?もし、黒皮の意味・一番良い剥離方法等ご存知でしたら教えてください。

  • 抵抗溶接の溶接強度について

    抵抗溶接において発生する熱量は電流の2乗と電気抵抗と通電時間との積で求められ、それが溶接強度に影響される・・・この式から見ると溶接3大条件である電流・通電時間・加圧力に起因してくるのかと思いますが、加圧力は熱量にどんな影響を与えるのか(電気抵抗に影響するのでしょうか?) 又、通電時間はあまり長くすると良くないと聞いた事があるのですがなぜでしょうか?ご存知の方、ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

  • ねじ切り鋼管の表面を溶接した場合の強度は?

    φ318.5鋼管(肉厚7.9mm)を角ねじで接合し、表面を溶接した場合の回転に対する強度はどうやって測ればいいのですか?

  • 溶接とアングルの強度計算

    溶接の強度計算をお願いしたいのですが、 画像のようにt4.5mmのss400鋼材壁にss400のt4mmアングルを 取り付けようと思っています。 この場合、矢印の方向からの荷重は何kgまで強度がありますか? 溶接は基本級を持ってますが、 強度計算が出来ないので宜しくお願い致します。

  • アーク溶接の強度計算方法

    SS材とSS材を隅肉アーク溶接した場合の強度計算書を探しています。 アーク溶接部分の強度計算方法を教えて下さい。

  • S45C焼入れ材は溶接できますか?

    焼入れしたS45C材とSS材の溶接を検討しています。 そもそもこの焼入れしたS45C材の溶接はでるきものでしょうか? S45C材は浸炭焼入れし、焼きの入った表面の一部(あらかじめ溶接用に削りシロを設けた部分)を1~2mm程度削り落として地を出し、そことSS材を溶接しようと考えいます。 この溶接はできるものでしょうか? また溶接強度は従来通りの強度が得られるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 突合せ溶接配管の溶接強度

    いろいろ調べてみたのですが、見つからなかったので質問をします。 板材同士の突合せ溶接の強度に関しては機械設計製図便覧などに載っているのですが、 配管同士のものは載っていません。 下図のような形状で、部材中央に下方向の荷重がかかる場合の溶接強度はどうなるでしょうか? なお、材料はSGP20A(外径27.2mm 内径21.6mm)、溶接継手はFSGP20×20とします。 荷重がかかる部分の材料の長さは400mm、荷重は500Nと仮定します。 よろしくお願いします。

  • 溶接の違いによる強度の差

    5mm厚の鋼板を突き合わせで溶接したいと考えています。 いろんな溶接のやり方があると思いますが、一番強度が出る溶接方法をご教授ください。 私の予想では、突き合わせ溶接の場合、先端を斜めにカットする開先溶接が強度が出るのではないかと思うのですが、この開先は片面だけでも十分でしょうか? それとも、先端をV字にカットして、両側から開先溶接した方が遙かに強度的に強いのでしょうか? あまり強度に差がないようでしたら、片側からだけにしたいと思いますので、よろしくお願いします。