• ベストアンサー

鉄の黒皮

金属材料についてですが、よく、鉄(S400とか)を購入すると表面に黒皮がありますよね。その黒皮ってなんなんでしょうか?酸化膜でしょうか?もし、黒皮の意味・一番良い剥離方法等ご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.2

鉄構造系でメッキに関しては、メッキ工場からの要請でする下準備程度の知識です。 一晩の酸処理でも不完全とは酸の濃度が不適正と思います。 硝酸処理は数秒で剥離します。試験体に濃硝酸 1:アルコール9 の処理はやりました。 硫酸の処理は無経験ですがメッキ工場の資料は扱っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

鉄板には、厚ものは「熱延」と薄ものは「冷延」という仕上げの状態があります。 型鋼は殆どが熱延、軽量型鋼、小径管類は冷延材料の二次加工品が主で、丸鋼は熱延と冷延の両方があります。 「熱延」には黒皮が厚く金物で叩くと剥げるような感じで 「冷延」には黒皮が薄く光沢があります。 どちらも鉄の製造工程で出来た酸化皮膜です。 剥離の方法ですが亜鉛メッキの工場では硫酸処理をします。 橋梁などは砂を使うサンドブラスト、鉱砕を使うシッヨトブラシトという方法で剥離しています。 塗装の下地処理の規格レベルによっては剥離しないこともあります。 完全に剥離するには小さいものは硝酸処理が短時間でできます。 大きいものは屋外に3~4ケ月放置して赤錆が発生して黒皮が落ちたらワイヤブラスなどで赤錆を取り除きます。

tsurushin
質問者

補足

回答有難うございます。実は、黒皮のついた鉄板に銅下Niメッキをするのですが、黒皮剥離のために酸に一晩つけておいたのですが、うまく剥離できず、悩んでおり、もっといい方法があればと思います。なにか良い方法をご存知でしたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【鉄鋼の溶接の黒皮】溶接の黒皮は鉄を錆びさせる原因

    【鉄鋼の溶接の黒皮】溶接の黒皮は鉄を錆びさせる原因になるので溶接前に金属タワシで取り除くそうですが、金属タワシではなく家庭用の食器洗いに使うスポンジで擦っても黒皮は取れないのでしょうか? 普通のお風呂で体を洗うタオルで鉄の表面を擦っても黒皮は取れませんか? 金属タワシでないと黒皮は取れないのか教えてください。 金属タワシでなくてもスポンジでもタオルでも表面を擦れば黒皮は取れると思うんですがどうなんですか?

  • 鉄の黒皮の出し方について

    フラットバー(6mm厚)をグラインダーで研磨すると、表面の黒皮が剥げて鉄本来の銀色の光沢が出ますが、その状態から黒皮の皮膜を再度出すのにはどのような方法があるでしょうか?時間がたてば自然に戻るのでしょうか?またバーナーなどで炙ってはどうでしょうか?よろしくお願いします。

  • 溶接強度に及ぼす金属表面の黒皮の影響について

    抵抗溶接において、被溶接材料の表面に黒皮(酸化皮膜?)がある場合と無い場合では、溶接後の強度に明らかな差が出ます(黒皮があると、強度は黒皮が無い場合の50%以下になります)。 今回溶接に用いた材料はSTKM13CとSS400で、STKM13Cの表面に黒皮が出ていました。 これは黒皮のどのような性質が溶接強度に影響を及ぼしているのでしょうか?

  • 黒皮材のプロジェクション溶接

    世間常識に逆らったと思われる投稿です。 黒皮材について。30年前の黒皮SS400を曲げ加工するといわゆる黒皮が剥離してましたが現状の材料では剥離してません。工程の変更してるのでしょうかね。 本題。プロジェクション溶接ではSPHCを避けSPHC-P、酸洗剤を使えが常識だと思います。 M8のナットで剥離強度をトルクで比較をしたところ黒皮1000Kg-cm,酸洗材1200Kg-cmで酸洗材のほうが強度が大でした。通常M8の締め付けトルク6Tでもせいぜい500Kg-cmが最高ではないでしょうか。そう考えると黒皮材はダメとは言い切れないと思います。 よく聞く話では黒皮ではバラツキが大きい。そのバラツキがどれほどか判りませんがご存知の方いれば教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • 黒皮(スケール)と摩耗について

    高周波焼入れをした際に,材料表面に黒皮(スケールが)付着します。 黒皮が付着した状態のものを摺動部材に用いた場合, この黒皮は摩耗に対してどういった因子となるでしょうか。 条件は以下の通りです。 高周波焼入れ材:炭素鋼 相手材:窒化材 摺動環境:1)油      2)グリース また,こういった内容について説明しているページをご存じでしたらお教えください。 以上,よろしくお願いいたします。

  • 鉄について

    鉄について 鉄について調べています。下記(1)(2)(3)の内容は正しいでしょうか? (1)火山岩や隕石には自然鉄が含まれている場合があり、これは鉱物である。 (2)鉄は鉄鉱石を原料としていることが多いが、鉄鉱石に含まれているのは酸化鉄である。  取り出した酸化鉄を還元して鉄にするので、これは鉱物とは言えない。  (手を加えているため) (3)つまり、鉄は鉱物であるものと、そうでないものが存在する。 また『成分としてのFeは色のついているほとんどの鉱物に含まれる。しかしこれは成分(原子)として含まれているので、金属の鉄ではない』 という文章の内容が理解できずにいます。 鉄 = Fe なのに、Feがはいっていても鉄ではないとは、どういうことなのでしょうか。 Feの数が少ないとかですか?? 原子、分子の定義も分からない私ですが、どなたかお願い致します(><)

  • 有害な黒皮とは?

    いまさらながらの質問ですが、「溶接施工上の注意」として ・溶接を行おうとする部分には、溶接に有害な黒皮、さび、塗料、油等があってはならない。 とあります。 ここで質問なのですが、溶接に有害な黒皮とは、何をもって判断するのでしょうか。 <条件> 母材    SM490A 溶接方法  CO2半自動溶接 溶接材料  フラックスワイヤ 姿勢    下向き 溶接の種類 隅肉溶接

  • 黒皮の上からの塗装方法

    黒皮の鉄板を溶接し、クリーム色の塗装しようと考えています。 塗装は、ハケでぬるため、美しさにはそれほどこだわりません。 このとき、表面の黒皮はそのままでも、塗装はのるのでしょうか? 塗装の種類や方法をおしえていただけますか? (ただし、黒皮を削るというのはNGです。)

  • 大気中の金属材料の表面変化について

    スパッタ材料としての金属における、大気中での表面酸化膜について、様々な金属での実験を予定しております。金属種類別の物性の変化について参考となるデータや記述が掲載されたWEBページなどがあればアドバイス願います。

  • 酸化膜厚の測定方法

    金属表面の酸化膜厚を測定したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?X線で測れるらしいと聞いたのですが。 宜しくお願いします。