金属異種材料の溶接

このQ&Aのポイント
  • 金属異種材料の溶接について知りたいです。異種材料間での溶接ができるかどうかについての組合せ情報や参考になるURLがあれば教えてください。製品や生産技術の設計をしているのですが、時々迷ってしまいます。また、溶接方法も異なることがあると思いますので、それらも含めて一覧にして欲しいです。
  • 金属異種材料の溶接に関して、異種材料間での溶接が可能かどうかを知りたいです。参考になるURLや組合せ情報があれば教えてください。製品や生産技術の設計を行っているので、情報が欲しいです。また、異なる溶接方法についても一覧にまとめた情報がほしいです。
  • 金属異種材料の溶接について教えてください。異種材料間での溶接ができるのかどうかについての組み合わせ情報や参考になるURLが知りたいです。製品や生産技術の設計をしているため、情報が必要です。また、異なる溶接方法についても詳細な一覧が欲しいです。
回答を見る
  • 締切済み

金属異種材料の溶接

異種材料間での溶接ができるorできない、の組合せが分かるURL等は ないでしょうか。製品や生技の設計をしていますが、時々迷ってしまう ことがあります。溶接方法などでも違ってくるとは思いますが、そのあ たりも含めて、一覧になっているものが欲しいです。よろしくお願いし ます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

是非ともロー付で、御検討下さい。各種母材、可能です。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/~sanoh

関連するQ&A

  • 異種金属の溶接 SUS303と異種金属

    異種金属の溶接の質問です。 ? SUS303 or 304とアルミ(5052or5056)又は銅の溶接は可能でしょうか? ? 同種金属の溶接強度を10とした場合どれくらいまで強度が落ちますか? ? 溶接が不可能な場合、ロウ付けで対応することは可能でしょうか? ? ?の異種金属の溶接部に腐食は発生しやすいでしょうか? 内容がぼんやりしていて的確な回答が難しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 異種金属(MoとNi)の溶接

    φ1.0~1.5mm程度のモリブデンロッドとニッケルロッドの異種金属溶接を検討しています。溶接後に1200℃程度の高温になる加工をする為、ろう付は出来ません。現在、レーザー溶接や電子ビーム溶接を検討していますが、これらでの溶接は可能でしょうか?又、他にお勧めの溶接方法等ありますか?よろしくお願いします。

  • 【溶接】くっつかない金属の組み合わせ??

    【溶接】くっつかない金属の組み合わせ??  今晩は,質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします. 溶接の話を少しかじってみて、面白そうだななどと感じている次第でございますが、 「こういう金属は他とくっつきにくい」とか「この金属とこの金属はくっつかない (or非常にくっつきにくい)」と言われているようなものって あるのでございましょうか???  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 金属の溶接状態の確認

    薄い金属同士(異種金属)t=0.3のSUSとt0.04アルミの抵抗溶接で溶接状態を確認するため、溶接部を切断し断面を見ていますが、接続部の境界線が判りにくいです。何か見やすくする方法はありますか?超音波探傷などの測定器が使えないため、溶接部を切断し表面を綺麗に研磨する方法しか出来ません 初歩的な質問ですみませんが、ご指導お願いします

  • 鉄鋼、金属溶接部の許容応力値について

    鉄鋼、金属溶接部の引張、圧縮、せん断の許容応力値を調べているのですが、どうやっても調べられません。材料そのものの許容値ではなく溶接後の話です。 溶接形状や材質によって値が変わるのでそれらの一覧表のようなものがほしいです。 最悪は自分で表を作ろうと思ってます。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 溶接してある鉄材料を切り離すには?

     知人に譲ってもらった農業用運搬車に、前に使っていた運搬車の荷台を載せ変えたいのですが、底面が平らでなく、荷台底に厚み2ミリ、断面50×50ミリの正方形状の角の鉄パイプが80センチの長さでアーク溶接にて取り付けられてあり(手動ダンプのヒンジ用)、これを切り取りたいと思い、(据付の邪魔になるため)溶接面にジスクグラインダーに切断用砥石を付けて、やったのですが、砥石がすぐに減り、中々、作業が進まず、諦めました。  このような鉄材料同士をアーク溶接で各々を接合してある場合、切り離すにはどうすればよいでしょうか?  火で加熱しても溶接部の溶接材は溶融しませんでした。友人に尋ねると、鉄角パイプの接合面付近にグラインダーで切り筋目を付け、タガネをハンマーで叩き割るしかない、と言っておりましたが、本当にこれしかないのでしょうか?  80センチの角パイプは全周ではなく、所々、溶接してあります。楽に取れる方法ってありませんか?溶接に詳しい方、教えて下さい。

  • 溶接検査

    溶接については全く無知ですが以下の点ご教授願います。 ・鋼板に角パイプを溶接する製品を考えています。 ・この溶接の品質を検査すべき項目はどのようなものがあるのでしょうか。  たとえば非破壊試験は必須項目でしょうか。 ・製品の品質管理を行う場合に溶接の規格(JIS規格)のどのようなものを  適用しなければならないでしょうか。 ・また溶接技術者の管理、溶接方法の管理、溶接工具・材料等を管理規定し、 エビデンスとして残すことも必要でしょうか。 ・その他、製品の溶接に関する品質管理項目があればお教え願います。

  • SUS304とC3604の異種金属結合腐食について

    SUS304のハウジングに、材質がC3604のプラグを締結して使用できないかと考えています。 プラグの材質がC3604なのは 現行流動品をそのまま使いたいという理由です。 使用環境は屋外で、風雨にさらされる場所です。 異種金属の接触で電食が問題になることをよく聞きますが、この組合せは問題になるのでしょうか? インターネット等で調べて見ましたが、ズバリ記述しているものが見当たらず正直言ってよく判りませんでした。 素人ですので、どなたか情報orアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 溶接と金属疲労についてご指導ください。

    現在STKMの鋼管同士をCO2溶接しているのですが、繰り返し荷重がかかり、数年で鋼管に割れが入ります。金属疲労の状態で割れるのですが、そのスタートはどうも溶接ビードの周囲からのようです。一般的な溶接条件(120A-20V)ですが、溶接ワイヤーが適当かどうかも含めて経験された方のご意見をお願いします。溶接ワイヤーはJIS Z 3312やフラックス入りのZ-3313などを利用しています。最近はコストダウンの為に外国のワイヤーを利用しています。焼き鈍しをするほどの製品付加価値はなく、肉厚管に変更するなどの設計変更も視野に入れていますが、まずは溶接条件などを調べて、ということです。ちなみにクラック側の鋼管はSTKM11A、22.2φ1.6mm厚さです。 皆さん色々とアドバイスありがとう御座います。 量産製品にて試験場に構造解析をお願いしています。今の段階では構造的に片持ち梁と同様に溶接部分に応力集中がありますが、その手前の溶接との間が短く、溶接間隔を広げたら繰り返し衝撃試験では数倍持ちました。鋼管のたわみ等の逃げを多くとるだけでこんなに違うのかと驚いています。3Dのソリッドワークスを利用しているのでプラスして構造解析を設計段階で出来るようにしたいと考えています。 焼き鈍しも工程間に抵抗溶接機で再加熱をいれてみようかと考えています。 ワイヤーメーカーからはSTKMに合っているとしかコメントが頂けません。 もう少し突っ込んだ適材溶材の選定をしたいのですが、意味がないでしょうか。

  • 突合せ溶接配管の溶接強度

    いろいろ調べてみたのですが、見つからなかったので質問をします。 板材同士の突合せ溶接の強度に関しては機械設計製図便覧などに載っているのですが、 配管同士のものは載っていません。 下図のような形状で、部材中央に下方向の荷重がかかる場合の溶接強度はどうなるでしょうか? なお、材料はSGP20A(外径27.2mm 内径21.6mm)、溶接継手はFSGP20×20とします。 荷重がかかる部分の材料の長さは400mm、荷重は500Nと仮定します。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう