製造業の営業損益が?%ぐらいで考えたら良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 製造業の営業損益について考える際、一般的な目安は何%程度でしょうか?
  • 製造業の営業損益の適正な範囲はどのくらいなのか知りたいです。
  • 製造業の営業損益の平均値や基準値はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

製造業の営業損益

製造業の営業損益が?%ぐらいで考えたら良いのでしょうか? 恐れ入りますが、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

中小企業庁のサイトの「中小企業の経営指標」(平成13年度調査)のデータを調べました。 製造業の売上高対営業利益率の健全企業平均は、 平成11年度4.1%、平成12年度4.5%です。 中小企業庁方式では、一般会計原則と異なり診断資料としてコスト把握の必要から支払利息・割引料を管理費に含めています。したがって営業利益は支払利息・割引料を差し引いたものとなります。 健全企業とは、営業利益と経常利益がともに黒字の企業で、製造業のうち健全企業が占める割合は、 平成11年度53.6%、平成12年度61.7%です。 製造業の売上高対営業利益率の赤字企業も含めた総平均は平成12年度0.6%です。(赤字企業の平均-5.7%) したがって「売上高対営業利益率が4%以上あればうまくいってる」と考えても良いと思います。

参考URL:
http://www.chusho.meti.go.jp/tyousatoukei/keiei_sihyou/
noname#230359
noname#230359
回答No.1

経済産業省のサイト>統計>平成13年企業活動基本調査速報>第5章企業収益の状況と収益構造 から売上高営業利益率の統計データをpdfでダウンロードできます。 製造業の営業利益率は平成11年3.8%,平成12年4.6%となっています。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/statistics/

関連するQ&A

  • 営業損益、営業外損益、特別損益について。

    営業損益、営業外損益、特別損益について。 以前、勉強したのですが忘れてしまったので教えていただけますでしょうか。 営業損益、営業外損益の定義・決まりって何でしたっけ? 営業損益は「営業活動」による損益だと思うのですが、営業活動って、 確か「定款」に載っているもの、だったかどうか・・・。 営業外損益の主なものって何ですか?利息とか株による損益とかでしたっけ? 特別損失の主なものってなんですか? すみません。よろしくお願いします。 簿記を少しやった程度の素人です。

  • 営業部門の部門損益について

    営業部門の部門損益管理について興味があります。 『京セラ』さんや『村田製作所』さんの様な営業部門の部門損益管理ってメジャーに行われているのでしょうか? 上記の会社以外でも実施している企業や紹介している書籍等の情報がございましたら知りたく思ってます。また“うちの会社もそうしてるぞ!”といった情報も知りたいです。 京セラの稲盛さんの著書『アメーバ経営』や村田製作所の経営管理システムの『マトリクス経営』(本の題名は確か『利益が見えると会社がわかる』だったと思います)の双方で紹介されている事です。 製造メーカーの営業部門の部門損益を 『粗利-営業部門の費用』ではなく 『(売上高に応じた)販売手数料収入-営業部門の費用』で 部門損益を管理する。と云う紹介があります。 理由は“粗利”をあげる為、営業は社内の製造からの仕切り価格を下げる事に注力しがちになり、本来の売上高拡大への対応が遅れたり、 製造部門では市場価格がどんなに下がっても(半年や四半期と言ったある期間は)仕切り価格で営業が買ってくれるのでコストダウン努力が遅れたりする。 販売/製造双方で市場価格や売上高増減をタイムリーに感じる事によって、コストダウンや経費圧縮への対応するきっかけ素早くなる。 (みたいな内容です。私の理解は上述したレベルです) 私の勤める会社は“仕切り価格”制で工場⇒営業へ渡し、粗利を乗せてお客様へ販売してる形態であります。上記の事(営業/工場間の仕切り価格のにらみ合いや、市場価格下落が伝わるのが鈍感な事)が結構あります。 つきましては、冒頭に記載した様な ・○○社も確か採用しているぞ!とか ・こういう書籍があるぞ!とか ・我社も採用しててこういうメリットデメリットがあるぞ!とか そんな情報を知りたく思ってます。 よろしくお願いします。

  • 製造原価報告書と損益計算書

    次の事例で製造原価報告書と損益計算書を作成したところ、前者については、材料費790、労務費369、製造経費300、当期総製造費用1,459、期首仕掛品棚卸高72、合計1,531、期末仕掛品棚卸高△58、当期製品製造原価1,473となりました。合ってますでしょうか。特に期末仕掛品棚卸高は58を足すのでなく減じるのでいいのでしょうか。アドバイスをお願いします。損益計算書は難しく、科目から躓いています。営業損益の部、営業収益、売上高、営業費用、売上原価、販売費及び一般管理費、*****、営業外収益の部、営業外収益、営業外費用、経常利益、特別損益の部、特別利益、特別損失、税引前当期利益、***、法人税等調整額、****、前期繰越利益、****、中間配当額、***、**** 以上***のところがわかりません。 (事例)(1)受取利息3(2)工場の経費220(3)資本準備金10(4)売上金1788(5)資本金100(6)本社の人件費194(7)前期損益修正損6(8)利益準備金7(9)投資有価証券売却益(10)中間配当積立金25(11)工場の人権費175(12)受取配当金9(13)材料仕入790(14)本社の経費88(15)前期繰越利益11(16)支払利息3(17)売上値引き7(18)固定資産除去損7、棚卸資産の内訳、期首有高、製品103、仕掛品72、材料20、期末有高、期首有高、製品99、仕掛品58、材料25、その他、中間配当を10としたので同額の中間配当積立金を取り崩す。

  • 金融業の損益に関してです。

    金融業の損益に関してです。 製造業や小売業では総売上-仕入=粗利、更にここから人件費や様々な経費が差し引かれ、営業利益、ここから営業外の収入、支出をして経常利益、更にここから税金が引かれて、当期純利益となるのですが・・・ では銀行、証券会社、損保、リース会社などは製造業や小売業の損益に当たる、売上、仕入、粗利などはどうやって出すのでしょうか。手数料は分るとしても、では保有する株や債権の利子はどうなるのでしょうか。製造業や小売業なら営業外収益となります。 それとも金融機関はもっと特別な会計で通年の損益計算書を出しているのでしょうか。貸借対照表が出せるのは分るんですが。 金融機関の会計にお詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

  • 製造業の営業

    40歳で現在は電子機器メーカの営業職です。 このたび、製造業(自動車部品)の営業職への応募を考えています。 製造業の営業というと、図面をもらっての商談になると思われますが、この年齢からモノ造りの経験が全く無い状態で新たな勉強をして勤まる仕事なのでしょうか? 営業経験は20年で、新規開拓やプレゼンテーションには自信がありますが、やはり無謀でしょうか? 具体的にどのようなスキルが必要になるのかを教えていただきたいです。

  • 製造業の営業について

    現在転職活動中です。 これからIT化が進んでいく中、製造業の需要はあるのでしょうか。 よく町の鉄工所がつぶれていくと聞いています。 後継者がいないこともあるかと思いますが実際は製造業自体が大変なのでしょうか。 また製造業の営業とはどのような仕事ですか。 無知で大変恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。

  • 営業外損益の定義を教えてください。

    大学のテストの記述問題で「営業外損益」の定義をかかなければなりません。ネットで調べてもそれらしいことはでてくるのですがこれ!ってこのが出てこないのでご存知の方いましたらぜひ回答お願いいたします。

  • 製造業の営業

    親戚の子がこの春から就職します。 仕事を聞くと「製造業の営業」と答えていました。 車の部品?と言うような話もしていたような気がするのですが・・・。 他の用件もあったので、仕事の話はその程度しかしなかったのですが、後で一体どんな仕事なのだろう?と疑問になりました。 やはり営業と言うのは、そしてこのような製造業の営業はノルマがあるのですよね? 詳しくはどんな仕事でしょうか? 業種は問わず、大くくりで聞くとノルマがきつく職を離れる人が多いと聞きます。 長年勤めていける仕事なのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 営業から製造への転職

     前職で営業をやっていたのですが、諸事情で実家に戻ることになり職を探しているのですが、実家が田舎なもので製造業が多く製造の仕事を考えています。そこで質問なのですが営業から製造への志望動機がなかなか思い浮かばないのですが、どのように書けばよいでしょうか?

  • 製造業の損益分岐点について

    私は今度、会社の損益等がトピックの会議に出席することになりました。 会社は製造業です、会議前に資料を貰ったのですが損益分岐点を出す為の 限界利益についてご質問があります。 限界利益は、売上から変動費を引いたものだと認識しています。 棚卸の増減については、変動費に入れるものなのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。