• ベストアンサー

いろんなことがなくならない

Replicaの回答

  • Replica
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

 うーん、ちょっと前までの自分のような感じなのでご返答を(笑)。  回りの人がどんどん大人になっていっているのに、自分は未だに細かい事につまづいて、くよくよして、落ち込んでしまう‥‥てな時期が自分にはありました。というより、今も半分足をつけている状態ですけど(笑)。  ちょっと違う視点から考えてみるのはどうでしょうか?  自分が解決できない悩みでも、人に話すと『それって○○って事じゃない?』と案外あっさり解決されたりします。  他には、別の環境に身を置いて見るとか。  別の環境にいって問題をもう一度考えてみると、『あれ?案外大した事ないじゃん』みたいになったりします。  楽しかった事だけを憶える脳みそはありません。  あるとすれば、辛い事を、考え方を変えて楽しい事にする脳みそです。  カップに半分入った水を  『まだ半分ある』と考えるか  『もう半分しかない』と考えるかの違いみたいなもんです。  いろんな人の話を聞いて、色んなアドバイスを聞くと、結構解決するものです。  頑張って下さい。 

noname#7692
質問者

お礼

人になかなか相談できないような悩みを一人でしょいこんでるので、アドバイスをしてもらえる相手がいないんです。その代わりに本をたくさん読んで発想の転換のきっかけにしたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 記憶について、教えてください

    1年ほど前から、もの忘れがひどくて悩んでいます。 会話をしていても、過去のことが思い出せなかったり、全く記憶になかったり・・ かと思うと、次の日にパッと頭に浮かんだり・・ その時、その時、思い出せることが違い、会話の答えもコロコロ変わってしまいます また、どうしても忘れたくなかったこと、忘れるはずがないと思っていたことが、全く思い出せません。 大切なことは、みんな消えてしまったのでしょうか? それとも、消えたわけではなく、思い出せないだけでしょうか? ちなみに病院で診てもらいましたが、「異常なし」でした。 仕事や家庭でも支障はでていますが、しっかり覚えていることもあります。 そのため、周りからは「都合の悪いことだけ忘れて」とわかってもらえません。 わたしの頭の中はどうなってしまったのでしょうか。 何か改善する方法があったら、教えてください。お願いします。

  • 1ヶ月の赤ちゃんの痰で悩んでます・・・

    1ヶ月の赤ちゃんなのですが、先日まで鼻水が出ていました。 ようやく鼻水が楽になったと思ったら、痰がからみとれずに 困っています。 白湯を飲ませて縦抱きにして背中をトントンしたり、 頭を少し高くして寝ていますがあまり効果がありません・・・ 楽にしてあげる方法を教えてください!

  • 本気なんです。

    私は今、高校一年です。 高校に入る前に高校デビューをしようとしました。でも、高校デビューの仕方が今いち分からず、出来ませんでした。 周りの友人からは、いつ見ても変わらないねと言われますが、変わろうとしても成功しないだけなんです。 変わらなくていいと言われますが、やはり私は変わりたいです。 彼氏にとっても自慢出来る可愛い彼女になりたいです。 変わりたい一番の理由は、 自信がないからです。 最近は、人と目をあわせるのもこわくなってきました。 どんな方法でもいいです、 私が変われるように、  背中を押してください。 なりたい自分さえ分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 子供の成長について

    05年11月中旬に産まれた女の子です。 最近、成長についてちょっと悩んでいると言うか、気になって・・・皆さんにお聞きしたいのですが・・・。 これで1歳5ヶ月になりますね。 周囲の子供と比べて、成長が遅いのか・・・と疑問に思っておりまして。 言葉はかろうじて「マンマ」程度です。 「バイバイ」や、「パパにどうぞして」と言うと渡したりすることもあります。帽子を持ってパパの頭にかぶせたりします。 音楽に合わせて体を動かしたりもします。 走ったりしますので、運動に関しての成長は問題ないかと思います。 しかし、言葉ですと「ママ」「ブーブー」とか話せません。 ブロックの入った箱の蓋を開けてほしいそぶりはありますが、箱を目の前に持ってきて叫ぶだけです。 気に入らないことがあると奇声をあげたりして怒ります。 指差しして、「あっち、こっち」の表現がまだできていません。 周りは「アンパンマン」と話したり、指差して「あっちに行きたい」と表現もしているのですが・・・ 成長段階として遅いのでしょうか? 一度成長に関して相談しに行こうかと悩んでいます。 皆さんどうでしょうか? 指差しや、言葉どうでしょうか? ちょっと悩んでいます・・・ 皆さんのアドバイスももちろん、 その頃の子供にしては遅いですか? よろしくお願いします。

  • どんくさい子猫が心配です

    2か月ほど前、2匹の捨て猫を拾いました。 2匹とも順調に成長しててかわいいです。 よく遊び、よく食べます。 1匹はとてもやんちゃで活発で運動神経がものすごくよく、肉付きもズッシリしてきました。 しかし、もう1匹のほうは、か細くて足の動かし方が少し不自然です。 そして、椅子からドスンと背中から落ちたり、机に上ろうとして机の角で頭をぶつけたりして、やはり背中から落ちていきます。 どこか悪いのでしょうか。 獣医さんに診てもらいましたが、べつに何かがあるわけではないと言います。

    • 締切済み
  • 怪獣王子について

    今から30年以上前に「怪獣王子」というドラマが有りました。主人公のタケルがネッシーという怪獣(恐竜?)とともに活躍するドラマなんですが、頭の上に乗っている記憶と馬のように背中に乗っている記憶が有るんです。 あれはネッシーの子供だったような気もするんですが、ひょっとしたら似たような別の番組だったのかもしれません。覚えているという知り合いに聞いてもみんな頭の上だったと言うんです。 誰か僕のモヤモヤを解決してください。よろしくお願いします。

  • 背中で両手が組めるようになるには

    随分前に背中で両手が組めるようになるストレッチというのを見た記憶があるのですが、どなたか知りませんか?TVで観たと思うのです。 私の場合、まったく手が届かないのです。左手が頭の上から、右手が下からで背中で手を組むなんて信じられない位ですが、一度TVを観てストレッチをやったら、奇跡的に届いた記憶があるのです。 ご存知の方がいたら、教えてください。

  • 貪欲に勉強し、自己を成長させてもいいですよね?

    20代半ばです。 すごく当たり前な質問をしますが、自分を成長させるために、とことん勉強してもいいですよね? 勉強をして思考力を磨き、知識を増やして頭を良くしようと努めても一向に構わないですよね? 勉強することで自分に変化を与え成長し、実力を高めて、周りよりも一歩先に進み収入アップなどを図ることに、何の問題もないですよね? なぜこの様なことをお聞きするかと申しますと、中学時代に受けたいじめの記憶が未だ頭の中に残っているからなんです。 中学時代、僕は団体球技系の部活に入ったのですが、そこでいわゆるいじめを受けて「潰し」みたいなことをされた経験があるんです。 もっともっと高みを目指し自分の能力を向上させたかったのですが、 そのいじめの加害者たちにされた行為が原因でその望みを叶えることはできなかったんですね。 いじめの行為により、「努力を報われなくさせられた」のです。 この経験が、もう10年以上も経つ今でも脳内の片隅に記憶として残っています。 未だに記憶の片隅に残っているために、僕は自分を成長させるための行動を起こすことを躊躇ってしまうことがあるのです。 仕事などでもっと自分を成長させ自分の実力を上げるために、 とことん勉強して自己の能力を高めたいと強く感じるのですが、 「中学時代の様に、成長し、実力を高めようとすると辛いことが起こるのではないか・・・。故に勉強し努力し自分を磨こうとするのは駄目なんじゃないか・・・」 こんなことを考えて、自分の成長のための行動に制限をかけてしまうのです。 ですが、これって余りにももったいないことではないかと思うのです。 努力し思考力を磨き知識をつけて、自分を成長させようとする意思はある。 でも、トラウマから生じるいわゆる「出る杭は打たれるんだ!」的考えに囚われて、何もやらないなんて馬鹿げています。 大人の世界にも、中には自分より優秀な人を潰そうとする人はいるかもしれません。 とは言っても、そんなことに怯えて 「どうせ潰されるんだ。努力を報われなくさせられるんだ。じゃあ何をやっても意味がない!」 と考えるが故に、何も勉強せず、自分を磨かず自己成長しようとしないなんて愚の骨頂です。 ですから、僕は過去の経験など一切当てにせず、自分を成長させるために勉強し、 思う存分自分を磨いて行っても何の問題もないと考えます。 以上のことを踏まえて皆さんに質問です。 冒頭でも話しましたが、 僕は「自分を成長させるために、とことん勉強してもいい」ですよね? 聞くまでもない質問かもしれませんが、少し不安を感じるため今回質問させて頂きました。

  • 自慢話ばかりする人

    僕の友達に自慢ばかりする人がいます。 最初は、料理が好きとか、釣りが好きくらいだったのですが、 だんだん料理が上手い、釣りが得意と自慢っぽくなっていき、 挙句の果てには、人からメールがくるタイミングが何故か俺にはわかるなどと 意味のない自慢をしてきます。 自分のネタが尽きれば、今度は、父や母などの自慢をして、 最終的には遺伝でそれが俺には受け継がれているみたいなことを言い出しますし、 流れで行くと、 ふざけて誰かがそいつの頭をたたいたりする ↓ ふざけて軽くやっただけなのに「全然痛くない」となぜか言い張る ↓ ならこれでもかみたいな感じで頭を思いっきりたたく ↓ そんなんやっても全然痛みを感じんよ、俺の頭は頑丈やけといって自慢が発生する ↓ 結局、そいつにみんながたかって、最終的に脳震とうでぶっ倒れました。 ↓ 治った後も、あれは脳震とうじゃなかった、とか強がります。 このように、地道に自慢の流れを作ってくるんです。その感じがすごくむかつきます。 一回勢いがつくととまらないし、話していると大体、最初の方で、 ん?これは自慢しようとしているな?ときずくので自慢する前に話変えたりして いるのですが、話が変わりそうになると、焦って、ストレートに自慢してきます。 時には無理矢理話戻してきたりします。さらには万引きの上手さまで 自慢してきます。もうこいつが何をしたいのかがわかりません。 こういう自慢の対処方法を教えてください。

  • 苦しいので楽になる方法教えて下さい

    何だかわからないけど苦しいです 悲しいのに家族の前では笑わなくちゃいけないし、取り乱すわけにもいかない 誰にも何も求めず、ひたすら周りに与え続け、誰かが喜ぶことで自分も嬉しくなってそれが全てなような、みなさんみたいな大人にはどうやったらなれるんでしょうか? みなさんと同じ事をやっても、中身は優しさではなく見返りを際限なく求める餓鬼みたいな堕落した人間です。相手の笑顔が喜びになんてなりません。何かを都合よく奪われたとしか思えません。自分だけいい気になって、と思ってしまいます。 で、自己嫌悪。我慢できず爆発 私おかしいのかも知れません。なんで生まれてきたのかな。そしてこんな中二病になっているのも嫌です。 楽になりたい本当に楽になりたいです。 どうすればいいんですか?