• ベストアンサー

祖父母早く死ねばいいのに。

fresca918の回答

回答No.3

自分の思いを正直に言えばいいと思いますよ。 何も言わないからわかったようにズケズケ話してくるんです。 会うたびそんな気分にされる筋合いはありませんよ。

関連するQ&A

  • 生きてる価値のない祖父母

    こないだと似たような質問ですが 改めて質問させていただきます。 まず母方の祖父母は税金か何かの支払いができずに 母親に払ってもらっています。 更に最近もまた何か払わなくちゃいけないらしく 母親に払ってくれと頼んだみたいです。 祖父母は70過ぎていますが体は動けます。 このカス二人は自分達で働きもせずに 母親に金を払ってもらっているのです。 いくら70過ぎた年寄りでも仕事は見つかるはずです。 この祖父母二人は俺にとっては存在が邪魔だし 早く死んでほしいです。 恥ずかしい話ですが俺は今、仕事を探していて 母親に援助してもらっています。 もう27なのに恥ずかしいですが 仕事探そうとはしてるし 見つかったら頼るつもりはありません。 なのに祖父母のカス二匹は探しもしないで 本当に存在価値がアリのフン以下だと思います。 このカス二人が死んでくれれば 母親は貯金できるしかなり楽になります。 でも死んだらこんなカス二匹のために 葬儀代がかかります。 だから一番いいのは 次の大震災の津波で死んで遺体が見つかってくれないことです。 遺体が見つからなければ 葬儀の金もかからないし なにしろカスが二匹とも消えるのでかなりお得です。 このカス二匹が生きてるせいで金がたまらないのです。 このカス二匹が80、90過ぎて 今度は介護してくれなんて言ってきたら完全にキレます。 どっかに老人ホームに預けて 母親とは縁を切らせます。 このカス二人が生きてるせいで 本当にイライラします。 母親もこのカス二人はどうせ先長くないんだから 金払わなくていいのにと思います。 今、死のうが同じなのに 本当にこのカス二人が早く消え失せて 宇宙のチリになってほしいです。 なんとか今すぐに犯罪以外で この寄生虫の生ごみの二人から 金を請求されない方法ありますか??

  • 孫さんって、祖父母の言うことを素直にきかないの?

    昨日、子供の友達の家庭でのしつけに、疑問がわきまして質問させていただきました。 何か手伝うと500円とか、与えるのが普通なのかなと思いまして。 すると、こんな回答をくれた方がいて、見てはいけないものを見た気がして凍りついたので 気になるので、率直な意見をいただきたいと思い再度質問させていただきます。 「祖父母ということですが、年寄りの頼みを、そう簡単に子供たちが言うことを聞きますかね」 というご回答です。 つまり、駄賃や物をあげないと、年寄りの頼みを孫が無償で聞きはしないというところでしょうか。 わたしは、祖父母に何かしてあげたら何か頂戴とも、おこずかいを欲しいとも言ったことがないので非常に驚きました。 それが、今の普通なのでしょうか? 少数だとしても、怖いですね。そう感じる私の方がおかしいでしょうか? 家族に気を配るのは無償の行為と思わない方がいいのかな。 まあ、地獄の沙汰も金次第なんですから、奇麗事を言うなと思われるだけなのかもしれませんね。 若い方からも、非難はいたしませんので、本当のところ聞かせていただけませんか?

  • 祖父母に子供を抱かせたくないです。

    妊娠6ヶ月に入る初妊婦です。 長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 現在、旦那の実家で同居しており、出産はこちらでするつもりです。 私の実家は、ここから車で1時間のところにあり、退院後1ヶ月はお世話になるつもりでした。 しかし、私の実家には母方の祖父母が同居しています。 私は、祖父母が生理的にも人間的にも嫌いで、子供を抱かせたくありません。 その旨を母に伝えたところ、祖父母と私の板ばさみになるのが嫌なので帰ってくるな!といわれました。 祖父母が嫌いな理由は並べるときりが無いのですが、 1番は両親の悪口を言うからです。 それも、家の中だけではなく近所中・親戚中に言いふらしています。 私も嫌がらせを受けてきましたが、それは全然我慢できます。 悪口も私のだけであれば我慢できます。 また、両親も祖父母を嫌いだといっており、祖父母も両親や私を嫌いだといっています。 しかも、祖父母は私たちと一緒に暮らすのは嫌で、家を出たいがお金が無いので出れないといいます。 出てやってもいいが、家の修繕費等でかかってきたお金を返せと言って来ます。(家賃等はもらっていなく、光熱費・修繕費は割り勘です。) 今まで、うちで過ごした家賃を計算すると、修繕費でかかった分以上にかかっていますし、祖父は公務員だったため年金は相当な額をもらっています。 毎日、タクシーに乗ってパチンコに行っているくらいです。 小さい頃から、そういう状況にあり、相当な我慢をしてきました。 祖父母は嫌いでも、両親は大好きなんです。 初孫ということもあり、両親はとても喜んでくれていて、 出来る限り合わせてあげたい気持ちもあります。 でも、やはり祖父母に抱かせるのは納得できないです。 私が何をされても我慢しますが、子供だけは嫌なんです。 わがままでしょうか? また、私が我慢して母のいう事を聞き入れるべきでしょうか? なお、旦那の母は、実家に帰らない場合、仕事を休んで家に居てくれるといっています。 それに甘えて、旦那の実家でお世話になった方がいいのでしょうか? 大変恐れ入りますが、アドバイスをいただけたらと思います。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 祖父母に何かしてあげたいのですが・・・

    私は20代半ばの主婦です。 現在、都内で夫と1歳になる子どもと3人で暮らしています。 実家が隣県にあり、電車で1時間ほどなのですが年に数回しか帰省しておりません。 私には祖父母が4人います。 父方の両親、母方の両親共に夫婦でそれぞれ暮らしています。 住んでいる場所は私の実家の近くです。 実家に帰る際にたまに祖父母の家にも寄ってひ孫の顔を見せるのですが、母曰く「気疲れさせちゃう」とのことで、あまり頻繁には会えていない状態です。 祖父母は82歳~85歳で、入院や寝たきりなどではないです。 認知症などもありません。 ですが、もう歳が歳なのでちょっとずつお別れのときが近づいているのだと感じます。 そこで、何か祖父母にしてあげられることはないのだろうか・・・と思いました。 会いに行くのはもちろんなのですが、してあげたら良いことやプレゼントされたら嬉しい物など何かありますでしょうか。 私はこの歳まで、身内が亡くなるということを経験したことがありません。 祖父母が高齢になるにつれ、淋しさと不安があります。 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 祖父母と両親の関係

    20代女です。 現在、祖父母・両親・私で暮らしています。 二世帯住宅に祖父母/両親・私という形で住んでいます。 しかしここ数年、両親と祖父母間の関係が悪くどこかピリピリした空気になっています。 原因は大方、80歳代の祖父母にあります。 祖母は躁鬱病を患っており話が支離滅裂。最近は軽い認知症もはいりかけています。 祖父は普段は温厚なのですが、頑固者で一度頭に血が上ると暴言を吐いたり軽く暴れるなどしてしまいます。 そんな二人と揉めると非常に厄介で、両親だけでなく私までも手を焼いてしまいます。 たとえば祖母の行いに母が「~~だから注意してね」と強めに忠告すると、 祖母は一部分だけをピックアップし実際とはかけ離れた事を祖父に報告します。 すると誤解した祖父が怒ってやってくる。といったことがしばしば起きているのです。 そのたびに両親は誤解をとくのですが、非常に気分が悪くストレスとなっているようです。 何度か祖母の誤った報告が原因で、祖父が、一番の窓口となっている母に激怒したことがありました。 母は誤解をとき、これ以上揉め事が大きくならないようにと父には黙っていましたが、とても傷ついていました。 これがもし父の耳に入るとなれば父が大激怒し祖父母と大喧嘩になりかねません。 父は祖父母の子です。悪い意味でも祖父と似ているため、二人が揉めればそれこそ家庭崩壊です。 最悪のことを考えると気が気ではありません。 一度仲裁として、まだいくらか話の通じる祖父と私で話し合ったのですが、 「祖母は今あんな状態だし、もともと頭も悪い。自分も年寄りだ。一人前の人間として話をしてもらっても困る。」と。 要は年寄り相手の戯言に、目くじら立てて怒ってくるなと言うのです。 しかし、受け流せることばかりではありません。客観的に見ていても両親が怒ることは仕方がないのです。 誤解され一方的に批難される。反論すると”年寄りだから仕方がない”。理不尽じゃないですか。 二世帯なので祖父母も不満があるのでしょう。しかしそれはお互いさまなはずなのに。 いったいどうすれば円滑に日々を過ごせるのでしょうか。 また、母が常に窓口となっているので精神面がとても心配です。なにか助けにはなれないのでしょうか。 悔しくて情けないです。

  • 祖父母からのプレゼント

    小一の娘がいます。 年に3回主人の実家に一週間帰省するのですが、(私たちは関西、義父母は関東)その度に子供はなにかおもちゃやゲームを買ってもらっています。(5千円~1万円) この習慣は赤ちゃんのときから始まっていて、子供が小さいときは私たちが次に必要になりそうなおもちゃを考えて買ってもらっていました。 幼稚園ぐらいからそれなりに欲しいものがでてきたみたいで、子供に聞いてから一緒に考えて買ってもらっています。 祖父母から年3回、それに誕生日、クリスマスとプレゼントをもらっていると、欲しいものなんてなかなかそう簡単に見つからなくなってきました。 もともとそんなにものを欲しがる性格でもなく、「次になにもらおうかー?」と親子で悩むこともあります。 主人にお金でもらうことを提案したこともあるのですが、祖父母の楽しみだから(一緒に買いにいくこと)なくすのはかわいそうといわれて、そのままです。 私としてはそんなに欲しくないのに買わないといけないという状態が、子供にいい影響を与えないのではないかと不安に思うのです。 ものを与えすぎるというのが、あまりいいことだとは思いませんし。 こういう場合のあちらに門がたたないような方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 子どもにとって祖父母と暮らすことは

    祖父母(もしくはどちらか)と同居して子育てすると子、 思いやりの気持ちが育まれるとか良い面が強調されますが、 良くない方へ行ってしまう場合というと、どのようなケースがあるでしょうか? 1.何でもフォローしてもらえるので、かえって些細な事にも辛抱できない子になる。 2.色々と生活に制限がかかるので、かえって年寄りを疎ましく思う(ドライに見る)ようになる。 などあるでしょうか? という気が少しします。

  • 祖父母へのプレゼント

     遠方の祖父母に会うので何かプレゼントを考えているのですが、どのような物がいいと思いますか?  祖父母といっても子供の頃会ったきり、今ではほとんど交渉がなく、趣味などは全く分かりません。  年齢は80歳まで行ってないのではないかと思います。  病気の可能性があるので、お酒は難しいと思います。  一般的に年を召した方へプレゼントするような物を教えて下さい。  予算は物によって考えたいと思います。

  • 大阪から祖父母への贈り物

    間もなく祖父母の結婚記念日で、贈り物をしたいと考えています。 私は現在大阪に在住していますが、来て間もないため、名物がよくわかりません。。 お年寄り向けの大阪名物を教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 満たされない祖父母について

    2世帯住宅です 祖父母  両親 私、妹の6人で暮らしています。 夜のみ6人で食事をしています。 朝昼は祖父母が自分で用意することになっています。 祖父(93歳)は昔から批判することが多く我侭で何事も仕切りたがります。 祖母(84歳)は依頼心が強く、軽い認知症です。我侭です。 祖父の自分勝手な行動は昔からだったので現在も手を焼いていますがだいぶなれていて、むしろ20数年前よりは和らいだようにも思えます。 最近は祖母が軽い認知症になってきたため、だんだん家族の限界にきています。 認知レベルは物忘れの激しい程度です。時間日付の感覚がない。 いろいろ書きたいことがあるのですが、うまくまとめられないと思いますが、よろしくお願いします。 家族の限界、介護疲れというよりも、祖父母の性格に嫌気が差してきているといったほうが正しいように思います。 祖母は毎日のように「腰が痛い」「腰が痛くて何もできない」「入院しなければならない」等いいます。 そして、腰が痛いのを理由に何もしません。4,5年前から朝昼の食事の用意も祖父がしています。 母が何度か病院に連れて行って老化が原因だといわれました。 歳をとればあちらこちらに痛みや衰えがでてくるのは仕方がないことだとですし痛み止めも飲んでいて、何か興味のあることがあれば忘れる程度の痛みです。 「腰が痛い」と言えば何でも通用すると思っているようです。 散歩に誘っても腰が痛い。一緒に買い物にと誘っても腰が痛いしふらふらめまいまでして倒れそうだ。立っているのすらやっととまでいいます。 両親が地デジになるし、年寄はテレビを見るのが楽しみだろうと厳しい経済状態の中新しいテレビを買ってあげても 1週間くらいは喜びを私たちに伝えていましたが、それからは「画面が大きすぎて疲れる」や夕食時にテレビをつけていると「私のテレビではこの番組は入らない。このテレビはいいねぇ」等そんなのばかりです。 年老いたから面倒見るのはあたりまえ。家族なんだから。もっと優しくされたい。等など私たちに求めるばかりです。 ↑直接このように言っているわけではありませんが、そうとしかとれない内容です。 上下関係を主張するわけではありませんが、年老いて世話になる側なのに「寝たきりになったらこの部屋で介護してほしい。あの部屋はいやだ」こんなことすらいいます。 裕福ではありませんが、今の時代それなりの暮らしができて、子供、孫と暮らしていて、大病もせずすごく恵まれているのに、その現状に満足せずむしろ不服で私たちにもっともっとと求めてくる祖父母どうしたらいいでしょうか? 我が家の経済的に二人を施設に入れたり、デイサービスなどの利用はできず、私の心境としてはこのまま祖父母がなくなったとしても悲しめるか疑問です。