• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同郷と一語なのに、同じ家と二語で言うのは?)

日本語の文法での「同郷」と「同じ家」の表現はなぜ異なるのか?

Tastenkasten_の回答

回答No.12

お忙しいなか有難うございます。せっかくコメントをいただいたので、少しだけ。 >あれは和声学でいう、平行8度で始まるので、違反だと数十年信じておりました。 そこまで専門的な概念を御存知ですか。驚きです。恥ずかしながらその楽曲を知りませんでしたので、ネットで確認しました。ベートーヴェン自身の作品は独唱曲で、合唱版はJoseph Dantonelloにょる編曲のはずです。ただ、曲の冒頭は、和声学で禁則とする並行8度には該当しません。全員が同じ音を歌っているので、様式としては「単声音楽」と同じで、「和声」が存在しない状態なのです。和声ではない状態では、そもそも並行8度という概念そのものが成り立ちません。作曲学習者が学ぶ和声学は、あくまでも和声を学ぶためのものなので、このようなユニゾンの動きは最初から想定しておらず、出てくることはありません。むしろ、禁則を指摘するならば、ほかの2カ所にあります。1番の歌詞で「ihrem Zelt?」の個所は、ソプラノ、アルト間が並行5度です。あと、終わりから3小節目より2小節目にかけて、ソプラノとバスの間に直行(平達)5度という禁則に当たる箇所があります。しかし、これらの禁則は、あくまでも学習段階に厳格な様式の中だけで技術を磨くためのもので、実作中で守られているのはルネッサンスまでです。何が禁則になるかは、それぞれの時代の音楽の様式で変わるので、この2か所も音楽的に問題ありません。 >それでも本職の理工系の雑用で、語学や音楽には時間が取れないときがあるのです。 はい、実を申しますと、これも全くの気まぐれの偶然からなのですが、どういうお方か存じ上げております。お忙しいはずです。コメントはいつでも結構で、御覧になったことがわかればそれで十分です。私が以前お送りした回答のいくつかが、大変な偉い方たちの眼に入っていたのではないかと思うと、まさに冷や汗ものです。 お話しする機会が減っていますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

BASKETMM
質問者

お礼

お答えの中から、変なところを引用いたします。 >>文法書を読むこと自体は決して嫌いではありません。おもしろいです。 >>ただわたしの場合、文法書は辞書のように使ってきました。 >>実践を先行させて、どうしてもわからなくなったときにちょっと見る、という方法です。 とても共感できますね。 私の場合、書物を並べておくのも、楽しいですね。一年に一回役に立てば、どんなものだっという気持ちです。 ==== 和声学、対位法 全く分かっておりません。しかし、どの学問もそうですが、規則の裏側/根本理由を 理解しなければ駄目ですね。語学も、音楽学も【自然科学】であると しばしば再認識するこの頃です。 あまり脱線すると叱られるので、この辺で。

関連するQ&A

  • 英語のniceに当たるドイツ語は?

    英語にはniceという便利な形容詞があります。 ドイツ語のgutより「すてき」で、wunderbarほど「すばらしい」というニュアンスが弱いです。 英語のniceはドイツ語ではどう言うんでしょうか?

  • 韓国語の音読みと訓読み

    またまた、初歩的な質問で済みません。 日本語の二文字熟語と韓国語の単語の発音が似てるのは、 漢字の発音から由来してるからですよね? ・記憶=キオッ、約束=ヤクソッ、努力=ノニョク、運命=ウンミョン・・・。 でも、全て韓国語が音読みだけに限るわけではないようで、時間や月の読み方は音読みと訓読みがあるんですね。何時は訓読み、分は音読み。 それ以外で訓読みになる単語はあるんでしょうか?

  • 中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を

    中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を説明したいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか? 参考になるウェブサイトでも構いません。 正しいか分かりませんが、以下の様な説明が中国語でできればと思います。 日本語には、音読みと訓読みがあって、音読みは、昔中国から伝わった読み方、 訓読みは、中国語と同じ意味の日本語の一部分をおきかえた場合の読み方? 例:訓読み「美しい」うつくしい、音読み「美」びorみ。 できれば、ひらがなとカタカナの成り立ちも説明できればと思います。 説明する相手は、大人(取引先)で、国籍は中華人民共和国の方です。 よろしくお願いします。

  • 韓国語の音読みと訓読み

    日本語の漢字には音読み(中国から伝わった読み方)と訓読み(日本でできた読み方)がありますが、韓国語において似たような概念はありますか。ある場合は何と言いますか。

  • 韓国語ではなぜ漢字を訓読みしないのか?

    日本で使う漢字には訓読みと音読みがありますよね。そして、漢字を訓読みすることに疑問を感じている人は少ないかと思います。私の持っている漢和辞典の端書にも「日本人が漢字に訓を当てはめて行ったのは当然の流れであった....」というようなことが書かれてありました。 しかし、韓国語も日本語と文法的な性格は似ていて、日本と同じように漢字を取り入れましたが、韓国語では漢字を訓読みしませんよね。 そこで質問ですが、韓国語では漢字を訓読みする試みはなかったんでしょうか?

  • 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せ

    【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせきわたの読みはおかしいと言われました。 日本語の漢字の読みは、訓読みと音読みがありますが、訓読みと音読みが交じるのおかしいことなのですか? なぜいしわたとせきめんの読みは正しい日本語で、いしめんとせきわたは間違いになるのかどういう理屈なのか教えてください。

  • ■ドイツ語Gut Dyckhofの読み方

    ドイツにGut Dyckhofというホテルがあるのですが、 読み方が分かりません。 日本語のサイトも探しているのですが出てきません。 ご存知の方がいらしたら、どうか教えて下さい。 地名はMeerbusch(これも読み方が分かりません・・)です。

  • 日本語の漢字の訓読みと音読みはどちらのほうが先に誕

    日本語の漢字の訓読みと音読みはどちらのほうが先に誕生したのですか?

  • ドイツ語の合成語

    ドイツ語では名詞と名詞を合わせて合成語が作れるようですが、形容詞と名詞が合わさっている場合もありますよね。 これも「合成語」と呼んで良いのでしょうか。 例えばSpätantikeという単語は、形容詞spätと名詞Antikeからなる合成語という言い方で差し支えないでしょうか。 また、複合語という言い方もあるようですが、違いはありますか。

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。