• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同郷と一語なのに、同じ家と二語で言うのは?)

日本語の文法での「同郷」と「同じ家」の表現はなぜ異なるのか?

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19470)
回答No.3

>しかし、【同家】とは云えず、【同じ家】と訓読みの形容詞を使います。 同じ家に住んでいる場合は「同居」と言います。どうしても「家」と言う表現を使いたいなら「同じ家」と表現するしかありません(「同家」と言う単語は無く、代わりに「同居」と言う単語を使う) >同じ車、同じ人などと形容詞附きで言わなくてはいけないのか分かりません。 同じ車に乗る場合は「同乗」と言います。どうしても「車」と言う表現を使いたいなら「同じ車」と表現するしかありません(「同車」と言う単語は無く、代わりに「同乗」と言う単語を使う) 同じ人を表す場合は、一般的に「同一人物」と言います。「同人」については、ちょっと事情が違い「どう読むかで意味が変わる」ので、混乱を避ける意味で「同人」を使わず「同一人物」を使います。 「読みで意味が変わる」と言うのは「どうじん」と読むか「どうにん」と読むかで意味が変わり、「どうじん」と読んだ場合「同じ趣味や志をもった人、仲間、集団ないし共同体のこと」を意味し、「どうにん」と読んだ場合は「同じ人」を意味します。 「同人」にフリガナを付ければ意味を間違う事はありませんが、フリガナを振るより「同一人物」や「同じ人」と表記した方が誤解が少ないので、そういう表記にするのが一般的です。

BASKETMM
質問者

お礼

素早いご回答有り難うございます。 おっしゃりことは、全て同感でございます。(同感!!!) ただ、何か文法というか、規則性がないと、外国人は困るのです。 未完成と言います。未登山は通じますが、チョット抵抗がありますね。未踏峰という言葉もあります。 ただ、何か文法というか、規則性がないと、外国人は困るのです。 言えるか言えないかの判断基準はないものでしょうか。 ==== 私が質問を書いたときには、【同人=ドウジン】しか頭にありませんでした。確かに【同人=ドウニン】という言葉もありますね。 私は韓国語を知りません。聞いたところでは、韓国語では漢字は音読みのみ。漢字の訓読みをせず、固有語の時にはハングルで書くそうですね。 フリガナで誤解を避けられるのと、同じですね。

関連するQ&A

  • 英語のniceに当たるドイツ語は?

    英語にはniceという便利な形容詞があります。 ドイツ語のgutより「すてき」で、wunderbarほど「すばらしい」というニュアンスが弱いです。 英語のniceはドイツ語ではどう言うんでしょうか?

  • 韓国語の音読みと訓読み

    またまた、初歩的な質問で済みません。 日本語の二文字熟語と韓国語の単語の発音が似てるのは、 漢字の発音から由来してるからですよね? ・記憶=キオッ、約束=ヤクソッ、努力=ノニョク、運命=ウンミョン・・・。 でも、全て韓国語が音読みだけに限るわけではないようで、時間や月の読み方は音読みと訓読みがあるんですね。何時は訓読み、分は音読み。 それ以外で訓読みになる単語はあるんでしょうか?

  • 中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を

    中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を説明したいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか? 参考になるウェブサイトでも構いません。 正しいか分かりませんが、以下の様な説明が中国語でできればと思います。 日本語には、音読みと訓読みがあって、音読みは、昔中国から伝わった読み方、 訓読みは、中国語と同じ意味の日本語の一部分をおきかえた場合の読み方? 例:訓読み「美しい」うつくしい、音読み「美」びorみ。 できれば、ひらがなとカタカナの成り立ちも説明できればと思います。 説明する相手は、大人(取引先)で、国籍は中華人民共和国の方です。 よろしくお願いします。

  • 韓国語の音読みと訓読み

    日本語の漢字には音読み(中国から伝わった読み方)と訓読み(日本でできた読み方)がありますが、韓国語において似たような概念はありますか。ある場合は何と言いますか。

  • 韓国語ではなぜ漢字を訓読みしないのか?

    日本で使う漢字には訓読みと音読みがありますよね。そして、漢字を訓読みすることに疑問を感じている人は少ないかと思います。私の持っている漢和辞典の端書にも「日本人が漢字に訓を当てはめて行ったのは当然の流れであった....」というようなことが書かれてありました。 しかし、韓国語も日本語と文法的な性格は似ていて、日本と同じように漢字を取り入れましたが、韓国語では漢字を訓読みしませんよね。 そこで質問ですが、韓国語では漢字を訓読みする試みはなかったんでしょうか?

  • 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せ

    【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせきわたの読みはおかしいと言われました。 日本語の漢字の読みは、訓読みと音読みがありますが、訓読みと音読みが交じるのおかしいことなのですか? なぜいしわたとせきめんの読みは正しい日本語で、いしめんとせきわたは間違いになるのかどういう理屈なのか教えてください。

  • ■ドイツ語Gut Dyckhofの読み方

    ドイツにGut Dyckhofというホテルがあるのですが、 読み方が分かりません。 日本語のサイトも探しているのですが出てきません。 ご存知の方がいらしたら、どうか教えて下さい。 地名はMeerbusch(これも読み方が分かりません・・)です。

  • 日本語の漢字の訓読みと音読みはどちらのほうが先に誕

    日本語の漢字の訓読みと音読みはどちらのほうが先に誕生したのですか?

  • ドイツ語の合成語

    ドイツ語では名詞と名詞を合わせて合成語が作れるようですが、形容詞と名詞が合わさっている場合もありますよね。 これも「合成語」と呼んで良いのでしょうか。 例えばSpätantikeという単語は、形容詞spätと名詞Antikeからなる合成語という言い方で差し支えないでしょうか。 また、複合語という言い方もあるようですが、違いはありますか。

  • 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える

    Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ)  × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。