• 締切済み

坐骨神経痛で入院!

9月に2週間ほど入院しまして完治せず12月から再入院。痛みが取れません。 以前は、ウォーキングにジム通い。 通勤時、就業時も階段を使う様にしていますが、発症しました。 今回は、入院先の看護師について少し愚痴らせて下さい。 顔を見るたび、「痩せやなぁ、体重落としや、腰に負担がくるわ」て、鬱陶しい看護師。注射も投薬も痛みが緩和せず運動したるから痛み取ってください半年以上通院してるのだから。とにかく、鬱陶しい看護師。

みんなの回答

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.1

患者側目線ですが。。。。 坐骨神経痛や炎症性腰痛は完治までにかなり時間がかかるようですよ。 3~6ヶ月で治れば早いほう。っと先生が言ってました。 まぁ~どこにでも鬱陶しい看護師の一人や二人はいますよ。 私がネットで愚痴ると、今「入院」している病院が傾くくらいの仕打を受けてますよ。 主治医の指定した時間に抗生剤の点滴をしにこないとか。(3時間遅れで、主治医が謝る) バイタルチェックをしない看護師とか・・・ ゆとり世代が看護師になると、こんなに質が落ちる物なのかとあきれてます。 (あくまで、一部の看護師ですが・・・) でも、「痩せやなぁ、体重落としや、腰に負担がくるわ」って言われると言う事は、それなりの体格なのでしょう。 それは、素直に受け止めましょう。 注射や投薬が効かないのは、多分使いすぎだと思います。 痛いのは私も十分に分りますが、痛みにある程度強くなるように気持ちを変えていかないと、医療麻薬『モルヒネ』でも効かなくなりますよ。 私はモルヒネでは無いですが、経験者で今現在入院治療中です。 痛みがあっても痛くないと、言い聞かせて痛み止めを使っていません。 痛い時は、ひたすらベットの上で横になって我慢してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入院

    3月の初めに入院する高校生なんですけど手術の時看護師の人にスマホとか財布をセーフティボックスに入れといてと言われました。その後に鍵を看護師の人に渡して手術が終わったら返すと言っていたのですが、鍵は親に渡されると思いますか?

  • どうも。(・∨・) ウォーキングについて 

    どうも。(・∨・) ウォーキングについて   ウォーキングをすればやせられますか?  また、ランニングや縄跳びダイエットなどもやせられますか?    来年の三月までに10キロ落として、全身を引き締めたいです。  何か良い方法知っている方、またおすすめなど教えて下さい!!  ※サプリやジム通いはせず、お金もかけずに!!    お願いします!!!

  • 血栓症?坐骨神経痛?困ってます…

    こんにちは。 似たような質問もいくつか拝見させて頂きましたが、疑問な点が解決しなかったので、投稿させて頂きます。 一部、批判を覚悟で書かせていただいてる部分もありますので、ご了承下さいませ。 20歳、女、大学生です。 12月15日、昼頃に左ふくらはぎに圧迫感と痺れのようなものを感じ、見てみるとパッと見て左右差があるのが分かるくらいに左足のふくらはぎが腫れていました。 最初は、普段から足を組む癖があるのでその時は組んでいたかは分かりませが、きっとまた組んでいてそのせいだろうと思っていたのですがそれから夕方まで痺れや腫れが引かなかった為、夜に循環器科にかかりました。 循環器科にかかった時点では、腫れがかなり引いていたので、医師にも 「何もないように見えるけどねー。一応血栓の検査受けられるけど」 と言われ、検査をお願いしました。 結果を、本日(12月17日)の午後診で聞きに行きましたが、血栓症だと数値が上がるといわれる項目は、通常値(14.4g/dl)でした。 その後、触診を受け 「坐骨神経痛ではないか?とりあえず循環器科ではない」 というふうに言われました。 私の母は、准看護師で以前整形外科に勤めていました。 母に、今日の事を報告したら、坐骨神経痛に起こりうる痛みがあるか分かるストレッチのようなものをさせられその後、太ももらへん等は痛いかなど聞かれ答えたら 「坐骨神経痛ではないように思う。というか、症状が血栓だと思うんだけど……」 と言われ、整形外科ではないと言われました。 とりあえず、私としては大学も片道一時間はかかるのになんの処置もされず、びっこひきながら通うのは少し辛いので、どうにかしたいのですが、経験のある方などの意見を頂ければ幸いと思い、質問させて頂きました。 一応、調べてみたところの血栓症と坐骨神経痛の症状を、自分し自身に今起こってる症状と一緒にまとめさせて頂きます。 【血栓症】 手足…足の突然の痛み・むくみ、脱力・まひ (特にふくらはぎが握ると痛い、赤くなっている) →有(むくみ、脱力、まひ、触ると痛い) 胸…押しつぶされるような痛み、鋭い胸の痛み、突然の息切れ →無 頭…突然の激しい頭痛、めまい、半身の脱力やしびれ感、失神、けいれん、意識障害 →無 口…舌のもつれ、しゃべりにくい →無 目…目のかすみ、見えにくい部分がある、視野が狭くなるなどの突然の視力障害 →有?(右目だけかすみやすい、視力低下) その他…顕著な血圧上昇など →無 【坐骨神経痛】 いつもお尻に痛み、しびれがある →無 足が激しく痛み、少し歩くと歩けなくなる(間欠跛行) →無?(痛みはあり、歩けない程では無いが歩くのが辛いことがある) 腰(身体)を動かすと足の痛みが激しくなる →無 安静にしていても、お尻や足が激しく痛んで眠れない →無 足だけではなく、腰にも痛みがある →無 身体をかがめると痛くて靴下をはけない →無 痛みやしびれ以外に冷感やだるさ、灼熱感(チリチリと焼けるような痛み)がある →無 立っていると足が痛んできて、立っていられない →有?(長時間立つのは辛い、立っていられない程では無い) その他気になる症状、追記としては ・左足の膝から下、足首にかけて押したりすると痛い ・足首は、前後に曲げるのは大丈夫だが、左右にひねったりすると痛い ・腫れは、15日以降は落ち着いているが、16日夜にだけ少し腫れた。本日はまだ腫れない、痺れ等は続いておりマシになった感じもしない。 ・准看護師の母曰く、血液検査の数値で発症して短時間で採血すると、数値が異常値までいかない(正常値である)ことがある。血栓を調べる項目のものが、そういうことがあるかは分からないが、もう一度調べてみてはどうか。とのことです。 こんな感じです。 医師の意見と、准看護師である母の意見を比べたりと一部の方にとっては不快な表現があるかも知れませんが、ご容赦下さると幸いです。 血栓症及び坐骨神経痛を経験された方や、専門家の方や詳しい方、どんな方でも構いませんので助言、アドバイス頂けますようお願いいたします。

  • 坐骨神経痛と診断されました!

    父77歳が 2週間前から腰痛を訴え、その後 日増しに悪化。かかりつけ医と近くの総合病院 整形外科でレントゲン検査のみを行い 『坐骨神経痛』と診断され 現在は 総合病院に2回(週1回)通院し 来週 3回目の通院予定となっています。原因としては 12月中旬に 家内でつまづき転倒したこと、年末に掃除関係をしたこと・・程度です。発症当初は、左臀部の激しい痛みで ベッドに横になるのも辛く、逆にソファに座っている姿勢が楽でした。現在は ベッドの背もたれを 25°程度に起こし就寝前に坐薬(50mg)を使用し寝ていますが、寝返り、左臀部への荷重が掛かる体勢、歩行(左足)に支障があり 家内を杖を使いゆっくり歩行するのがやっとの状態です。 WC 入浴は 自力で出来ます。 日中は ソファに座り安静にしています。 又、歩行時 左足に荷重が掛かる際に時々 ガクッと脱力することもあり 本人は杖が手放せない様です。痛みの度合いとしては 最初よりは良くなっていますが、まだ歩行がやっとの状態に本人&家族とも憂慮しています。総合病院の先生からは 前回の診察で 『症状としては 良くなっているので 来週 また来てください。安静にしておいて下さい』とだけ言われ 特に診察らしきものはありませんでした。 本人も このまま長期化 又は 慢性化するのか? と大変 心配しています。 この様な場合 (1)MRIなどの検査を整形の先生に御願いすべきか(原因の特定) (2)この程度の症状の坐骨神経痛のおおまかな治癒期間と心掛けるべきこと (3)ペインクリニック & 鍼灸院への変更 (4)症状からして 完治の可能性・・・など 初めてのことですので アドバイス頂ければ 大変助かります。 又、埼玉県北地域で 坐骨神経痛で評判の良い病院、鍼灸院などあれば 合わせて教えてください。

  • 自律神経失調症?仕事のやり過ぎでめまいや動機が・・

    少し長いです。同じ症状があった方などご教授お願いします。まず症状から 2004年の8月頃からストンと落ちるめまいが発症し(時に立てなくなりそうなときもあった)、耳鼻科で見てもらったところ中耳炎と判明。2ヶ月くらいで薬により完治。 2004年の9月頃から休み無しで2ヶ月くらい働く(お金を稼ごうと思って・・・)。その頃(2004年の10月中ば)くらいから、ストン、ストンと落ちるようなめまいが発症する。周期的。鼻づまりがひどくなり、心臓がドキドキし、息ぐるしく眠れないときもあった。 耳鼻科に行ったが中耳炎ではないことが判明。 少し仕事を休んで症状は和らいだが、完治はしない。 今度は船に乗っているようなグラグラ感、急に立ち上がったときのふらふら感が歩いているときや止まって自動販売機を眺めているときに発生する。不定期。 MRIも検査したが異常なし。血液も採取して診てもらったが異常なし。軽い精神安定剤や脳に血液を送りやすくする薬をもらって試したが、改善は見られず。 今に至る。人ごみにまぎれる時、電車が駅に到着し、降りて階段に向かって歩いているときなどにグラグラ感が発症する。特に疲れがたまっているときなどは歩けなくなるときもある(船の上に乗っているようなめまいで)。エレベータを下に降り、止まったときのような圧迫感を感じるときもある。寝て休み疲れをとると改善はするが、やはり生活をしていてフラフラ感が発症するときが治ることは無い。不定期におこる。 こんな感じで苦しんでいます。仕事ができない程ではないのですが、ストレスが少しかかってくるとこんな感じです。何か良い改善策はありますでしょうか?おそらく働きすぎで自立神経の調子がくるってしまったものと思っているのですが・・・。腰などもそうだとききますが、この場合も同じなのでしょうかね?(一度からだを壊すと一生続く?)

  • 緊急です!! 火曜日に入院することになりました 8ヶ月赤ちゃん どうすれば?

    旦那仕事は11時から18時と22時から2時です 絶対に休めないです 旦那の母親は首や肩が悪く病院にかかっていますのでみてくれません 私の母もやはり歳であちこち悪く病院通いで1週間が限度です 一時保育園は夜見てもらえません。 8ヶ月の赤ちゃん しかも母乳 ステロイド投薬で搾乳はむり・ミルクは多少飲む のでたぶん平気ですが、人見知りが始まっています 入院期間は2ヶ月ほどです どうしたらいいのでしょう

  • 入院費用の計算はどのようにされているのでしょうか?

    入院費用の計算はどのようにされているのでしょうか? 身内が妊娠悪阻である都内の病院に 1月31日に18:30に入院し、2月1日の11:00退院をしたのですが、 2月1日に入院していても変わらないから午後には退院しなさいとDrの指示で退院. 請求書が以下の通りでした.(正直、高額でびっくりしました)... 明細は、DPC包括 27620円、入院料6300円、室料差額10000円、を1月31日、2月1日でほぼ同額請求され、1日だけ投薬料が840円が加算. 計42000円ほどの入院費用請求でした、 1日あたりの入院費用というのは  当日何時から翌日何時までの入院の範囲内をいうのでしょうか? 例えば、当日PM17:00から翌日AM9:00までを1日とするなど、法律で定められているのでしょうか? 今後、身内が同様のケースで入院した時でも退院のタイミングも場合によっては考えることができるので是非教えてください.よろしくお願いいたします.

  • 同じ怪我による2度目の入院について

    3月に骨折で入院し、骨を固定する金具を入れる手術をしました。 その際の入院保険は既に支払われています。 その時の怪我が完治せず今も通院していますが、 気付かないうちに手術の際に入れた金具が折れていたようで、 今度また入院し、金具の入れ替えの手術をうけることになるかもしれません。 この場合、保険ってもらえるのでしょうか? 3月に入院した際の保険の手続きでは、骨折した時の状況や時間など細かく書くことになっていましたが、 今回の場合は、いつ折れていたかわからないので、 そういう状況が書けないです・・ また、ただ金具を外すだけではもらえないのでしょうか? 事故ではないのでだめな気もするのですが・・ 何か補足があればお答えいたしますので、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 私は五年ほど前うつ病で計六ヶ月にわたる二度の入院をしました。入院前は体

    私は五年ほど前うつ病で計六ヶ月にわたる二度の入院をしました。入院前は体重は75キロほどだったのですが、入院中みるみる体重が増え、85キロを突破しました。退院後も体重は増え、最近うつの再発で再入院したのですが、その時の体重は94キロでした。精神科医の先生ですが、とにかく減量することを勧められ、私自身も心の安定を得ることともう一つ減量を目標に入院生活を始めました。病院食は減カロリー食でしたし、毎日5kmのウォーキングも行いました。その成果もあって退院時の体重は86キロ台になっていました。退院後もしばらく仕事を休ませてもらっています。退院後は入院中の運動の続きで5kmのウォーキング、それに加え、スポーツジムでトレーニング、300メートルの水泳を行っています。ただ体重のほうはどういうわけか増え気味で退院後約40日後の今日の体重は91キロから92キロです。毎日へとへとになるくらい運動した結果がこれなのかと思うと愕然としてきます。食事はごく普通にとっています。ただし昼はファミレスのランチです。時々ですが歩いた後アイスクリームも口にします。食事が問題なのでしょうか。私のダイエット法はどこが間違っているのでしょうか。食事制限が必要なのでしょうか。どなたか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。51歳男性です。

  • 神経病について

    私の兄は神経科に通っています。 もう11年も通っています。でも今だ改善されず、もう30歳になるのに働いていません。 兄が大学受験失敗からひどくなってきて、19歳の時に母が神経科に連れて行きました。そこで神経過敏症っていわれました。現在もその病院に通っています。 始めのうちはバイトをしたりしていましたがバイトも半年ほどでやめてしまい、家にいる生活が始まりました。 神経病になったら家に引きこもりがちになるっていうらしいですが、兄はすぐにしんどくなったりヤル気というのは確かにありませんが、週2、3回スポーツジムに行ったり、最近はパソコン教室に母につれたれて行ったりしています。独り言やおかしな行動は今でもあります。 入院して徹底的に治したら?って思ったのですが、兄は入院するほどでもなく、またデイケアにも何度か行ってみたのですが、兄は、デイケアに来てる人達と話そうとしないのです。「俺はこの人達と一緒ではない!」っというのが理由です。 そしてデイケアにも行かなくなりました。ムリをさせてはいけないっと言われたので。 母も歳をとってきて、この生活に疲れてきています。父はまったくノータッチです。でも兄と父は仲が悪い訳ではありません。 近所には兄のことは秘密、親戚にも秘密…。 秘密にするのは両親と兄のプライドからだと思います。 私は親戚ぐらいには話したほうがって思うのですが兄自身が嫌がるので黙っています。 20代という1番輝かしい時を兄は何もしないですごしてしまいました。 せめて30代は思い出のある時間を過ごしてもらいたいです。 完治とまではいかなくても、兄がもっと外へ出てやる気を出してもらえるようになれるにはどうしたらいいのでしょうか? もう、どうしていいか分かりません…。 同じような家族をお持ちの方。神経病に博識の方。良いアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンター印刷EW-M752Tで印刷すると色がしっかり出ません。ノズル強力クリーニング5回ほど実施しましたが、青と黒以外は印刷されません。
  • EPSON製品EW-M752Tでの印刷時に色が正しく出ません。インクのレベルは満タンで、ノズル強力クリーニングも5回ほど行いましたが、青と黒以外の色が印刷されません。
  • EW-M752Tプリンターで印刷すると色が不足しています。インクは満タンで、ノズルのクリーニングも行っていますが、青と黒以外の色が印刷されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう