• 締切済み

貧しい国について

貧しい国での一般人(民衆)の 貧困の中で生活している実態を知りたいんですが、 お勧め本があったら教えてください。 出来れば自然や山の中での農村や遊牧民の 貧困というテーマで知りたいんですが、 都会の貧困でもOKです。 時代は今現在でお願いします。

みんなの回答

回答No.1
kirakiraaruku
質問者

お礼

ありがとうございます、チェックしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国ってどうやって生まれますか?

    質問です。 一般的に、国ってどうやって作られていくのでしょうか? どのような手続きを経て初めて国として認められていくのでしょうか? 歴史の本とか政治の本を読んだりしていると、情勢のうねりとか戦争の混乱、帝国の栄枯盛衰、民族の大移動、大国の謀略などで、地政学的観点などによって、「あっ出来ちゃった」みたいな流れで生まれているケースが多いので、いまいちピンとこないんですよね。 1.国連とか国際社会にお願いして全ての国にOKを貰う 新国「今日からここは〇〇と言う国です。認めてください」 国連「OK」 2.世界情勢の混乱に乗じて勝手に名乗る 新国「あっ、今日からここは〇〇と言う国です。よろしくお願いします」 他国「ふーん、そうなんだ。大変だったね。よろしくね」 3.力づくで認めてもらう 米(のび太)「今日から僕たちは、アメリカ人として、このアメリカと言う新大陸で自由に暮らすんだ。もうイギリスの指図なんて受けない。だからもう二度とちょっかいを出さないでもらいたい。分かったかあああああ!」 英(ジャイアン)「んだとぉ! のび太のくせに調子に乗りやがって。何があめりかだ。そんなもんコテンパンにぶっ潰して、まとめてこの俺様のものにしてやるぜ!」 (数年後) 他国A「おい、なんかアメリカって言う新しい国が出来たらしいよー」 他国B「へー」 宜しくお願いします。

  • 戦国時代、敵国の民衆は殺戮の対象になった?

    戦国時代の民衆と言うのは、戦に負けた際には敵国による殺戮の対象になることが一般的だったのでしょうか。 今日放送の「その時歴史は動いた」を見て、疑問に思いました。 http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2008_06.html#04 私の勝手な思い込みでは、2つの国が戦になったとしてもそれは国を治める大名同士の争いであり、非戦闘員である一般民衆は殺戮の対象にはならなかったのではないかと思っていたのです。(兵士として徴用される等の事情は除く。) 一般民衆も、その国の主である大名の家臣と同じ扱いとなり、殺戮の対象になったのでしょうか。 それとも、大坂夏の陣が特殊な例だったのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 自然を満喫できる国

    9月上旬に7~8日間で海外旅行を考えています。 自然を満喫でき、せかせかしない旅をしたいと思うのですが アメリカ(グランドキャニオン)、ニュージーランド、カナダ オーストラリア以外でオススメの場所はありますでしょうか。 例えば、海だけではなく山、川、湖等で自然の中で楽しめる 国を探しています。予算は1人15万円前後までで夫婦で行きます。 国内での交通手段は交通機関を利用するつもりです。 よろしくお願いします。

  • 国について

    このヒントにあてはまる国を教えて下さい 1.人口が一番多い。漢字のふるさと。 2.日本海をはさんで近くにある国。日本と共通する文化も多い。 3.東アジアの内陸国。草原での遊牧がさかん。 4.インドシナ半島にある国。多くの人が仏教を信じる。 5.大小2万近い島々からなる国。東南アジアで人口が最大 6.面積は淡路島とほぼ同じ島国。国名は「ライオンの町」を意味する 7.人口が世界で2番目に多い国。国名はインダス川の名による。 8.南アジアにある内陸国。世界一高いエベレスト山がある。 9.西アジアの高原地帯にある国。ペルシアじゅうたんが有名。 10.アジアとヨーロッパの境にある国。 11.ピラミッドなどの遺跡で知られる国。砂漠も多い。 12.赤道直下の国。広い草原に多くの野生動物がすむ。 13.チョコレートの原料となるカカオの産地として知られる国 14.アフリカ大陸の南端にある国。アフリカで最も経済が発達 15.風車とチューリップが有名。国土の4分の1が海抜0m以下。 16.アルプスの山々で有名。「アルプスの少女ハイジ」の舞台 17.凱旋門とシャンゼリゼ通りは、首都パリの名所。 18.地中海に突き出た半島の国。古代遺跡が多く残る。 19.イベリア半島の大半を占める国。闘牛とフラメンコが有名。 20.オリンピック発祥の地。神話の舞台としても知られる。 21.「北への道」という意味の国名のとおり、細長く、北極に近い国。 22.面積が世界一大きい国。アジアとヨーロッパにまたがる。 23.自然が豊かな国。2番目に面積が大きい。 24.北アメリカ大陸中央部にある国。ハワイやアラスカも含む。 25.北アメリカ大陸南部にある国。タコスが有名 26.南アメリカ大陸北部にある国。国名は探検家コロンブスにちなむ。 27.赤道が通る国。国名はスペイン語で「赤道」という意味がある。 28.南アメリカで最も大きな国。カーニバルが有名。 29.日本からみて、地球の反対側にある国。タンゴが有名。 30.大陸全体が一つの国になっている。面積は日本の約20倍 31.オーストラリア東北の島国。牧羊がさかん。キウイのふるさと。 32.南太平洋にある島国。ラグビーや相撲がさかん。 全ての国名教えて下さい。お願いします。 自分で調べろなどの回答は受け付けません

  • 都会の喧騒を離れてのんびり出来るところ

    日ごろ東京のオフィス街にいつもいます。今度夏休みで3日ほど休めることになりました。都会の喧騒を離れてのんびり出来るところを探しています。どこか山の中の自然の溢れているようなお薦め場所を教えていただけませんか?

  • 自慢できる美しい自然、町並 教えて下さい 

    都会暮らしにリタイヤ... 美しい環境で生活したいのですが 奇麗な海や山があったり 人情のあつい町 物価が安く住みやすい所 新鮮な食べ物 アウトドア 雪山 星空 .... 自慢できる自然の中、仕事もプライベートも充実した毎日を過ごされていましたら教えて下さい。   本や雑誌ではホントの良さがわかりません... ぜひ教えて下さい お願いします  

  • 36歳男性のイメージ

    一般的に36歳男性と聞いてどのような人をイメージしますか? 仕事、家庭、身なり、休日の過ごし方など(できるだけ詳細に) 時代背景を表すような貧困でもOKです。 回答お願いします。

  • フランスに関係する本をさがしています。

    フランスの「芸術、文化、環境、自然、情報」のテーマの中から1つ選び、それに関する新書本を読んで要約する宿題が出ました。これらのテーマに関する新書本を教えてください。

  • 皆さん始めまして、新エネルギー発電機の開発付いて

    いま、の社会では世界を見ても国内を見ても仕事の無い人々が増えています。 しかし、 国内の行政を見ていると、国は一つの国自身の己と言う事をまったく理解しようとせず、対面する人々とのバランスの理解能力がけつろしていて、己が己がと言う事では金銭感覚が麻痺しているのではないかと、思うのです。 こんな事では、一般民衆は生活は良くなるはずは有りません。 そして、私自身も生活保護を受けながら、大阪大東市からハローワークにかよっていました。 しかし1年間たっても仕事は見つかりませんでした。 色々な行政の人々を見ていても他人事で、国民からかお金を貰えばいい世にも見えます。 この様な時代に対して国は国民に甘え、他力に求めて、産業と言っても、何も成されていないのが現状ではないのでしょうか、国民に対して新しい産業・また・国内の埋まっている脳陸のはってんに勤めていけば、かならず、国はうるおうはずなのに、その開発すらしていない、と思われます。 国民は金を稼ぐぺット扱いでしか考えていないのでしょうか? もしくは、一般万民を人間ではなく者としか考えては鋳ないのだろうと思えます。 ハローワークにかよっている間に当てに成らない者を探すより己で仕事そ作ればいいと考えるようになり、以前から電気の要らないモーターを趣味程度のことで、していたのでこれを何とか実用化しようと、生活保護の中から少しずつ研究費につかっています。 今の段階では、モーターは回るようになりましたが、力がないので実用化出来ていません。 原因も理解出来ているのですが、生活保護の中での金額では、部品の調達が困難を気編めています。 上記に述べました事から、仕事の無い人々に対して電気の要らないモーターを完成させて、より多くのしごとを作りたいのです。 これまでの民間産業ではなく! 民衆産業としての単なる一部分の事ですが、電気の要らないモーターに発電機を取り付けして、電気代を0円になるように結び付けたいのです。 こうした、利益を次の民衆産業に結びつけて行けば何も国に頼ることなく、民衆のための民衆の仕事つくりをしたいのです。 こう言った事から 利益追求かたではなくて民衆の目線にたっての仕事作りをしたいのです

  • 自然の中でどんな風に過ごしたら癒されますか?

    自然の中での癒しについて詳しく知りたいので ご協力お願いします。 私は日々のギスギスした都会の生活に疲れた時は よく公園や山に行って過ごすのですが、 科学的根拠は良く分かりませんが、私はなんとなく自然の中にいるだけで、気持ちが楽になりリラックスできます。 みなさんはもし自然の中に自分がいたら、どのように して心身を休めますか?(森林浴という癒し方法だと思いますが) 自己流でもかまいませんし、こうゆう風にすれば 疲れがとれる!という具体的な方法があれば教えて下さい。 また、なんとなく似てるようですが森林浴とハイキングとの違いってなんでしょう?