• 締切済み

受験生の彼へ

sjansk0409の回答

回答No.3

この時期にあまり手の込んだものだと、ストレスが溜まってる相手から したら、『お前は時間があっていいな』って最悪思われるかも。。。 手作りでも簡単なもので、『受験終わったらいっぱい遊べる券』とかでも いいんじゃないですか?((ハート)´ω`(ハート))

関連するQ&A

  • アドベントカレンダー

    クリスマスまで、あと3週間程となりました。 皆さん、クリスマスは楽しみですか? 私は10年程前から毎年アドベントカレンダーを買って、12月はクリスマスまでを待つのが結構楽しみです。 日にちと同じ番号の窓を開けて一口大のお菓子を食べて、開けた窓にはメッセージやイラストが描いてあるのでとても楽しいです。 でも母にはこのお菓子を楽しめる私が、不思議に見えるようです。 よく「沢山入ってるのが分かってて、一日一個だけを気長に楽しめるなんてすごいね。私なら、気になって他の日も開けちゃうかも。」と言っています。 そんな母は、一度もアドベントカレンダーを買ったことがありません。 皆さんは、アドベントカレンダーを買いますか? 一日一個だけを楽しむことが出来ますか?それとも、気になって一度に開けちゃいそうですか? 教えて頂けると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験生にしてあげられること…

    こんにちは。私は今、高校1年生です。 3ヶ月前に知り合った、同じ学校の2コ上の先輩のことが好きです。 彼とは知り合ってすぐに親しくなり、割と良い雰囲気でした。 彼女にしたいかどうかはわかりませんが、私のことを好いてはいてくれてたと思います。 けれど2ヶ月程前から本格的に受験勉強に取り組むようになり、なかなかメールも続かず、逢えなくなってしまいました。 それ自体は仕方ないことだと十分にわかっているつもりです。 でも耐えきれず、何度かメールをしてしまいましたが、その返事はほとんど来ていません。 彼の重荷には絶対になりたくないのですが、せめて試験の前に、手作りのお守りを渡したいと思っています。 彼女でもないのに迷惑でしょうか? 受験生にしてあげられることや、かけてあげられる言葉があるとしたら、どんなことでしょうか? お答えお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 私には受験資格が無いのでしょうか?

    現在29歳のサラリーマンです 5月で30歳になります A試験 受験資格 年齢( )内の年齢は平成26年4月1日現在 昭和60年4月2日以降に生まれた人(29歳まで) B試験 受験資格 昭和60年4月30日以降 昭和60年4月30日から平成6年4月1日 両方とも30歳未満、29歳までと書いてあるのですが 私は5月で30歳になるので、A試験とB試験は受験できると解釈できるのでしょうか?

  • 小学校受験の併願

    すみません。余りに基本的な愚問と思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。 小学校受験というのは考査が多岐にわたるので、試験日も「11月1日から9日の中のいずれか1日」とか、「11月1日~6日のうち2日間」とかですよね。 ということは、中学受験以上の受験とは違って、併願校(併願パターン)というのはこちらの意図どおりに組めない、という理解でよろしいのでしょうか。 とすると、皆、試験日が重ならないことを祈りつついろいろな学校に願書を出し、重なったらどちらかをあきらめる、という方針で受験をなさるのでしょうか。その場合、小学校受験とはいえある種の「傾向」(入学試験の)があると思うのですが、その対策をしていても、受けることさえできない(日程上)ということもあるのでしょうか。 お詳しい方からすれば何たる無知な質問者、とお思いでしょうが、宜しくご教授下さい。

  • 受験生として

    高3の受験生です。 自分は来年の2月に私立大の一般入試を控えています。 しかし、今のこの大切な時期に受験生としての自覚が薄れつつあります。 と言うのは、ここ最近なにかしら言い訳をつけては勉強を本格的に行わず1日平日は3時間未満しか集中してできません。 その大学はチャレンジ校なのにこれでは足りない状況です。 受験を体験された方や今受験生の方に質問です。 この時期皆さんはどういった姿勢で勉強しているあるいはしていましたか? この時期の受験生はどういった心境なのか知りたいです。 また、自分の様な体験をした人はどう切り抜けたか教えていただきたいです。

  • 大学受験

    東大志望の高3です。 センター試験630/950でした。浪人を考えていますが、これからこの点数を伸ばすことは可能でしょうか? センターをなめていたこともあり、本格的に勉強し始めたのは1月からです。それでも15時間/日勉強していました。 また、今年は経験のため東工大を受験しようと思っていますが、このことはどう思いますか? 回答お願いします。

  • 大学受験失敗の子供への対処

    高3の男子の母です。受験したすべての大学に落ち、現在後期試験の結果待ちです。(受かっても行くつもりはないそうです)一般大と美大かけもち受験でどっちつかずになってしまったのが失敗の原因かとも思います。今は嘆いて恨み言を言うだけで寝てすごしています。子供はまじめで非社交的、思い込みの強い、何事にもネガティブな見方をするタイプです。私の過保護(何でも先回りする)も一因なのかと思います。 今後の進路も決めなくてはと思うのですが、自分から言い出すまで何もいわず放っておいた方がよいのか、それとも何かアドバイスをしたほうがよいのか分からずにいます。 どうかお答え、よろしくお願いします。

  • 受験と恋愛。切ない気持ち

    私はこの春高3になった受験生です。 受験勉強も本格的に頑張らなければいけないこの時期に、大学生に片思いをしています。 その人はこの春から大学4年で、今は就活中です。 彼はファミレスの店員さんで、私は友達と何回も通い、2~3回目あたりから向こうから結構話しかけてくれるようになりました。すごく面白いひとです。(6回くらいしか会ってないのですが。) でも1月の終わりごろからは店で見かけなくなり、3ヵ月くらい見てません。就活で忙しい時期で、バイトはやめてしまったかお休みしてるかなのかなと勝手に思っています。 それで、最近すごく悲しい気持ちになります。 これから本気で勉強しないと第一志望の学校に届かないので恋愛なんてしている場合ではないのですが、どうも暗い気持ちになってしまって泣きたくなります。 というのは、 ・今は彼が就活で忙しいですが、内定が決まればおそらく暇になる(夏休みとか)、でもその間も私は受験勉強を頑張らなければいけない ・彼の内定が決まったら、彼はバイトを辞めてしまうかもしれない(すでにやめてるかもしれませんが、少なくとも来年の3月より前には辞める) ・私の受験が2月に無事終わったとしても、その時期はきっと卒論とかで忙しい、もしくは内定先の企業の研修とかがあるかもしれない ・私が大学生になったら彼は社会人になってしまう ……こんなことを考えて、暗くなって、泣いて、の繰り返しです。 一応メールアドレスは知っていますが、相手も就活で忙しいと思うので送りにくいし、私もそんなことをしてる場合じゃないと思います。(それと、彼は今仕事(就活)第一!という感じで恋愛には興味がないという感じです) 彼は私のことを、よく店に来ていた子、年下の女の子、という程度にしか思っていないと思います。 叶わぬ片思いを、受験勉強を頑張らなければいけない時期にしているというのがほんとに切なくて、その悲しい気持ちが最近いつもつきまとってきます。 彼がもし大学3年生だったら、まだここまで暗くはなってなかったかもしれないですが。 大学生になれば恋愛なんていくらでもできるっていうのはわかるのですが、どうしてもその人が好きで、でもきっと叶わない、もう会えないのかな…とか思って。 こんな悲しい気持ちになっている自分も嫌です。 私はかなり受け身で、自分から積極的に動くことはできない人です。そして、ついネガティブに考えてしまいます。 こんな私に、明るく考えられるような言葉やお叱りの言葉、アドバイス、ご自身の体験談など、何でもいいので、お言葉をいただきたいです。 長々と稚拙な文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございす。

  • 民間内定受諾後の公務員試験受験続行

    離職して、公務員試験を受験すると共に、駄目だった場合に備えて民間企業の受験を考える場合に想定されるケースについて質問させてください。 例えば状況が、 ・民間企業の内定を取得(こちらからの最終返答待ち) ・公務員試験の最終面接待ち(但し、公務員試験の最終面接前に民間企業への返答が必要。) となるとする。 この段階から、 (1)民間企業の内定受諾(受験年内から勤務) ↓ (2)公務員試験の受験続行 ↓ (3)(公務員試験受かった場合)公務員内定受諾 ↓ (4)民間企業の退職(翌年3月) ↓ (5)公務員として勤務(翌年4月) のように進めるとした場合。 (公務員試験が駄目な場合、民間企業に勤めながらの再チャレンジ。) 質問は、 Q1.この場合、問題が生じることはあるのでしょうか。 Q2.また、公務員の受験中に上記(1)を受験先に伝える義務はあるのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 就職試験の論作文について

    只今就職活動中で、3月に一次試験を控えています。専門学校1年で、医療事務の勉強をしているのですが、自分のしたい仕事は医療事務ではないと思い、進路を企業就職に変更し、活動しています。 医療事務の就職活動とは少し違うため、企業の就職活動についてかなり不安を抱えている状況です。 私が受験してみようと考えている企業の一次試験は、だいたい論作文が挙げられており、作文とはまた違うということで困っています。 論作文とはどういうものなのか、また、論作文を企業側に読んでいただくような内容にするためには、どのようにまとめるといいのかなど、ポイントを教えていただきたいと思い、今回投稿させていただきました。 やはり、論作文も練習を積むことが必要だと思っているので、受験は3月ですが早めに準備をしなければならないと思っています。 本気で内定をもらいたいと思っているので、本格的な指導をお願いしたいと思っています。 ぜひ、早めに返事をいただきたいです。よろしくお願いします。