• 締切済み

離婚後の子の住む場所

trbowの回答

  • trbow
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

自分も離婚する状態ですが、 確かにお互いお金の事を考えると苦しい事がほんと分かります。 子供がいたら、そっちの方に将来のお金の問題とか考えの分かります。 自分もそんなに経済力はないので。 自分の考えで参考になれば見てください。 まずは自分達の事はやれる範囲で話あって解決しあって、お互い辛い時かもしれませんが、 言いたい事や考えをまずは言い合わないといけないと思います。 自分が子供をちゃんと育てる環境を作れる覚悟が特に必要かとすごく思います。 今までまずは自分の親に自分の育て方や辛かった事やこの時に聞けたら また前に進めると思います。

関連するQ&A

  • 離婚後の氏の変更について

    現在、子13才と一緒に住んでいます。 別居生活をしていますが、離婚が決まり離婚届を提出するだけなのですが、 苗字の事でいろいろ調べていたのですが、どなたかお力を頂けたらと思ってこちらに質問させて頂きました。 子供が中学を卒業するまでは、婚姻時の苗字で生活をしようと思っています。 ですが、約2年後には私の旧姓に子供と一緒に戻したいと考えています。(子供了承済) 現時点では (1)離婚届→現状維持の苗字→数年後母子同時に旧姓に戻す→子の戸籍を母親(親権者)に入れる という方法を考えております。 ですが (2)離婚届→現状維持の苗字→子の戸籍を母親(親権者)に入れる→数年後に母子同時に旧姓に戻す (2)の案はできるものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 子がもらう遺族年金

    年金を勉強しているものです。 例えば、母と子(小学生)1人の母子家庭で 旦那とは離婚している。この状況で 母親が死んだ場合 子供の遺族年金はどのように なりますか? 母親自身は 20年厚生年金をかけてきたとします。 遺族基礎年金、 遺族厚生年金は どのような形になりますか? また 遺児となった場合に 1人暮らしもしようと思えば 可能なんでしょうか?やはり 施設に入ることになるのでしょうか?

  • 離婚。。。どう思いますか??

    私の知り合いの話です。 私の知り合いにNという子がいて、その子の両親は3年ほど前に離婚しました。Nは父親の方に引き取られました。母親は違う人とすぐ再婚し、子供も出来ました。そして2ヶ月ほど前にまたその母親の方は離婚しました。 Nはもう中学生になり、母親の再婚のことは知っています。 Nに母親が離婚したことは言った方がいいのでしょうか??Nは言われてどう思うのでしょうか?私にはまったくわかりません。 どうかこの悩みに答えてくれる方!!!お願いします。

  • 離婚は子には悪影響!?

    いつもお世話になっています。 自分の経験も含めてしまうような質問になってしまいますが、皆様のご意見を伺わせてください。 子どもの為に離婚しないという方。 逆に母が幸せでないと(笑顔)でないと子にも影響するので、離婚するといい方。 皆様はどちらが親として責任あると思いますか? もちろん、その背景には様々あると思いますが、 今回は幼い子がいての離婚ということを重点においてご意見お願いします。

  • 小さな子をかかえての母子家庭

    小さな子をかかえての母子家庭をしているかたいますか? 私は、離婚にまだ踏み切っていないものの、 また夫に不倫騒ぎがあったら、離婚に至るかもしれないと思いです。 今年5歳になる子と、1歳になる子がいます。 やはり、子供を引き取りたいとなると母子家庭は貧困覚悟で離婚になりますか? それとも、貧しくても楽しく過ごせますか?

  • 両親の離婚

    両親の離婚のことで困っているので教えて下さい。 父親の借金(パチンコや女関係が原因)や家族に対して嘘をつく等のことから、母親が離婚を決意しました。 借金については7~8年前から度々発覚していて、その都度父親の弁解の言葉を信じて母親はやってきたとのことでした。 当時は父方の祖父母と両親と子供が実家に住んでいたのですが、祖父母は借金等のことが原因で5年前くらいに家を出てしまいました。 私自身も父と母の離婚については大賛成なのですが、いくつか困っていることがあります。 ○父親が家を出ていってくれない。 離婚届には判を押してくれたのですが、新しい住居を探すわけでもなく家に住みついています。 ○実家の名義が複雑 十数年前に建てた実家の名義が、父方の祖父・父・母の3人の名義になっているらしく、 また土地については母方の祖父より借りている形になっているとのことです。 ○父の病気 父は定職に就いているのですが、数ヶ月前からうつ病が原因で休んでいるそうです。通院もしていて診断書も出ているそうです。 ただ、通院すると言って外出し夜遅くまで帰ってこないので、近所のパチンコ屋に探しに行くと、案の定そこにいたりします。 母の希望としては、父と離婚し、父が実家から出て行ってくれること。 実家の名義も母か私にしたいとのことです。 ここで質問です。 (1)判を押してもらった離婚届を今の状態のままで役所に出しても問題ないのでしょうか? (2)父親を家から出て行ってもらうためにはどうすればいいのですか?またどういった手続きが必要なのですか? (3)実家の名義を母か私にするにはどういった手続きが必要なのですか? (4)今後、離婚をするにあたって気をつけたほうがいいことはありますか? 私は法律に詳しいわけでもなく、本来であれば弁護士など専門家に話を聞かなければならないと思うのですが、何に注意して相談すればいいのかすらも分かりません。 母も同じような状況なので、母にどういったことに注意して、どういったことを専門家に聞いたほうが良いかなどのアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 母親が原因で離婚された家庭のお子さんに質問

    不倫・金銭問題・性格・・・ 離婚した理由と、お子さんから見て両親の印象、 また母親が原因で離婚の場合父親と母親どちらについていきたかったか、 今の現状などはいかがですか? 母親を(原因があるほうの親)を恨んでいますか? 片親でさびしいな・不便だなと感じるのはどんなときでしょう? 離婚後の家庭環境・経済面なども教えていただきたいです。 お子さん自身の性別もそえてお願いいたします。 お子さんが何歳のときに離婚して、現在の年齢も教えていただきたいです。

  • 離婚した母にまた会いたいのですが・・・

    小6の者です。 私の父母は離婚していて、私は父、父の祖母、父の祖父と住んでいます。 離婚したのは、私が小学校低学年の頃です。 それまでの経緯は、少ししか覚えてませんが、 幼稚園の頃私がお風呂に少し遅れたとき母にとても怒られて、父が帰って来たので父にすがりついたら母と父が喧嘩になって一向にお風呂にいけなかったこと母に年齢を聞いても「99歳」と言って答えてくれないこと、小さい頃私が1階(1階は祖母と祖父の部屋)で遊んでいて、母に「ご飯だよ」といわれたので、片付けてから行ったのですが遅れたことにとても怒られたこと、母とよくマッサージ店(?)に行ったりした(マッサージしてもらっているのは母。その間私はマッサージ店を探検していた)ことがありました。 あと、祖母と母の話をしたとき、「心の病があったのではないか」と言っていました。 クラスの友達といるときや家族といるときは笑ったりしていますが、一人になると私が幼稚園の時にちゃんと母の心の病に気付いて相談に乗ってあげれば、私が幼稚園の時もっと素早く行動していていれば母は離婚しなかったのではないかと自分を責めてしまいます。 祖母と祖父は、母について「あんな怒りっぽい母親、別れてよかったね」というのですが、私はもしかしたらあんなに怒ったのはもしかしたら私をいい子に育てたくて厳しくしてくれて、年齢を隠していたのは、若い綺麗な母親でいたかったからなのではと思います。 母親と一回再会するか、手紙、電話のどれかにすればいいかなと思ったのですが、母親がいる場所は、母の実家のところで、飛行機で行かないと行けない遠い場所なのです。家族に言ってもきっと反対するだろうし、飛行機に1人で乗れる年齢ではないのです。もし飛行機に乗れたとしても、母親の実家にいったのは幼稚園の頃なので、全然覚えて無いのです。電話番号も知らないし(父は知ってるだろうけど聞けないし)、郵便番号も住所も知らないのです。 この前母子手帳を発見して、年齢がやっと分かっただけなのです。 母親に、会う、手紙、電話もできません。市役所などに言ってもきっと私の家族に知らせるだろうし、市役所の場所までいかれるか分かりません。(方向音痴で、電車にも1人で乗ったことないので) 母親に何か出来ることはありませんか?あと私が自分を自分で責めてしまうので、立ち直る方法を教えてください。

  • もし離婚する事になったとき、子供は母親が引き取るべきだと思いますか?

    もし離婚する事になったとき、子供は母親が引き取るべきだと思いますか? また、離婚はしないほうがいいと思いますか? 下記の内容を読んで、ご意見いただきたいと思います。 世帯構成 父・母・子(5歳)・子(3歳)・子(1歳) 年収 父:約800万円 母:約150万円 家事 父:普段は何もしないが、1人暮らしが長かったので基本的には出来る 母:日々している 育児 父:子供大好きで、1人で3人面倒見たりすることも出来る 母:基本的に毎日している 生活 父:土日祝休み。平日は忙しく、子供が起きている時間に帰宅することは無い 母:日曜・他1日休み。残業が無い仕事なので、毎日保育園の送迎をしている 祖父母(両親) 父:かなり遠方に両親がいる為、子育ての協力は不可能 母:両親は近くにいるが、一切子育ての協力は不可能 という環境です。 子供は3人とも、基本的にママもパパも大好きです。 この度、夫から離婚したいといわれました。 喧嘩からの一時的な感情ではなく、昨年私が夫に対して酷いことをしてしまい、夫婦仲再生に向けて約1年頑張って家庭円満になる努力をしてきたのですが、残念ながら再生出来なかったようです。 夫は「お前を愛することは永久的にないだろうけど、子供のことをを考えて、仮面夫婦として子供が就職するまで離婚しなくてもいい」とは言っています。 しかし、私自身が冷え切った家庭環境で育ち、まるでお通夜のような暗い空気の中で育ったので、仲良く一緒にいられないなら、それこそ子供のために離婚するべきかと考えています。 どちらが引き取った場合でも、幼稚園や家は変わりません。 経済的には母親が引き取ったほうが苦しくなりますが、養育費の金額もお互い同意しており、生活は成り立つと思います。 (父親の職業柄、退職されない限りは差し押さえも出来ますし、何よりしっかり支払う人です) また、夫は子供のことを考えて、母親と一緒に居るべきと言いますが、実際、夫は父親としてはやることはしっかりやっていて、尚且つ経済的にも安定しており、子供のことを考えるならなお更父親が引き取った方がいいのではないかと考えてしまいます。 (もちろん私は子供を手放したくないし、すごく愛おしい存在です。だからこそ、幸せになれるほうに引き取られるべきではないかと考えます) 1.離婚するべきでしょうか?仮面夫婦でも子供が成人するまで一緒にいられるなら居たほうがいいのでしょうか? 2.もし離婚することになった場合、やはり母親が引き取った方がいいのでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 両親の離婚に伴う子(成人)への影響

    両親が離婚して既婚の成人と未婚の成人の子がいた場合に、 何か法的に子に影響のあることってありますでしょうか? 未婚の子の戸籍のことぐらいでしょうか? また、父と母は他人になるわけですが、 親子の縁は法的にきれるものではないということを このサイトを読んでいて学びました。 心情的には100%母親側の味方なのですが、 今後父が病気等になった場合、 子は父に関わらざるをえないのでしょうか?