• 締切済み

みなさん揚げ物の油ってどうしてますか?

lai-chinaの回答

  • lai-china
  • ベストアンサー率39% (155/389)
回答No.10

何度使ったか忘れるくらい繰り返し使ってます。 昔は3回目は泡がブクブク出てきたり色が濃くなったりカラっと揚がらなくなったりしましたが、 揚げる量が少ないこともありますが、土生姜やジャガイモの皮、そして継ぎ足しにごま油を使ってからはそのようなことはありません。 例えば天ぷら鍋に3切れ入れて揚げるとします。 最初の3切れが揚がったら、土生姜の皮や薄切りを1枚油にいれます。 生姜が揚がったら次の3切れ、という風に揚げ油に何もなくなったら生姜を入れるを繰り返します。 もちろん揚げカスはこまめに取り除きます。 さて、我家では揚げ物油はホーローのオイルポット(漉し皿付)に移しています。 オイルポットの口にティッシュを2枚置き、漉し皿をのせて更に油こし紙を2枚敷き、 油が熱いうちにオイルポットに注ぎ入れて蓋をして保管です。 2回目ごま油を足して適量にして、間に土生姜を入れながら揚げていき油の始末も1回目と同様に新しいティッシュと油こし紙をセットし、油が冷めきらないうちに濾しますが、 もしオイルポットの底に沈殿物があれば、ポットに油を入れる前に底の沈殿物は綺麗に取り除きます。 3回目以降も油が少なくなっていたらごま油を足して後は同じことの繰り返しです。 たまに活性炭入りフィルターも使用しますが、濾すのに時間がかかるので「時々」です。

関連するQ&A

  • 大量の油を使わず揚げ物料理を作りたい

    揚げ物を大量の油で揚げずに少量の油で揚げること できますか? レンジでも出来ると聞いたんですが教えてください。

  • 大量の油を使わない揚げ物って出来ますか??

    初めて投稿させていただきます。 今、よく料理を作るのですが 一人暮らしなため、大量の油を使う「揚げ物」は今まで作った事ありません。 なのですが、やはり揚げ物系は食べたいな~と思ってしまうのです。 食べたい時は買ってきたりするのですが大量の油を使わない「揚げ物」って出来るものか質問させてもらいました。 何かこうするとイイヨなど、知恵やアイデアがありましたら 教えて頂けると嬉しいです。 どうぞヨロシクお願い致しますm(_ _)m

  • 油をほとんど使わずに揚げ物をおいしく食べるには

    こんばんは。 油をほとんど使わずに揚げ物をおいしく食べるにはどうしたらよいでしょうか? (ノンフライヤーも使わずに) たまに冷凍食品の魚のフライやコロッケなどの揚げ物を頂くのですが、油を大量に使うと後処理などがちょっと面倒です。 別の料理になってしまってもよいので簡単においしく食べれる方法はありますでしょうか? 一度、レンジで解凍して魚を焼くグリルで焼いてみましたがイマイチでした。

  • 揚げ物に適した鍋

    揚げ物をする際、鍋はどんなものをお使いですか? 温度計の付いた揚げ物専用の鍋だと、揚げ油が沢山いるので、何とか少量の油でカリっと揚げたいと考えています。少量の油で揚げ物が出来る鍋とかあるのでしょうか? フライパンで揚げ物をするとなると、タフロンより鉄の方が良いでしょうか?また、油は何センチ程入れてますか? 料理初心者なもので、教えて下さると助かります。宜しくお願いします。

  • オーブントースターで揚げ物をするには

    オーブントースター用の 深さ1cmの容器を持っていますが これに揚げ物用油を入れて 揚げ物をできますか もちろん薄く切ったものしか 揚げません 加熱時間を長くすると時間に応じて 油の温度は上がりますでしょうか そのときに注意することは何でしょうか。 少し多めの油を入れて 肉を焼いたときに 一瞬炎があがったことがあります。

  • 卵焼き器で揚げ物は可能?

    思いつきなのですが、卵焼き器に1センチか2センチ分油を入れての揚げ物は可能でしょうか? フライパンで揚げ焼きも考えましたが、フライパンの大きさだとけっこう油を使いますよね。弁当用に、大量の油を使いたくありません。 ちなみに、玉子焼き器は揚げ物専用にしたいです。 あと、火が油に引火する温度で自動に消えるガスコンロを使っています。 やっぱり危ないでしょうか?よく料理するかたの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • あげもの が怖い。

    最近訳あって料理をはじめた主夫です。 料理番組をみたり本を読んだりして作っていますが、 【あげもの】はどうしても怖くてチャレンジできません。 あげものといってもてんぷら、フライとかいろいろあるのでしょうが、高いハードルをこえるなにかあるのでしょうか?最終的にはてんぷらができたらなどと考えるのですが。 こわい理由はいくつかありますが、おおきなものは油のあつかいです。油に火が入ったらどうしようなどとかんがえます。 やはりあげものは料理初心者はさけたほうがよいのでしょうか? 皆様の意見とご指導をいただきたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 揚げ物の後の油処理

    料理初心者です。みなさんアドバイスをいただきたいです。 先日、初めて揚げ物に挑戦しました。 事前にネット調べて、揚げ物用鍋の他にオイルポット、固める凝固剤を用意しました。 大体みなさん3回ほど使用したら、油を捨てる感じだったので、私も3日連続揚げ物にして、終わったら固めて捨てました。 ですが、もう毎回毎回油の処理がとても大変で、キッチンは油くさいし、手もべとべとだし、髪もシャンプーするとなんか油っぽいし、3日間毎日ストレスで、もう揚げ物はしたくない・・・とうんざりしてます。 でも、旦那さんが「頻繁にはいらないけど、たまには食べたいな」というので、月1~2回はやってあげたいのですが、またあれをやるのか・・・と思うと考えただけで面倒くさいです。 そこで、ベテランの方々に、私のやり方を見ていただきたいのです。 先日やった油処理のやりかたをまとめました。 何かもっと簡単にやれるアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 <<私の手順>> (1)鍋に油を2~3cmほど入れ、普通に揚げ、油を切りながら皿に移す。   (コンロには油が飛び散ってます。一応、ガードがついた鍋ですが・・・) (3)油が冷めてから、揚げカスを濾すためオイルポットに油をうつす。    (このうつす時に、油がどうしても鍋をつたってしまい、鍋の側面がべとべと。テーブルにも、鍋を    つたった油が落ちてべとべと) (4)鍋についた油をキッチンペーパーで拭き取った後、洗う。    (べとべとなので、3回くらい洗いますが、まだぬるついてる感じがします) (5)オイルポットで濾したときに出てきた油カスを捨てる。 (6)コンロや机に落ちた油を雑巾でふきとり、洗ってその日は終了。    (1回拭き取るだけではべとべと感がとれないので、拭いては雑巾を洗ってまた拭く・・を繰り返し、3回くらい拭き取って、最後は除菌用スプレーしてティッシュで拭き取ってます。雑巾もべとべとで、何回洗っても気持ち悪く、最終日には捨てました) ここまですると、なんかもう体やら髪が油くさいです。 オイルポッドは蓋をしていますが、台所におきっぱのせいか、換気扇をまわしっぱなしにしてても、台所に入るとず~っと油臭い。 夜ご飯は油物だけではないので、他にも大量の食器等い物がある中、この油物の処理で時間がかってぐったりしてしまいます。 次の日は、 (6)オイルポットから、鍋に油を移す。   (ここでまた油が滴り落ちて、オイルポットの側面やテーブルが油でべたべたになります) (7) 昨日の(1)から同じ処理です。 最終日は、残った油を凝固剤で固めて捨て、べとべとの鍋を洗い、ベトベトのオイルポッドの側面だけウェットティッシュで拭き取り、終わりです。 オイルポットの中は洗わず放置してます(これって毎回洗うんでしょうか?) なんかもう、終始べたべた&油くさい記憶しかりありません。 みなさん、そうなのでしょうか? 油を濾す作業がなければ、鍋に油を入れっぱなしなのでとても楽だと思うのですが、 1回揚げ物をするだけで、鍋の底が大量の油カスで埋まっているので、やはり濾さないと使えないかな~と思い、毎回濾してます。

  • 天ぷらの油について

    天ぷら等の揚げ物をする時の油は、炒め物をする時の油と同じでしょうか? 私の使っているサラダ油に揚げ物にも最適等と書いてありますが、天ぷらには大量の油が必要でしょうし、鍋のサイズにもよりますが、それこそ1回でほとんど使うのではないかと思います。また、あまり経済的ではないのかとも思いますが、どこのご家庭でも(その油を数回再利用する他は)そういう物だと割り切って使っているのでしょうか?それとも揚げ物用に安価な油でもあるのでしょうか? 料理初心者の様な質問ですみませんが、どなたか教えて下さい。

  • 揚げ物料理と、プラスチック眼鏡のレンズについて

    私は現在、プラスチック・レンズの眼鏡をかけています。 ところで、料理で揚げ物をしている際、油って結構はねたりしますよね。それで気になったのですが、そのはねた油がプラスチック・レンズに付いてしまった場合、レンズに影響はやっぱり出るのでしょうか? 教えてください。