• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食中毒のこと、普段からの除菌について)

菌に対する除菌の必要性について考える

jing0708の回答

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.9

消化器の専門としてお答えします。 まず、基本的な部分からお伝えしなくてはならないかと思います。 1つめに、菌はおおまかに言ってしまえば3つに分類することができます。 ・病原微生物(感染すると病気になってしまう外敵) ・有益ではないが無害な菌 ・有益な菌 例えば、腸内細菌叢の1つにクロストリジウム属という種類があります。最も有名なのはクロストリジウム・ディフィシルという菌で偽膜性大腸炎の原因として厄介な菌です。 しかし、クロストリジウム属全体で見ると有益菌が圧倒的に多く、病原微生物は必ずしも多くないことがわかります。このように、菌の有益性について考えるときには上記を踏まえなければなりません。 しかし >総菜やのおかずでの集団食中毒O-157のニュースが長く続いていますが、 菌に対しての普段からの気を付けることで、 除菌の徹底とありますが、< こうした『公衆衛生』の観点から言えば、可能な限り除菌を徹底しなければ病原微生物の感染を防ぐことはできません。要は方法論の問題で、個人で考えるならば有益菌なども多い以上、過剰な除菌は不適切なのです。 しかし、公衆衛生の観点で言えば病原微生物に感染して死亡する人がいる以上、除菌の手を緩めるわけにはいかないのが正しい判断です。 また、腸管出血性大腸菌や病原性大腸菌というのは加熱で対応できる場合もあります。しかし、毒素が残ることも多く加熱だけでは対処しきれません。加えて、食中毒の原因菌は加熱処理が無効のものもあり(ボツリヌスや黄色ブドウ球菌)如何に衛生的であるかは重要な指標になります。 ちなみにマスコミがよく言う『除菌の徹底』はO-157などには無意味です。どんな正常な空間に住んでいようが、食べるものが感染していればなります。 従って必要なのは、製品が作られてから消費者の口に入るまでの衛生環境であり、その場合の『除菌の徹底』は絶対的に正しいです。 ご家庭の場合、あまり除菌を考える必要はありません。もちろん目に見えて腐敗しているものを食べたり、あまりにも不浄な空間は正しくありませんが、よくいう【スポンジにはこんなに菌が!】なんていうのは我々からするとちゃんちゃら可笑しい話になります。 なぜなら、菌種が特定されていないからです。病原微生物があそこまで増えているなら問題でしょうが、ほとんどが無害な菌です。もちろん常識的な範囲で清潔なスポンジを使い、食器用洗剤で洗い、すすぎ、乾燥させるという手順は衛生学の観点からは正しいです。しかし、医療現場のように完全に無菌にすること(滅菌)は不可能ですので出来る範囲で良いのだと思います。 私も子供がいますが、衛生に口を出すのは ・食前食後 ・外出後のうがい手洗い(水で良い、汚れが目立つ場合は石鹸) ・トイレ後(原則として石鹸) ・外傷時 です。これ以外は質問者さんの対応で基本間違えていません。

関連するQ&A

  • スチームクリーナーで除菌して大丈夫?

    スチームクリーナーで除菌することによってまずいことって何かありますか? 考え過ぎかも知れないですが、 人の腸内では善玉菌と悪玉菌が共生して成り立っていますよね。 スチームクリーナーで除菌した後、(根拠の無い仮説ですみませんが)悪いカビ菌だけがはびこり、悪化していく速度が速くなるようなことは無いのでしょうか?

  • 腸内カンジダ菌の除菌の方法

    腸内カンジダ菌の除菌をした方がよいと医師から言われました。 ナイスタチン(抗真菌剤)と、カルチュラルというアメリカのサプリで善玉菌を補いながらの除菌を勧められました。 もしくは、カンデックスorカンディソルというハーブ薬と善玉菌サプリでの除菌でもよいとのことでした。 ですが、ネットでアンドフィルス菌を取れば、カンジダ菌は抑制されるという記事を読み、 除菌で悪玉菌とともに、善玉菌までも殺してしまうよりも、 よい菌を増やすことで悪玉菌やカンジダ菌を弱めることができるのであれば、そうしたいと思っています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … この方法をご存知の方に教えていただきたいのですが、 アンドフィルス菌を摂取して、、、ということは、「除菌」ということではないのですよね? カンデックスなどのカンジダ菌除菌のハーブでの除菌とどう違うのでしょうか? 身体に負担がかからないのはどちらの方法でしょうか? アンドフィルス菌摂取の方法の場合、カルチュラルなどの乳酸菌を補う必要はないのでしょうか? ネットで調べたところによると、腸内カンジダ菌の除菌についてはアメリカでは普通に行われているが、日本の臨床医にはまだまだ注目されていないとのことでしたので、なかなか正確な情報を得ることができません。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 【悪玉菌】腸活で腸内フローラの善玉菌を増やすには肉

    【医学・悪玉菌】腸活で腸内フローラの善玉菌を増やすには肉・卵・魚・貝・牛乳の5つを食べないことです。悪玉菌が増えるのは肉・卵・魚・貝・牛乳の5つを食べるからです。 なぜ肉・卵・魚・貝・牛乳の5つを食べると悪玉菌が増えるのですか? ということは、肉・卵・魚・貝・牛乳の5つを食べずに生活する方が体は健康になるということですか?

  • ピロリ菌の除菌について

    こんにちは。 ピロリ菌の除菌について調べてみたのですが、わからなくなったので質問させて頂きたく思います。 去年胃の調子が悪く、元々体が強いわけではないので気にしないでいたら あまりに酷くなり救急車に運ばれ、最終的に胃カメラを入れたところ 結構な胃炎とピロリ菌が見つかりました。 20歳くらいの子にはいないんだけどなー、、、 と言われ、話していたら 原因は兄がピロリ菌で十二指腸潰瘍になったので、ある確率は高いということ 酷いストレスと言われました。 3薬除菌をしたのですが 1次除菌失敗 2次除菌も失敗でした。 3次だと保険がきかないといわれていたので 再度3薬除菌は出来ないかなと思い質問させていただきました。 今回質問させていただきたい事は、 ■再度3薬除菌は出来るのか(したことある方いらっしゃったら聞きたいです) 乱文申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 【医学】ゆで卵は本当に体に良いのでしょうか? ゆ

    【医学】ゆで卵は本当に体に良いのでしょうか? ゆで卵を食べると腐敗ガスが発生しておならが臭くなります。善玉菌が腸内に増えると発酵臭で、悪玉菌が腸内で増えると悪玉菌が増殖して腐敗臭を出します。 ゆで卵を食べると腸内環境は悪玉菌が増えていることがおならが臭くなっていることから分かります。 腸内環境の腸内フローラが悪玉菌が増えているのにゆで卵は健康に良い食べ物だと言っていますが矛盾してませんか?

  • 善玉、悪玉コレストロールの件につきまして。

    お早うございます。 早速ではございますが、善玉菌の数値が低く、悪玉菌の数値が高いので 食生活を改善する為に特に食べた方が良い食品と食べない方がいいのを教えて頂ければ 幸いです。 アドバイス よろしくお願い申し上げます。

  • ピロリ菌の除菌推奨について

    お世話になっております。 29歳女です。 ピロリ菌の除菌はなぜ推奨されているのでしょうか? 食事に気をつけていれば胃がんになることもないと考えており、「ピロリ菌が見つかった=除菌」という病院のやり方に疑問をもっております。 それほどまで危険なのでしょうか? 先日、胃に鈍痛があり、歩くことが辛かったため病院に行きました。 血液検査、尿検査では異常がなく、昨日胃カメラを飲んだところ慢性胃炎ではないかと言われました。 その際、ピロリ菌の検査をしたのですが、陽性となりました。 私は薬を飲むことが苦手です。 体質を改善しなければ本当の治癒ではないと考え、できるだけ生活習慣を見直して体調管理をしてきました。 また、妊娠を希望していることもあり、薬は飲まずに病気は治したいと考えております。 (そのため、慢性胃炎の薬は勧められましたが、断りました) 今回も食事を気をつけようと思ったのですが、ピロリ菌が見つかったら除菌を推奨すると言われ、病院で強く勧められました。 更に、今なら慢性胃炎のための保険がきくので安く治療できるとのことです。 夫にも除菌は推奨されているし、胃がんや他の病気(潰瘍)になるまに除菌をして欲しいと言われ除菌すべきか悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • カテキンについて

    カテキンは腸内の善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)には無効で 悪玉菌(ウエルシュ菌など)には殺菌的にはたらくと教わったのですが、その違いはカテキンの構造のどのようなことによるのか 気になり自分なりに調べたのですが分かりませんでした。 どなたかご教授お願いします。

  • ミサンガと食中毒のQ

    接客業に携わる人が結婚指輪を付けていても問題にならないのに、ミサンガはとらないといけない、というのはおかしいと思います。手洗いをする、お風呂やシャワーを浴びるときによく洗うことで食中毒などを防ぐことは十分可能だと思います。 日本では病原菌をなくそう(減らそう)と取り組むことで、人間がもつ本来の力を逆になくしつつある・・と思います。インドなどの衛生状態の悪い環境に住む人々はちょっとやそっとの病原菌ぐらいでは重症化しないような耐性が体内にできているのではないでしょうか? 1人1人が気をつけることで、軍隊みたいに戦争時代のように厳しくしなくてもできることはあると思うんですけど・・なんか、戦争時代のいろんな考え方をひきずってすすんでいるように感じるのは自分だけなのでしょうか? 人間の体の能力が落ちれば、ちょっとしたことでも病気(食中毒など)にかかるのは自然だと思いますが、みんな同じでないといけないというのはまるで軍隊と同じでは・・・? みんな同じなら上にたって管理する人はとても簡単ですが、これからの時代それで今までと同じように世界の中でやっていけるのでしょうか・・?

  • ピロリ菌除菌中に蕁麻疹が出ました。中止すべき?

    内視鏡検査で十二指腸潰瘍が発見され、ピロリ菌の除菌を行うことになりました。薬は、サワシリン250mg×3、クラリス200mg×2、タケブロン30×1を毎日2回です。ところが、飲み始めて4回目の服用で蕁麻疹が腕の内側や足に出ていることに気付きました。少し痒いぐらいなので収まるかもと思いもう1回服用しました。でも蕁麻疹は治まらず、腕が腫れてきたような感じです。かゆみはどちらかといえば、たいしたことはありませんが、程度は悪くなっている感じです。中途半端に中止すると耐性菌になるとのことですので、止めたくはないのですが、副作用も心配です。病院は、連休中で休んでいます。 服用を中止すべきか継続すべきか、アドバイスをお願いします。