• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場への恨み)

職場への恨み

akira0723の回答

  • akira0723
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.8

う~ん、貴方の話をきいて、まず感じたのは、人見知り、あがり症、赤面症、対人恐怖症、等々「貴方の性格」と「病気」の境目に居るような漢字を受けました。 環境を変えたら改善されるのか(病気)、どの職業についても同じようなことの繰り返しになってしまうのか?を少し考えてみることが大事だと思います。 もし、精神的な病気になりつつあるのなら、早急に治療を受けて対処しないと治療が遅れれば遅れるだけ深刻に、完治しにくくなります。 先ずは上司(会社)に相談して、少し休んで体調を回復させないと今のままでは本当に精神が参ってしまい病気になったら大変です。 石の上にも3年と言いますが、もし銀行という職業への対応不良なら3年待っても状況は変わらないと思いますので積極的に転職を検討すべきだと思います。 何をするにしても、とにかく健康第一ですので、まずは体調の回復を最優先しましょう。 若いのだから、どうしても辛いなら辞めてしまったても大丈夫!!位に考えて。金銭面は知りませんので無責任のようですが。

関連するQ&A

  • 職場への恨み いじめ

    2年目銀行員です。 現在メンタル面が抑鬱状態になり、胃に穴が空いてしまい休職をしています。 職場全体からのいびりが続いていたのが原因で、ストレスから体調不良を感じながらも続けていた結果身体を壊してしまいました。 今は今までされたことへの恨みや悔しさでいっぱいです。(なぜ私だけ…と。) 原因としては、気が弱いところや、びくびくしてしまっていたため言いやすかったのかなと思います。 はじめの頃はミスなども少なかったですが、萎縮しだしてからミスをするようになり、それも原因かと思います。 ただ、悔しすぎて悔しすぎて。こんないびりを認めていいのか、と言う心境です。 どうしても何かしたく、訴えようかとも考えましたが、昔からされてきたことの記録などはとれていません。(半年くらい前からは記録してますが) 録音なども出来ていません。この状態であれば、裁判をしても負けますでしょうか。 いじめはさまざまありましたが、日常的毎日あったのは、 同期や他のひとが同じミスをしても笑って許されているところ、私がするとみんなに広められ、まるで法を破ったかのように責め立てられること。 無視される。 何言ってるかわからないよね(笑)と上司も含めての前で馬鹿にされる。 会話にわざと入られないようにする。 調べてもわからないところを質問をしても 「しらべれば?」といわれ、質問を仕方ないので再度調べると「何してるの?早くして」などと言われました。他のひとが質問すればすぐに教えていました。 うまく書けませんが、1人をじわじわ潰していくような感じです。(あからさまにものを隠したりとかはないです) 周りの同期なども、私にだけ態度ちがうよね、と気づいていた様子です。 もう正直関わりたくないのですが、黙って泣き寝入りするのも辛いです。 諦めて次のステップに前向きに進むしかないのでしょうか。 誹謗中傷は無しでお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 職場を去るべきなのでしょうか?

    こんばんは。 私は20才男性です。 今年の春から正社員として働き始めました(技術職) ですが、今の部署の上司とあわず毎日が辛いです。 上司は思ったことをズバっと言ってくるタイプの人で、「rekarinは本当に馬鹿だな!」「トロいなお前は~!」に始まり「○年仕事してきたけど、お前ほど駄目な奴は見たことがない」とか「使えない奴はいらないんだ」などと脅すような口調で言い寄られることもしばしばです。 (平常時は気さくないい人だと思うのですが…) 冗談なのか本気なのか「死ねばいいのに」やら「辞表は書いたのか?」などとも言われたこともあります。 私は小心者なので、こういった態度を取られると萎縮してしまい、仕事に集中できません。 そのせいもあって凡ミスを連発してしまい、ますます叱責されるという悪循環に陥っているような気がします。 もちろん仕事中にミスをする私が悪いので、そこは反省しています。 職場の先輩方の足を引っ張ってしまっているということも、自覚しているつもりです。 仕事自体は嫌いではありません。 親に心配をかけたくないということもあり、職を失うのは本意ではありません。 しかし、とても会社に居辛いのです。 上司と一緒の空間にいるとプレッシャーを感じてしまうのです。 私はどうするべきなのでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 会社で好きな先輩と噂にされ困っています

    私(25歳♀)、同じ部署の34歳独身彼女無しの先輩が好きです。 好きな同じ部署の先輩とはじめて休日にデートできたことをランチをいつもしている同期♀に話したら、飲み会の時に上司からその話をふられ、ビックリしています。話してからまだ2日とたっていないのに…噂になっていました。 その飲み会は部署の飲み会で、たまたま先輩は参加していなかったのでよかったですが、 私からアピールしている状況で、休日デートもやっとの思いで約束でき、先輩からは何もアプローチされてないにもかかわらず、何故か噂では、私に先輩がアピールしてるってことになっていました。 OKしてやれよーとか、あいつもやるなーとか、先輩に対しての間違った噂に必死で否定しましたが、信じてもらえず… 先輩の耳に入ってしまうことを考えると、同期に話してしまったことを悔やんでも悔やみ切れません。ようやく進展できて嬉しくて話してしまったのを後悔しています。 先輩に迷惑かけたくないです。 私は会社でどう振る舞えばいいのでしょうか。諦めたくはないのですが、先輩に迷惑をかけるくらいなら、身を引くことも考えています

  • 職場の先輩に嫌われて困ってます

    職場の先輩に嫌われて困ってます・・。 他の部署から赴任してきて1年弱の50歳代の先輩が仕事上ミスが多く、 昨年の12月にこの先輩のミスを指摘したところ、その日から嫌われてしまい、挨拶しても口を聞いてもらえなくなりました・・・。(以下先輩をA氏とします) A氏は他の部署では15年くらい勤務しており会社では先輩にあたるのですが 現在の部署では私が勤続年数10年になるので、現在の部署では私が先輩になります。 3人1組でチームを組んで行う仕事なので、A氏に口をきいてもらえないことで最近仕事上弊害が出てきました。 そのため、直属の上司に相談し、納得はいかなかったのですが・・ A氏に「機嫌を損ねさせてしまう注意の仕方をしてしまい申し訳ありませんでした。」と、謝りました。(丁寧に謝ったつもりです。)・・・が、効果はなくA氏は依然私を無視しています。 A氏とうまく付き合っていく方法、関係が改善するような何かアドバイスなどがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 新入社員です。上司との関係で悩んでいます。

    初めまして。 4月から入社した新入社員です。 上司(教育係)との関係で悩んでいます。 上司は厳しい人でミスをすると、かなりきつく怒られます。 社会人なので、ミスをして怒られるのは当然ということは、理解しています。 ですが、あまりに叱られすぎて、萎縮してしまい、またミスをするという悪循環にはまってしまいました。 また、正しく作業していても、「えっ?違うやん。」と指摘し、 作業が正しいとわかると、「あ…。」と黙り、フォローもなしです。 いつも、次はいつ叱られるんだろうと考えると不安で不安で仕方がありません。 同じ部署の他の先輩方は私の上司が私に厳しすぎると、噂になっているが大丈夫か?と励まして下さいます。 他の先輩方の励ましもあり、頑張ろうとは思うのですが 毎日、会社に行くのが辛いです。 休みの日もずっと仕事のことが頭から抜けません。 甘ったれているだけなのかもしれませんが、 叱る+嫌味も入ってくるので、精神的に本当に辛いです。 上司との関係を改善するためにはどうすれば良いか、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 職場でのいやがらせ

    15年前に入社して、販売の仕事をやっています。 最初入った部署で先輩(私の30歳年上です)とトラブルになり、人事部が入って話し合いをして、半年で私が部署を異動しました。 先輩はとてもきつい言い方で指導するので、私の後に入った人が5人くらいいましたが、みんな辞めてしまいました。 その先輩は悪口好きで、いつも言っていますが、特に私のことが気になるみたいで、部署がかわってもやっていない事を怒られたり、本社に悪口を報告したり、電話を繋いでくれなかったり、いつもにらんでくるので、会うのも嫌です。(怖いので直接反論していません) 今私がいる部署の上司に、業務に支障をきたしているので、先輩の行為をやめて欲しいと言いましたが、女性同士の揉め事ととらえているみたいで何も対策をしれません。 なので先輩の部署の上司に訴えたところ、話を聞いてくれたので安心していたら、その上司が先輩に注意したら怒って早退し、しばらく休んでしまいました。その後はもっと強く当たってきます。 昨日も、先輩と私は直接の仕事をしていないのに悪口を言っていたらしく、たまたま人事部と電話をしたら「いろいろあるけど気にしないでね」と言われました。 悪口は私の上司にも言うみたいで、服装、態度、性格など何でもだそうです。一日に2回会うくらいしか接点ないのに・・・(上司にそのことで注意されたことはありません) 最近毎日ゆうつうです。先輩と同じ部署の後輩も、人の悪口を一日聞かされて疲れると昨日は泣いていました。 もう先輩から悪口やにらむことなどして欲しくないです。 よろしかったらアドバイスをお願いします。

  • 職場が違う同僚のことを何と言うのか?

    同じ職場で、上司でも部下でもなく同じような立場の人間の事は「同僚」ですよね、先輩・後輩はともかく。 それでは職場が違うけども立場が同じ人間の事は、何と言いますか?例えば、違う支店だけど同じ立場の人とか・・。 入社が同じなら、「同期」で良さそうですが、入社の時期が違う場合は同期じゃないですよね・・・。

  • こういう理由での職場転換は難しいですか?

    私は営業マンなのですが、上司というか自分の部署の上の人達がどうも苦手なんです。 一人の上司はみんなの前で「嘘ばかりつく」「あの損害はお前のせいだ」「今度失敗したらお前が損害額支払え」とか叱ります。 確かに私は仕事があまり出来る方ではありません。 他の上司や先輩方は見て見ぬふりというか、気分しだいというか。 上記の上司も含め、みんな根はいい人だということは分かってますが、 どうも相性というか苦手というか。 毎朝、出社が辛いのです。 その上司が休みとかだと凄い気が楽なんですが。 そういう雰囲気ですので、質問とか相談もしずらく、それが結局、仕事のミスにつながります。 上司は若くしてすごい出世が早いし、頭の回転が非常に速いのです。 自分の意見も支店長などにはっきり言ってますし。 それだけの成績も上げてます。 しかし、強引なところがあり、報告したはずなのに「聞いてない」と怒鳴ったり、報告した内容が変わっていったりして「お前がそう言ったからだ」と怒鳴ります。 そんな事で、自分は萎縮してしまい完全なイエスマンです。 仕事も全然面白くありません。 自分としては、仕事が嫌なのか上司が嫌なのか会社が嫌なのか分からなくなっています。 いっそう、転職も考えたりしたいのですが、いまいち踏み切れず 転勤すれば気分も変わるかなーとも思います。 何故か今年は自分だけ、査定の面接や異動に関する面接もありませんでした。 転属をしたいのですが、それが上司に聞こえてくと、扱いが酷くなるのは目に見えてます。 かといってこのままこの上司の下で働くのも苦痛で。 周りから「お前は自分の部署にいる時が一番暗い顔してる」といわれます。 どうすればいいでしょうか? 現在うつ病で通院中ですが、その上司などはうつに理解なく 「逃げてるだけ」「お前の性格ではうつにはならない(楽天的ではなく几帳面や完璧主義やないという感じ)」とかいわれます。 辛くて辛くてしょうがありません。

  • 私を嫌っている上司のいる職場での振る舞い方について

    男性、30代です。 私は今、同じ部署の上司に嫌われています。 原因は、上司が期待していたほど私が仕事のできない人間だったから、だと私は思っています。 最初は丁寧に仕事を教えていただいていたのですが私が、不器用だったり、1回で仕事を覚えられなかったり、仕事を丁寧にやりすぎたり、上司の気に入らない失敗をしたり、と色々迷惑をかけてしまいました。 今では、挨拶しても返事をしない、目どころか顔も見ない、話しもしない、という感じです。 仕事上の指示をされるときや相談をするときなどは会話しますが、顔は別の方向を向いたままです。 上司あての電話をつなぐときに声をかけても返事をしないので、聞こえてないのかと思っているとちゃんと電話に出る、なんて毎日です。 唯一上司が私の顔を見るのは、叱るときだけです(笑) そんな上司の雰囲気もあって、同じ部署の先輩方とも仕事以外の話をしなくなりました。 先輩方も私が仕事のできない人間だということに、不信感?お荷物感?を持っているのだと思います。 ちなみに、上司と先輩方はかなり和気あいあいとしています。 今では、いかに上司に怒られないように些細なミスなく与えられている仕事をこなすか、ということを念頭に慎重に仕事をしている有様です。 上司の中では、先輩方が担っている仕事が部署としての仕事で、私が担当しているのは誰でもできるものだから、私は部署にとって必要な仕事をしていない、と思われているようです。 そのため、2~3カ月ミスなくこなしてきて、たまたま今までしたことない上司の目につくミス(自己解決した)をしたところ、「いつまでたってもまともにならねぇなぁ」と言われてしまいました。 そんな環境の中での仕事ですが、会社や仕事内容は好きなので、続けていきたいと思っています。 そのためには、今の人間関係は我慢していかなければならないとも思います。 それでもたまに、心折れそうになったり息苦しく感じることがあるので、どういう風に振る舞えな、心穏やかに息苦しさを緩和できる心持ができるだろう、と思い質問いたしました。 愚痴などが含まれ、前置きが長くなってしまいましたが、よろしければアドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願い致します。 ※個人的に、仕事の出来具合は人並みだと思っています。上司は、10年近く勤めている先輩方とどうして同じレベルで仕事ができないんだ、と思っている見たいです。

  • 友人の職場について

    こんにちは。私は23歳の女性です。 大学時代の友人(23歳女性)の職場について相談です。 簡単にいうと、イジメられているそうです。 でも彼女(以下、A)は「自分が仕事ができないのも悪い」といっていて、実際職場が悪いのか彼女が悪いのか私にはわかりませんでした。 以下の内容で、みなさんに判断していただきたいです。 ・Aには直属の上司(30代女性)がいて、一番仕事ができるスーパー上司 ・社内もその上司に頼りきっていて、誰も逆らえない ・Aの部署で新人はAだけ。同期は同じ部署にいなく(別の部署や地方にはいる)、一番年の近い先輩で27歳 ・Aは電話の言葉遣いや、敬語の使い方などが苦手でよく注意されている ・仕事のミスも、同じ事を連発したり、上司に聞かず自分でやったりする ・上司に質問すると、「そんなこともわからないの?」や「ほんと常識ないよね」等と言われるため、怖くなり、なかなか聞く事ができない →聞けないのでまたミスをする。 ・Aが電話している時に、隣で上司が自分の悪口を言うので、そちらが気になってうまく電話対応できない →仕事に集中できないのでミスをする→ミスをするのでまた悪口を言われる ・とにかく上司が自分のことを悪く言い、周りで自分の噂をする。(思いこみではなく、聞こえるように言っている) ・部署内で、その上司しか持っていない難しい資格の試験があり、前もって「あんたは絶対受からないから」と言われる。 悔しいので猛勉強し試験に挑み、Aは見事一発合格をする。(新人の中でも一発合格したのは彼女だけ) →なのに誰からも何も言われる事もなく、悪口がやむ事もなかった ・Aは大学のとき、サークルで班長を務めたりみんなをまとめたりして人気者だった。明るくてオシャレで友達もたくさんいた ・反面、Aはよく人の陰口を言ったり、勝ち気でプライドが高いところがある。 ・今は仕事と上司がつらくて、食欲は落ち、オシャレも化粧もせず暗い雰囲気で会社にいっているらしい(私と遊ぶときは昔のままのオシャレな彼女です) ・会社にいく途中で吐き気と涙が止まらなくなり、トイレから出られずずっと泣いていたこともある ・別の先輩に相談すると、「みんなそうだった」「あの人には誰も逆らえないから、みんなあなたのことをわかっているけど助けられない。ごめんね」といわれた ・上司は「なまいきなので教える気がなくなる」と言っていたらしい Aがなまいきなエピソードとして、Aが試験に受かったので別の先輩(上司と一緒に悪口を言っている人)が問題集をAに借りたそうです。 その時Aは「頑張ってくださいね」と言ったのですが、それが「上から目線で生意気」と言っていたそうです。 もちろんAにはそんなつもりは全くなく、普段話さないのでなんと話したらよいかわからなかったが、 仲良くなるチャンスだと思って一生懸命資料を集めて嫌みな気持ちなく「頑張ってください」と言っただけということです。 最近は「あなたに本を貸してあげる」と上司にいわれ、「どんな本ですか」と聞いたら「コミュニケーションの本」と言われたそうです。(まだ貸してもらってないそうですが・・・) 確かに聞いていると、何度も同じミスをするのは彼女が悪いし、嫌みを言われても上司に聞かなければいけないと思います。 それはAも自分が悪いと言っています。 ですが、入社当初からそのような状態で、悪口もエスカレートしていく中で今更質問ができないという彼女の気持ちもわかります。 私の職場は少人数の研究室で会社とは違うので、そういう上司はいないのでわかりません。 ただ私も同じミスを何度もしてしまったりするのですが、そのことを責める人は誰もいませんでした。 私がAに「そんなところ辞めなよ、Aにはたくさん魅力があるのにもったいないよ」というと 「でもそう言ってくれるのはあなただけ。周りはみんな続けろっていう。今は不況で転職も厳しいし、新人は誰でもつらいのが普通だって」と言いました。 確かに転職は厳しいし、どこでも最初はつらいと思います。 でも彼女の話を聞くと、どうも職場の雰囲気が最悪としか思えず、元気で明るくてオシャレで人気者だった彼女がそのように落ちていくのはとても悲しいです。 Aは確かにちょっと常識知らずなところがあり、言葉遣いもおかしいところがあります。 (例:「すっかり忘れてた~」→「てっきり忘れてた~」とか) ですが、それだけでそこまで嫌われるものでしょうか? まとまりのない長文になってしまいましたが、Aは辞めずに続けるべきでしょうか? また、Aが悪いのか、会社が悪いのか、できれば改善策などもあれば教えてください。 私の職場は“会社”とは違うので、彼女にうまくアドバイスできずに困っています。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう