• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:太平洋戦争)

沖縄戦の特異性と日本軍の評価について

okamahairiの回答

回答No.1

当方バリバリの戦後生まれですので勿論戦争体験はありません。 本で読んだりテレビのドラマや映画で得た知識しかありません。 評価できる程偉くないですが、そんな私が云うとしたら「あの頃生まれてなくてよかったなあ‥」でしょうか。 こんな風に表現したら、当時のオキナワを知る人に怒られてしまいそうですが‥ 一人の市民が、その時代のその国に住みたくないと思う。 つまりその時代のその国を動かしていたその方針であるとか考え方であるとかそれを指揮した上の人間であるとか、そういった全ての事について「嫌だ」と感じる。 とても感覚的な回答ですが、評価をするとしたら「ヤな感じ」でしょうか。

myselfout
質問者

補足

もっと沖縄戦前に、何とか非戦闘員を本土に避難させる事が出来ていれば、悲劇的な傷痕は残らなかったと感じます そして予定戦場として沖縄と想定したのは沖縄戦が起こるもっと前にわかっていた事だし、近海を米軍に制海権を取られる前に非戦闘を少しでも早くより多く避難できたのではないか?あの滑走路を作るなら、非戦闘の避難や物資補給などに有効使用すべきだったのでは? 国民感情も踏まえ、沖縄戦に対し嫌な印象と感覚があり、その中身は怒りと疑問なんです それを解消する意味で、質問をさせていただきました

関連するQ&A

  • 硫黄島での日本軍の作戦は?

    ディスカバリーチャンネルで「兵士が語る硫黄島決戦」の戦いを見ました。 アメリカ軍から見た硫黄島の戦いの様子がよくわかりました。 ところでこの番組では日本軍は穴に隠れていて、ゲリラ的に攻撃してくるだけでした。 日本軍の作戦はどういうものだったのでしょうか? 2万人も動員したわけですから、勝つための作戦があったはずです。 どのようにして勝利を得る予定だったのでしょうか? また補充などは行われていましたか? よろしくお願いします。

  • 太平洋戦争中のエピソードの事で質問があります!詳しい方、お願いします!

    最近、第2次世界大戦に詳しい人(40代男性)と、太平洋戦争について、色々お話をする機会がありました。 そのお話の中で、私が子供の頃に知った戦中のエピソードの中で、 実際には、「真実はこうだった」みたいなものがあり、 非常に興味を持ち、尚且つそれが本当なのかを知りたくて質問致します。 (1)ミッドゥエー海戦の有名なエピソード。空母「飛竜」から発進した友永隊長機は、機体が損傷し、燃料が半分しか入らなかったにもかかわらず、アメリカ空母「ヨークタウン」に攻撃をしかけ、被弾しながらも機体ごと「ヨークタウン」に突っ込み、壮絶な戦死を遂げた          ↓ (知人の話) 実際の記録には、その海戦で日本機が空母に突入した形跡はない (2)戦艦「大和」の沖縄における最後の戦いに際し、片道分の燃料しか搭載せず、海上特攻をしかけ戦闘の後、撃沈されてしまった。           ↓ (知人の話) 実際には往復分の燃料を搭載していた。事実上、特攻だったけれども、生還も考えての出撃でもあった。 (3)8月15日の敗戦時、日本の軍事力は完全に枯渇していて、軍艦も戦闘機もなかった。まさに刀折れ、矢尽きるの状態だった。           ↓ (知人の話) 航空兵力に限っていえば、終戦時の時点で3000機の兵力を温存していた。 とくに(3)に関しては、だったらなぜあんなに悲惨な特攻攻撃が繰り返されてきたのかと、かなり暗澹たる気分になってしまいました。 以上の3点のご回答をお待ちしております。 ちなみに私は30代前半ですが、私の戦中の知識は、子供の頃に数多くあった 戦記物の漫画がほとんどです。当時は流行っていまして、フィクションの部分があった知識であると思います。 私は戦争を真面目に考え、戦争は悲惨であると思っている者です。 決して、単純な興味本位の質問で無い事を付け加えさせて頂きます。

  • ファーストガンダムのストーリー

    ファーストガンダムで、連邦軍とジオン軍の戦いって太平洋戦争に似てませんか? 最初のサイド7へのザクの侵攻が「真珠湾攻撃」で、なおかつガンダムという 空母を撃ちもらし、あとあとそれが尾を引いて次第に劣勢になっていく。 またジャブロー侵攻作戦が太平洋戦争の天王山といわれる「ミッドウェイ作戦」で この作戦が失敗したことでジオン軍は地球でほとんど組織的な戦闘が不能になる。 で、戦艦大和による海上特攻は「ビグザム」になるのではないかと思います。 となると、ソーラーレイは原爆になりますか。 設定的に、太平洋戦争をモデルにしているわけではないのでしょうか?

  • もし自分が武将で敵軍は圧倒的な軍事力があり自分の軍は軍事力ではまったく

    もし自分が武将で敵軍は圧倒的な軍事力があり自分の軍は軍事力ではまったく歯が立たないという状況があったと します 兵数でも兵器の質でもかなわないしかし負ければ自国は滅びるか衰退してしまう 貴方がこの自国の滅亡を防ぐための最後の決戦の総指揮を任されたとすればどうしますか どのような戦略 奇策 対策 をしますか 地理や将軍たちの質 年代 国などの設定はお任せします またこの戦いは必ず勝たなければならないということではなく 平和的な和戦へうまく持ち込む方法など自国が滅びなければいいということにします 面倒かも知れませんがよろしくお願いします

  • 中国史の計略に詳しい方へ

    中国史の計略に詳しい方へ もし自分が武将で敵軍は圧倒的な軍事力があり自分の軍は軍事力ではまったく歯が立たないという状況があったと します 兵数でも兵器の質でもかなわないしかし負ければ自国は滅びるか衰退してしまう 貴方がこの自国の滅亡を防ぐための最後の決戦の総指揮を任されたとすればどうしますか どのような戦略 奇策 対策 をしますか 地理や将軍たちの質 年代 国などの設定はお任せします できれば実際の戦いで使われたことのある計略をお願いします

  • 母親の会強し

    ロシア軍の若年兵の母親の会が、我が息子の為立ち上がった。 若年兵が演習参加と偽られ、ウクライナとの戦いの最前線に 出て生死の戦闘をさせられた。すでに亡くなった若年兵もい る。ママママと泣き叫ぶ若年兵もいる。軍を止めるのは若年 兵の生みの親の「母の会」かもしれない。昔の日本にも国防 婦人会が有りましたが、大本営発表に偽りが有り学徒出陣で 優秀な若者が多く戦死した。戦闘機での特攻隊も若年兵でし た。質問です。時代が変わり、情報戦が激しくなり、大本営 発表の嘘が全て解る様になりました。どの国の軍隊の指揮官 も、大義名分や正当性のないものは軽くは軍を動かさないと、 指揮官の判断による戦闘に成っていくのではないかと思いま すが?

  • 戦争終結間際の屋久島の女たちの軍事訓練

    私の母方の実家は今では世界遺産にも指定されている自然豊かな島だ。サンゴ礁も豊富で、浜辺には大ぶりのサンゴが普通に落ちていた。小学生のときに1回しか行ってないが、その南国風のたたずまいは、とても日本とは思えなかった。 しこで70歳を超えているであろうババアたちの、終戦間際の女たちの軍事訓練の内容を聞いた。アメリカ軍は沖縄に上陸している。もし屋久島に攻めてきた場合、成人未成人を問わず、アメリカ軍と女たちは戦うために、竹槍で相手を突く訓練を毎日やっていたらしい。 機関銃VS女たちの竹槍、とても五分五分の戦いは見込めない。だがモンペ姿の女たちは整列して、日々竹槍を号令に合わせて突いていたらしい。気迫は感じるが、勝負にはならないその行動、少しでも役に立ったのかは私は知らない・・・ 時は流れ、私の母方の実家は、80年代のリゾートブームに乗って、持っていた広大なサトウキビ畑を売り、屋久島から出て行った。今は母方の姓の者は1件もないと、屋久島の役場に教えられた。 アメリカ軍が上陸してきたら、竹槍で迎え撃つ覚悟をしていた連中が、なぜ地元を売って引っ越してしまったのか?ココロ(守る気があるのやら無いのやら)と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=mn-kM3Ps-BM

  • 宮古島が危ない

    沖縄県宮古島。この小さな島が大変な危機に晒されています。 中国の空母遼寧が宮古島のすぐ近くを通り過ぎて行ったり、フリゲート 艦や駆逐艦の接近を許している状態だそうです。 しかも、住民の約半数が自衛隊基地設置に反対している。ということだ そうです。 これはTBS「報道特集」で見ました。 なぜ、住民は基地に反対するのか?。 戦争になったら真っ先に狙われるから。 共産党や社民党が自衛隊基地に反対しているから。 基地が無ければ攻めてこないから。 でしょうか。 全て間違っています。 真っ先に狙われるのは尖閣列島で、そこが無防備なら宮古島へ進出して きます。 共産党や社民党は自衛隊基地など要らない。という理念ですが、自衛隊 がいなくて誰が守ってくれるのでしょうか。 基地が無ければ、これ幸いと上陸するのが占領軍です。弾を一発も撃た ずに占領できればこれほど良いことはありません。 宮古島の人たちは戦中の沖縄の人たちを繰り返したいのでしょうか。 沖縄がアメリカ軍に占領されてアメリカ領になった後も、ゼロ戦の特攻隊 が沖縄の空を飛んでいました。 沖縄の人たちは何を思って空を見上げていたでしょうか。 中国に占領されると言うことは日本人を棄てるということです。 その覚悟があって基地反対を言っているのでしょうか。 どう思いますか。

  • 武田信玄 西上作戦(もしものコーナー)

    武田信玄が上洛の目的で、西上作戦を開始します。 三河 徳川家康をなぎ倒し、 美濃辺りで 織田信長と対峙するであろうと。 しかし 持病の悪化、もしくは狙撃で、世を去りました。 もし 西進し、織田軍団とどんな戦いをしたのでしょうか。 自分の考えでは 織田 対 武田    決戦場所は まず美濃かな。 戦況は 武田軍は無理に動かず。織田軍は 仕掛けながら徐々に後進して行く。これの繰り返しで、美濃を通過させる。      ここで再起不能状態を装っていた 徳川軍や、織田軍が美濃を奪回。 最終決戦は 京と美濃の間ですかね。 ここでは 武田軍を挟み撃ち状態をしてあるし、兵の数も、地の利もある織田軍が圧倒的に有利です。 しかし 全ては信玄の計略だった。 そうです、完全な信長包囲網が出来上がっていた。信玄の切り崩しや、長期戦などで、武田の勝ち。  皆さんの 武田信玄 西上作戦を お聞かせ下さい。  

  • イージス護衛艦「こんごう」の防空能力(菊水作戦)

    戦艦大和は沖縄特攻へ向かう途中、米艦載機のべ350機の攻撃を受け沈没しましたが、これが大和ではなくイージス艦「こんごう」だった場合、「こんごう」は沖縄にたどり着くことが出来るでしょうか。 米艦載機による大和への攻撃は、2時間弱で350機が来襲したので時間あたり200機ということになります。 「こんごう」が30ktで鹿児島沖から沖縄へ向かったとすると9時間半かかることになりますが、その間たえまなく米軍機の攻撃(200機/h)を受けつつけたとすると、1900機が襲ってくるということになるのですが、「こんごう」はこの大量の敵機からの攻撃をかわすことができるのでしょうか。