• 締切済み

お願いします。

8739dokusinの回答

回答No.2

バカですね。公僕です。公務員になったら最初の研修で公務員とはなんぞやという基礎的な研修を受けるのではないのかな。民主主義社会においては、その過程が守られるように、社会から国民から監視される仕組みをとっています。公務員としての制約もあります。 民間の先輩が仕事楽しいよというのも、額面通りの意味があるかわかりませんが、今は買い手市場で新人確保が難しいらしいので。具体的な話を聞いてみましょう。民間には民間の良さがあります。公務員は国民のために働くのでこちらも感謝することが少ないかもしれませんが、民間では良い仕事をしてお客様から直接、ありがとうの言葉をいただくときはやりがいを感じるものです。 なお、公務員は長時間労働がないともいえませんし、私の兄弟は某地方公務員ですが、5時でピタリと終わりません。どういう公務員か知りませんが、偉いとかいう職業ではありません。

関連するQ&A

  • 働かないでお金を貰える組織に労働組合は必要か?

     民間企業には確かに、資本家と労働者の立場がはっきりしていて、 労働者の立場が弱いので絶対に労働組合は必要ですが、 公務員は例えば公立の教師など仕事をしなくて、仕事をサボってもクビにはならないので日教組は必要ないではないでしょうか?  何をしてもクビにならない公務員に本当に労働組合は必要でしょうか?公務員は資本家という強い立場の人間がいないので必要はないと思いませんか?

  • 公務員の優遇。

    昔、公務員が民間より優遇されるのは民間の待遇が良くない時代に 民間のお手本になるように(給料だとか、クビにしないなど)だと 聞いたことがあるのですが、この話は本当なのでしょうか?

  • 民間と公務員の併願とそれぞれの仕事内容について

    はじめまして。現在早慶の文学部の3年生です。 そろそろ就職のことを意識してきました。地元の両親は 安定と出産後も仕事を続けやすいことや私の大人しい性格 から公務員を勧めてきます。私自身は航空会社の総合職に興味があります。 しかし、民間はノルマがあり離職しても転職が難しい(職種にも よるかと思いますが)とよく聞きます。 一方、公務員も民間並みに忙しく楽というイメージは過去の物とも 聞きます。 今現在、民間と公務員(都庁や23区役所)の併願を考えていますが やはりどっちつかずになってしまうでしょうか? 公務員の予備校にも通おうと思っています。 また、民間と公務員の実情(女性の待遇や仕事のやりがい)など 教えていただけると幸いです。 ゼミの先輩は、女性ということでなかなか内定をもらえない とおっしゃっていました。 やはり女性は一般職というのが多いのでしょうか? 民間はメーカーや航空会社に興味があります。 些細なことでもいいので教えていただけると幸いです。

  • 公務員の未来予想をして下さい

    公務員は過去においてくびにされない、給与も民間と水準をあわせたり、ボーナスも支給されたり、退職金も中小民間企業等と比べてかなりの額をもらえ、勤務時間にしても、地方公務員を筆頭にたいてい9時ー5時という事で安定していましたが。 昨今夕張市を例に取ると、給与30パーセントカットされ、又政府の掲げる、現行公務員制度の中から人件費を削る、や、市場化テストを行う、能力主義を公務員にも導入する、という公務員には厳しくなる考えが広がっているように思えます。 そこで、僕は公務員を職業の選択肢の一つに入れているのですが、これから公務員の待遇(給与、退職金、勤務時間、首にされるかetc)について特に地方公務員を中心に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員批判に対する労働者の想いとは!?

    公務員の給与カットや公務員批判は、 私たち一般の労働者にとってメリットのあることなのでしょうか。 結局は、政治家と財界がグルになっており、 財界が得をする仕組みになっているのではないかと思えて仕方がありません。 また、公務員の給与カットや公務員批判について、 一般の労働者はどのように考えているのでしょうか。 【公務員の給与カットについて】 『大阪市の現業職給与、6年間で最大25%削減へ』 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120725-OYT1T00738.htm 大阪市は、現業職の給与を今年度から6年間で最大25%削減することで 市労連と妥結したようです。 この目的のひとつには、大阪市の現業職の給与水準と 民間の類似した業種の給与水準との格差を是正することが含まれていると思います。 そこで、今回大阪市の現業職の給与を削減することとなったわけですが、 民間の労働者はこのことをどのように受け止めているのでしょうか。 もし、一般の労働者がこの状況を正しく判断していたら、 民間の給与水準を引き上げる絶好の機会になっていたのではないかと想い、 とても残念に感じています。 例えば、市の現業職と民間の職との間に給与水準の格差があると明らかになった時点で、 市労連と民間労組や民間労働者が団結して、 民間の類似業種において労働者が異常に安い賃金で労働を強いられていることに対して 批判の声を上げていたならば、市の現業職の給与もこれほどまでに削減されることなく、 民間の類似業種の給与水準も改善していたかもしれません。 しかし、結果的には公務員を悪者にしたてて、国民のとの対立を煽り、 公務員の給与水準を引き下げることで、今後の民間給与の引き上げを阻止するという 財界の思惑どおりの結末といった印象です。 【公務員批判について】 『「市職員の常識は市民の非常識?」姫路市、残業だけで最高404万円…』 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120612/lcl12061223580003-n1.htm この記事では、公務員の残業代が高額となっていることを批判していますが、 本来批判されるべきは、長時間労働を強いられている労働環境の劣悪さです。 また、時間外勤務に対しては当然その対価が支払われるべきものですが、 「支給額に上限がない“青天井”に市民から不満の声があがりそうだ」と この記事においては、時間外勤務に対して手当が適正に支給されていることを 批判しています。 このことは、労働者にサービス残業による長時間労働を強くことで、 労働力を安く買い叩きたい財界の思惑が公務員批判というかたちで 記事になっているのではと疑いたくなるような内容です。 このような批判を許していたら、 私たち労働者の労働環境はますます悪くなる一方ではないでしょうか。 そこで、皆様にお尋ねです。 公務員の給与カットや公務員批判を行うことは、 一般の労働者にとって正しい道なのでしょうか。 それとも、私たち労働者は財界の思惑にのせられて 公務員の給与カットや公務員批判を行っているに過ぎないのでしょうか。 今後、私たち一般の労働者はどう行動すべきでしょうか。 労働者同士が協力して、より良い社会を実現することはできないでしょうか。 皆様はどのように考えられますか? ご意見をお聞かせください。

  • 「脱社畜」か「やりがい」か 長時間労働、何のため

    みなさんはこの記事をどう思いますか。 「脱社畜」か「やりがい」か 長時間労働、何のため http://www.asahi.com/articles/ASHBC7JBVHBCUHBI01N.html >一方で、ブログには「仕事にやりがいを感じて長時間労働をしている人もいる」という批判もある。 やりがいは良いんだけど、長時間労働をしたくない(または出来ない)人もいるし、 お金の稼ぎ甲斐があるも労働環境の良い会社に貢献したいも、やりがいの一つだと思うので、 この批判は変に思いました。 >2年前、約2年間勤めたその会社を辞めた日野さんは「やりがいを持って仕事に打ち込んでいる人を批判するつもりはない。多くの人は会社と自分の距離をうまく取れない『社畜』にはなりたくないと思っているけれど、どうしていいか分からないのではないか」と話す。 なるほどなあと思いました。

  • 公務員は身分保障されているというけれど…

    公務員はよく身分保障が手厚いとききます。 手厚いというのは首になりにくいということだと思いますが、 では、、、 民間企業の「正社員」の雇用ってそんなにもろいものなんでしょうか?(このさい、非正規雇用は対象からはずします) もっといえば、正社員でもいつも首の恐怖に怯えながら仕事をしてるんでしょうか?ってことです。 そうは思えなかったんで聞いてみたいです。大企業に入ってしまえば、公務員と同じく定年まで勤めることが出来るような気がしますが…。 民間企業の雇用においても労働基準法を見る限り、簡単には解雇できない、首にならない法体系になっているんじゃないかなって思いました。

  • 公務員の給料や待遇を引き下げれば僕らは救われますか

    公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の借金は減りますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、僕らの生活も改善しますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、税金はこれからもずっと上がらないですか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の行政の質は上がりますか?よい人材を確保できますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、公正中立な行政が実現されますか? そもそも公務員と民間企業の社員はまったくの別物なのに、なぜ公務員の待遇などを民間レベルに合わせなければいけないのですか? 公務員は人権も制限されているし、国家試験をパスしているし、サービス残業だって普通にあるし、マスコミからは叩かれるし、行政という国の仕事を行う点で民間とは責任の重さも違いますし、今の待遇がそれほど分不相応だとは思いませんけれども、国民の多くはそういうことを含めて思考しているのでしょうか? ちなみに僕は公務員が大嫌いです!!人権なんてすべて奪って僕ら国民様の奴隷としてこき使ってやるべきだと思います!奴らの好待遇は許せません!!

  • 日本郵便になって

    郵政民営化になり郵便局員だった公務員は民間になりましたが、元々公務員の中でも郵便局はあまり給料など待遇が良くないと聞いてましたが、どうだったんでしょう? また、公務員降ろしされ、負け犬状態なんでしょうか? 今は日本郵便になりましたが知り合いの方で、職業のことを聞かれることがある場合言いづらいらしいです。 皆さんは民間になった郵政グループにどんなイメージがありますか?

  • 公務員について

    今自分の将来の事、3年後の自分がどうなってるか、どうなっていたいかを真剣に考えています。 そして色々な仕事を調べていて、やっぱり公務員は待遇がいいな~と思いました。 しかし一方でこれからは、公務員にもリストラなどがありえ以前のような待遇にはいかないという意見も聞きます。 自分にはやりたいと思う仕事がありますが、公務員のような安定性を求めてしまうのも事実です。しかし、恥ずかしい話ですが公務員になって~がやりたい!!!というのは全くありません。ただ待遇がいいから魅かれてしまう自分がいます。大きい声では言えませんね・・・・ それに、公務員だったら自分のやりたい仕事では出来なくても、自分の趣味の時間を沢山持てると思うのです。これはすごく魅力だと思います。 もっといろいろ考えたいので、みなさんの公務員の良いと思う点、悪いと思う点、また今後の公務員の先行き、また私への批判など何でも結構ですので、考え・意見をお聞かせください。