• ベストアンサー

できれば男性に質問です。

mdhdisの回答

  • mdhdis
  • ベストアンサー率15% (148/944)
回答No.7

52歳の既婚お父さんです♪ またアンタか♪(笑) 働けるうちが華だすよ~ 妻もある程度たくさん稼いだら 扶養から外れても 家計はプラスになるので どんどん働いて欲しいです

関連するQ&A

  • 別居中の健康保険についての質問

    質問させてください。 現在、別居中で離婚調停中(円満調停ですが相手は離婚を望んでいる)です。 私はひとりで自宅に居り、妻と子供2人(1歳と4歳)は家を出て妻の実家にいます。 私のほうが円満調停を望んでおり、戻ってきてもらいたいと思っています。 私としては妻はともかく子供達の親でなくなることが耐えられませんので離婚は考えないでいますが、妻は離婚を望んでいます。 昨日、妻から「仕事を始めるので私の社会保険の扶養から抜いてほしい」との申し出がありました。 恐らく、それ自体は何も問題はない?と思うのですが、子供達の扶養についてはどうしたら良いものか悩んでいます。 私自身は子供達の保険料を払い続けることに何も問題はありませんし、そうしたいと思っていますが、妻が仕事を始めたとなると子供達の保険は妻の扶養に入ってしまうものなのでしょうか? そしてそうすることで現在の状況(別居中で離婚調停中)に何か不利益なことなどあるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 健康保険 扶養するなら妻or自分?

    この度、3月末で会社を退社し、4月から個人事業事業主として仕事をし生計をたてていくことになりました。 妻と子供2人と自分の4人家族で、2年前に住宅を購入しました。 現在の会社では社会保険に加入し、子供2人を扶養していました。妻は、正社員として会社に勤め、社会保険に入っています。 質問なのですが、これから自分は国民健康保険に加入しますが、子供の扶養を、妻の社会保険の扶養に入れたほうがよいのか、これから自分が加入する国民健康保険の扶養に入れたほうが良いのか・・・どちらの方が経済的良いのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    うちの妻は2年前に会社を退職して、社会保険は私の扶養になりました。妻は、退職後すぐに子供が生まれたため、働くことができないため、求職期間の延長の申請?(ちょっと正式名忘れました)らしきものを申請しております。 来年の1月から求職活動をはじめるといっているのですが、すぐには仕事が見つかるとは思えません。 1.求職活動をしてすぐに仕事が見つからない場合、失業保険をもらえるのでしょうか? 2.失業保険を受給するための手続きはどうすればよいのでしょうか? 3.失業保険を受給するためには、妻は私の社会保険の扶養から除かれて、自分で国民年金、健康保険を納めることになるのでしょうか? 仕組みはよくわかりませんので、困っています

  • 政府管掌の扶養と税金上の扶養について

    現況 夫 自営業 国民健康保険に本人のみ加入 妻 会社員 政府管掌社会保険に加入         この妻の保険に子供も加入        子供は源泉所得税関係も妻の扶養になっています。 お尋ねしたいのは、 (1)夫の収入が平成18年の収入が良かったので  確定申告により子供の扶養を妻から夫にした場合  すぐに妻の社会保険から抜かないと  いけないのでしょうか? (2)そもそも社会保険は、税金上の扶養と  保険の扶養を一致させて把握しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫の社会保険(健康保険・厚生年金)の金額は変わりますか?

    離婚したり、妻が働き始めて自分で社会保険に加入した場合(夫の扶養を抜ける)、夫の社会保険(健康保険・厚生年金)の金額は変わりますか? 給料の額は能力制なので変わりません。 どちらも全く変わりませんか? それとも、健康保険料は変わるけど厚生年金保険料は変わらない(またはその逆)ですか? それともどちらも変わりますか? 子供が扶養を抜けた場合はどうですか?

  • 扶養と年金について

    扶養と厚生年金について 現在、自分は社会保険に加入しており、妻もパートながら社会保険に加入しております。 各々厚生年金と社会保険を払っています。 妻は現在、年収100万円前後です。 この場合、妻は自分の扶養家族にした方がいいのでしょうか。 扶養となった場合、妻の老後に受け取れる年金額は減ってしまうのでしょうか。 年収が130万以下なら扶養の方がいいと聞いたことがありますが、老後の年金に影響がでないかどうかが今イチわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険と年末調整について

    まず始めに、妻は私の扶養に入っており来年4月に出産予定です。 私の年末調整では妻の23年分の所得の予定を今までどおり扶養内で 提出しました。 ところが、妻の会社から年末調整の用紙が届き、妻に確認すると 来年出産すると言うことで仕事のシフトを増やし収入が200万円超に なっているとのこと。 妻の会社には自分で確定申告するということで言ってあります。 来年は、産前産後仕事は辞めますから扶養内の収入になりますので、 私の扶養で社会保険のままにしたいのですが・・・。 この場合、すでに提出してしまった年末調整を配偶者控除のことも あるので訂正しなければなりませんよね? そうすると、社会保険も抜けさせられると思うのですが、 今は社会保険を使って産婦人科に通ってますが、出産育児一時金は 社会保険ではなく国保になるのでしょうか? そもそも社会保険を使ってはいけなったのでしょうか? 妻の収入に気付かなかった私も悪いのですが、 どうしたら良いかわからなく困っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 離婚した外国人の元妻を、扶養家族にする事は可能ですか?

    離婚した外国人の妻を、社会保険で扶養家族にする事は可能でしょうか? その場合、被保険者との関係は何になるのでしょうか? ちなみに、被保険者と元妻との間には子供があり、その子供は被保険者の扶養家族になっております。 宜しくお願い致します。

  • 妻の年金について。

    先日、結婚し、妻が仕事をやめて自分の扶養に入りました。 前までには、いろいろ保険や年金に入っていたのですが、 この場合、年金などはどうなるのですか? 私は社会保険に入って、厚生年金に加入しています。 妻は別個に国民年金等に加入しなければいけないのでしょうか?

  • 保険について

    教えていただきたいです。旦那が国保で妻がパートの社保の場合子供二人を妻が扶養にして社会保険に入れることは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。