• ベストアンサー

市役所の公務員になるのと教師として公務員になるので

市役所の公務員になるのと教師として公務員になるのでは 後者の方が難しいですか? 勉強や実習などで覚えることも多いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

sensfikei さん、こんばんは。 地方公務員の一般行政試験と県と市教員採用試験ではまず試験内容が違いますよ。少なくとも教育実習をしなくちゃいけないし、場合によっては試験に合格したって、定員籍が空いてればいいけどなければ、非常勤扱いですからね。地方公務員の方が合格した後はさっぱりしたものだと思いますよ。

sensfikei
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • metakiti
  • ベストアンサー率59% (90/151)
回答No.6

 採用試験の話で言うと…。  景気の実感からか、最近は公務員志望が増えているようです。県や市などの地方公共団体の職員や教員など。  あなたが住んでおられる地域がどの程度の地方・都市なのかわからないのですが、どこの県・市や公立の小中高校などでも応募人数は増えており、倍率・難易度も高くなっているようです。  ただ、県・市の職員の一般職の就職をめざしているなら、そういう人を一括して採用するわけですから倍率は比較的低くなると言えるのかもしれません。さらに言えば、一般職以外にも技術吏員とか、その『人が持っている資格や専門知識(大学の学部など)によって職種もいろいろあるでしょうから。  教員の場合は、小学校教員・中学校の各教科・高校の各教科というくくりで採用試験が行われますから、各教科ごとの採用予定人数は、県によって・教科によってはとても高い倍率になります。時間数が限られている教科などでは採用は毎年わずかですし、しかも定員の空きがない(年輩の教員が辞める)と新しい人の採用ができないわけですから。    ただ、前の方も言っておられるように、何がしたくて・人生の目標をどのように考えて就職するかというのはとても大切なことですから、単に倍率や難易度で職業を選択しようとすると、いつか後悔することがあると思います。  >勉強や実習などで覚えることも多いですか?  というのは、学生時代のことでしょうか? 就職後のことでしょうか?  目標を持って、何かの資格を取りたい・合格したいと思うなら、勉強することが多いのは当然です。  また、就職後でも、より良い公務員・教員をめざすならば、日々、研修が必要になります。学生時代の知識を食いつぶしながら漫然と日を送るような人は、自らのスキルアップはおろか昇進も望めません。  どの職業を受験しようと、どの職業に就職しようと、勉強・研修はずっと続いていきます。  採用試験に合格することが最終目的ではありません。自分の将来設計や生きがいや人生の目的などをよく考えて、進路を選択してくださいね。

sensfikei
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

人生の目的はなんなんですか。 ソーシャルオフィスの役人になるのと教師になるのでは、全然違うでしょう。 それを比較する意味はなんですか。 教師になりたいなら教師になるという目標を掲げ教育学部なり、そうでなくても教職課程を受講し、実習を経た上資格をとり、応募するという手続きであり、そもそも先生になりたい、が最初にあります。 役所に所属するというのは、地域の活性化とか市民の役に立ちたいとかであって、そもそも教育学部を出る必要もなにもないところから人生を開始するのです。 人生として何を選びたいか、であって、どちらの試験が簡単かとかそういう話ではないと思いますが。 どちらにせよ、それぞれについての勉強は必要でしょうし、就職後も多々研修があり、ボケて送れるような仕事ではあり得ません。

sensfikei
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.4

”教師は、難しいです。研修日程が、ビッシリ、”スクリーニング多しです。 理由:下記事項等に、よるでしょう。”技術職・一般事務レベルなら別次元。 まづ、ご就職を、されても、県内”転勤可能性が、毎年の定例行事ですから。 次に、”教育委員会・教職員◇◇◇組合等、複数有りて、更に、毎年同じような 研修その他、各種研修行動が、沢山ありますから、何とも”悩ましいです。 ”現在の”ホットテーマは、まだまだ”イジメ問題と・各種”部活への教師・支援手順と最終的な”責任の取り方等、”確かに、同じような公職・公務員と言えども。

sensfikei
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#245987
noname#245987
回答No.2

教師の方が狭き門、の気がします。 実際に教師となった方の経歴を聞くと、結構大変そうです。

sensfikei
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

  市役所の公務員の方が職種が多いですから、採用条件も多彩だし機会も多いと思います    

sensfikei
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市役所へ公務員として就職するには

    現在23歳の東京で会社員をしているものです。 ゆくゆくは地元へ帰りたいと思っており、その際の地元での職種として 出来れば公務員になって市役所勤めができればなと思っております。 そこで公務員試験の勉強をしているわけなのですが、 地元の市役所に就職するためにはまずは地元の市がある県庁にて、公務員試験を受ける必要があるのでしょうか?県庁で採用されたのち、各市町村へ異動となるのでしょうか? また、県庁での過去の公務員採用職種をみると短大卒程度では警察事務や保健師、大卒程度では行政や事務などなどがあったのですが、私は高専卒なのですが大卒程度の試験も受けることは可能なのでしょうか? 高卒程度は年齢制限で受験不可ですし、短大卒ですと採用職種がほとんど専門分野のものしかないため大卒程度を選択するしかないのではないかと思っております。おもに市役所や県庁ではどのような職種の公務員が大半をしめるのでしょうか? わからないことばかりで質問が多くなってしまいましたが、現在公務員の方やおなじく公務員試験勉強をなさっている方がいらっしゃいましたらどうぞご回答を頂ければとおもっております。よろしくお願いいたします。

  • 市役所の公務員試験に役立つ学部

    市役所の公務員試験に役立つ学部 自分は市役所の公務員になりたいです。 そのことを前提にした大学の学部選びで迷っています。 迷っている学部は経済学部と社会学部です。 社会学部の方が学びたい気持ちが強いです。しかし、公務員試験のことを考えると 経済学部の方が良いのだろうかと悩んでしまいます。 1市役所の公務員試験を考えた場合、学部選びは重要な要素なのでしょうか。 2経済学部を選らんだ方が、公務員試験の勉強には有利なのでしょうか。 大学で学ぶ経済学は、どれだけ公務員試験に役立つのかという意味でもあります。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験(市役所上級)

    公務員試験(市役所上級)の勉強をできるようなサイトはどこかありますでしょうか? いいサイトを知っている方がいらっしゃたら是非お教えください!!

  • 公務員について市役所に聞くべき事は…??

    今年高3になる19歳です。 地方公務員・国立図書館司書になりたいと思っていますが、それになるに当たって、今、どんな準備が必要でしょう? また、国立国会図書館司書は、公務員の資格を得なくてはいけないそうですが…?? また、公務員になるに当たって、市役所に聞くべきことがあるそうですが…それは何でしょうか? 今年の予定日…19歳ですけど、受けられるのか・・などしか浮かべません。他に市役所に聞くべきことがあれば教えてください。 本で調べたところ、公務員初級は21歳未満しか受けられないと書いてありましたが、市役所のHPを拝見したところ全く違っていました。 違い葉なんでしょうか?? 聞くべきことを含めて、こうしたらいいと詳しく教えてくだされば幸いです。

  • 市役所によって公務員給与が違いますか?

    どこの市役所も公務員として給与が同じだと思っていました。 市の財政によって、金額が違うとは本当ですか? たとえば今橋本さんによって大阪市の公務員は給与カットとか大変だなと知ってはいますが そのように議会で決まるので、赤字の市に公務員となれば、給料きついということは本当ですか?

  • 地方公務員と市役所試験

    理系大学院出身で、今年から働き出したものなんですが、地方公務員か市役所試験を受けようと思っています。 地方公務員だと、大学院の2年分が給料に加算されるのですが、市役所試験だと、新卒とほぼ同時に扱われるみたいです。今、年来が26歳なので、来年受けて、さすがに基本給20万に届かないのはきついですが、 市役所でも、大学院の2年分が給料に反映されるところってありますかね。 市役所は、公務員ではないと思いますが、地方公務員と市役所の違いってなんなのでしょうか。

  • 市役所の仕事で

    こんにちは。 公務員志望の学生です。 将来は市役所・区役所に就職したいと思っています。 一通りサイトを回ってみたのですが・・・。 自分は「教育」に関心・興味があります。 ですが、「教師」の職業につきたいかと言われたら、正直「うーん・・・」というような感じです。 決して教師が嫌ということではないのですが・・・。 なんとなく、本当に自分に合っているのかな?と疑問に思います。 そして、さきほど見つけたサイトで市役所の中に「教育部」があるのを見つけました。 この市役所の中にある教育部について興味を持ったので質問しました。 どうやら教育委員会につながっているような仕事のようなのですが。 1、この教育部は、基本的にどのような仕事をするのか? 2、この部に就任するためには、大学において教員免許をとる方向で単位をとるべきなのか? 3、この部を狙うことになったとして、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 他にもお聞きしたいことがあります。 例えば、ある年に僕が横浜市役所の公務員試験を受けたとします。 その時、同じ年に別の公務員試験(他の市役所や区役所)も受けることはできるのでしょうか? それとも、大学のセンター試験のように全国統一、どの公務員試験も同じ日に1回だけやるのでしょうか? お恥ずかしい話、公務員になろうと思ったのがつい最近なので、ほとんど無知です。 ですが、楽なイメージの公務員はもうなくなって、今はやりがいのある仕事であるということを聞いて興味を持ちました。 どなたかよろしくお願いします。

  • 市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう?

    市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう? 国会議員の選挙も、県議会議員や県知事の選挙も、市議会議員や市長の選挙も、最高裁判所の選挙も全て市役所の公務員が働いていて、国や県や裁判所の公務員は(市に仕事を依頼するために働いているとは思いますが)働いていないと聞きました。 そこでいくつか疑問に思った事があります。 国、県、市、裁判所はそれぞれ異なる団体のはず・・・なのに、どうして全ての選挙で市役所の公務員が働いているのでしょう?国にも県にも裁判所にもそれぞれ公務員がいるはずですよね? 人手が足りないから市役所の公務員も働いているというのなら分かるのですが、上に書きましたとおり国、県、裁判所の公務員は働いていないということなので、とても不思議です。 もう一つ不思議に思ったとは三権分立との関係です。 知事や市長は行政に属しているので、同じ行政に属する市役所の公務員が知事選や市長選で働くことはいいのですが、立法に属する議員や司法に属する最高裁判所裁判官の選挙に、行政に属する市役所の公務員が働くことは三権分立に反しないのでしょうか? きっと反しないから、実際、市役所の公務員が働いているのでしょうが、だったらどうして反しないのか疑問に思いました。 調べたところ三権分立は、各機関が抑制し合うことで権力濫用防止、国民の政治的自由の保障を目的としているとのこと。 行政が、立法や司法の選挙の仕事なんてもうしないと言う→立法と司法は困る→立法と司法に対して行政が強い立場になる→行政の権力濫用へ・・・っていうのは飛躍した考えかもしれませんが;司法も立法も行政に働いてもらわなくても困らないというなら、権力濫用にはつながりませんが、だったらなんでわざわざ行政に頼むのでしょう? 今の方法だと、「市役所に仕事を依頼するための仕事」と「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費が必要ですが、自分の団体の仕事は自分でするっていう方法にすれば、「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費だけが必要になって、「市役所に仕事を依頼するための仕事」に対する人件費が無くなってコスト削減になると思います。 余計に手間のかかる方法をとって、税金を無駄に浪費して欲しくないと思うのですが、わざわざ手間のかかる方法をとる理由が何かあるのでしょうか?

  • 市役所から別の市役所への転勤について

    去年三重県の市役所の事務を受験し、やっとのことで合格しました。 現在市役所の事務職員として働いています。 しかし、家族の都合で、私は九州の市役所に転勤したくなりました。 本気でそう思っているので、また公務員の受験勉強を始めたのですが、別の市役所を受験することが可能なのか分からず、勉強が手につかない状態です。 市役所で働きながら、別の市役所を受けることができるのか、 またできるとしても、合格するには障害があるのか、教えてほしいです。 お返事待ってます。よろしくお願いします。

  • 公務員から公務員(市役所→県庁)へ転職

    公務員から公務員(市役所→県庁)へ転職 可能なのでしょうか?実例があれば是非教えてください

専門家に質問してみよう